2013 年 8 月 のアーカイブ

【福岡県 水巻町老連】復活!「折り紙教室」

2013 年 8 月 31 日 土曜日 投稿者:aya

こんにちは、ayaです。

突然ですが、みなさんは折り紙で何が折れますか?

私は恥ずかしながら、まともに折れるのは鶴しかありません   (o´∀`o)

 

折り紙というと子どもの遊びと思いがちですが、

「考えながら折る・楽しみながら折る・できあがりを予想しながら折る」

という折り紙の一連の作業が脳に適度な刺激を与えるため、

今では、高齢者や体の不自由な方のための効果的なリハビリテーション

としても利用されています。

 

折り紙

 

 

水巻町老人クラブでは、平成22年度を最後にお休みしていた

折り紙教室が「もう一度折り紙をやりたい」という声により

今年度から事業として復活しました!

 

7月24日(水)に行われた折り紙教室では、今までより少し高度な

作品づくりに48名の方が挑戦 。かなり難しそうでした ★

 

ブログ3

さて、どんな作品ができあがるでしょう

 

ブログ2

手順を間違えないよう慎重に

 

ブログ1

ついに完成!かわいいオウムができました

 

折り方次第で、動物に変身したり、お花に変身したりと、見ているだけで

楽しくなります!折り紙でここまで作れるなんてすごい!

できあがった作品をお孫さんにプレゼントして、

今度は一緒につくる……というのもいいですね  (*^o^*)

ブログ用

 

【福岡県 那珂川町老連】思いやりのある交通行動を

2013 年 8 月 23 日 金曜日 投稿者:aya

こんにちは、ayaです。

今年の夏もそろそろ終わりですね。

みなさん楽しい夏の思い出はできましたか?

私は暑さに負けて、涼しい室内でアイスばかり食べていました。(´∀`)

 

さて今回は、那珂川町老連の東隈老人クラブのみなさんが

高齢者の交通事故防止について学ぶ、交通安全教室の様子をご紹介します!

 

ブログ5

興味深くお話を聞く参加者のみなさん

 

講師には筑紫野警察署の方を迎え、まず昨年の福岡県の交通事故発生状況

について説明していただきました。

表のデータを見てわかるように、事故の件数は減少していますが、高齢者が

関係する事故が前年に比べて増加しています!

これはショックなデータです (´Д`)

高齢者の交通事故を防ぐことが、全体の事故を減らすことに

つながるんですね。

プリント

「高齢者が関係する事故」欄の死者数および傷者数は高齢者のみを計上しています。
                          (  )内は前年比です。

 

高齢者の交通事故の半数を占める「道路横断」をする際に守ってほしい

ポイントは、止まって見て待って渡る目立つ の4つです。

分かっていても「短い横断なら大丈夫」と過信してしまう気持ちが事故に

つながります。

 

ブログ2

講話の後はDVDでより詳しく交通安全について学びました。

 

また夜間の外出には反射材の着用が命を守る重要なアイテムとなります!

2

 特に、腰より下に反射材をつけると車からよく見え、効果が高いそうです。

 

歩く場合、車を運転する場合、どちらでも日頃から交通ルールやマナー

を守り、思いやりのある交通行動を心がけましょう!

【北九州市 八幡西区老連】あ〜た〜らし〜い朝が来た〜♪

2013 年 8 月 17 日 土曜日 投稿者:mori

こんにちは☆moriです(*´∀`)

毎日猛暑が続いていますが、みなさんお変わりないでしょうか?

屋外ではもちろん、室内でも熱中症にはご注意くださいね☆

 

さて夏休みといえば、毎朝ラジオ体操に通っていた方も

多いのではないでしょうか?

私も小学生の頃は、早起きをして近所の公園で行われていた

ラジオ体操に参加していました。

 

毎年、7月20日から8月31日までの43日間、全国43会場において

夏期巡回ラジオ体操会が開催され、NHKラジオ第1放送で

全国に生中継されているのを皆さんご存知でしょうか?

 

ハンコをもらうのが楽しみでした☆

ハンコをもらうのが楽しみでした☆

 

今回福岡県では市制50年を記念して北九州市で開催されることになり、

8月11日(日)、八幡西区の香月中央運動場で行われました。

八幡西区老連の役員の方に「めずらしい行事だから、ニチコミさんもおいでよ」と

お誘いいただいたので、頑張って早起きをして(笑)

参加させていただくことに。ヽ(*>∇<)ノ゚

大きな看板がそびえ立っていました!

大きな看板がそびえ立っていました!

会場の香月中央運動場に到着するとすでに、参加する人、

見物する人であふれていました。

様々な年齢の参加者がこんなにたくさん!!

様々な年齢の参加者がこんなにたくさん!!

拍手や掛け声の練習などを行い、いよいよ6時30分…

おなじみのイントロが流れて、参加者全員で歌います。

「あ〜た〜らし〜いあ〜さがきた…」

あの音楽とともに、ラジオ体操がはじまりました。

左岡本美佳さん

むかって左の壇上で岡本美佳さんが体操指導

ピアノ伴奏は何と幅しげみさんによる生演奏!

ピアノ伴奏は何と幅しげみさんによる生演奏!

様々な年齢の方が参加されていました☆

様々な年齢の方が参加されていました☆

今回、約3,500名の方が参加し、生放送は無事終了しました。

 

ラジオ体操は運動の専門家たちがすべての動きを

練りに練って作り上げた、究極の体操です。

ラジオ体操イラスト

また、音楽があればどこでもできます。

運動の一環として、またエクササイズとして

普段の生活にラジオ体操を取り入れてみてはいかがでしょうか?

【ニチコミ福岡支店】はじめまして!

2013 年 8 月 2 日 金曜日 投稿者:kurumi

はじめまして!5月から新たに福岡支店に仲間入りしましたkurumiです(*´∀`*)

今回ははじめてブログ更新ということで、

私のハマっていることについて投稿させて頂きます♪

 

わたしは現在、某書籍の影響で身近に生えている野草を食べることに

ハマっています。

野草といっても本当に身近なもので、庭に生えているものですが…(^_^;)

おそらく旬は春だと思うのですが、わたしのオススメは「ユキノシタ」です!

肉厚で美味しいです~(>∀<)

肉厚で美味しいです~(>∀<)

下処理の必要もなく、簡単に食べられるのが嬉しいです☆

天ぷらにして食べました

天ぷらにして食べました

オススメは塩を付けて食べることですが

塩分も気になるので、めんつゆ+大根おろしの2種類を用意しました。

みなさんの庭にもユキノシタが隠れているかもしれませんので、

見つけた時はぜひ食べてみてくださいね!

他の調理法を知っている方がいらっしゃれば、ぜひ教えて下さい☆

 

これからもネタを見つけてブログにアップしていきますので

よろしくお願いします♪

あ、どうか野草は確実に食せるとわかるものだけ食べるようにして下さいね(汗)