2014 年 2 月 のアーカイブ

【ニチコミ福岡支店】生きがいづくりは夢づくり

2014 年 2 月 22 日 土曜日 投稿者:aya

こんにちはayaです。

老人クラブの活動といえば三大スポーツである

「ゲートボール、グラウンド・ゴルフ、ペタンク」ですが、

力作がズラリと並ぶ「作品展」も見逃せない事業です!

絵画・写真・書・工芸・手芸・盆栽などなどジャンルも幅広く、

思わずほほえんでしまうような可愛らしい作品から、

驚くほど緻密につくられた作品まで…

会員みなさんの創作意欲の高さにはあっぱれです( ・ω・)ノ

 

先日、福岡市の中央区老人クラブ連合会と城南区シニアクラブ連合会でも

作品展が開催されました。ちょっと覗いてみましょう♪

 

中央作品展2

中央区老人クラブ連合会の作品展

城南作品展4

城南区シニアクラブ連合会の作品展

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中央作品展3

 

中央作品展1

だるまもお花も、これ全部折り紙で作られています!

 

城南作品展1

城南作品展2

ひょうたん色々

ところせましと、並ぶ作品の数々。

作品は区役所内に展示しているので、一般の方もたくさん来場されました。

 

私の一押し作品はこちら!

洋画「金剛力士 宝杖」

 

作品展ラスト

力強いタッチに目が釘付けに!

 

時間を忘れてゆっくり芸術鑑賞するのもいいものですね。

来年はどんな作品に出会えるか楽しみです。

【佐賀市老連】白黒はっきりつけましょう!

2014 年 2 月 14 日 金曜日 投稿者:mori

みなさんこんにちは!moriです(*´ー`)

日本全国、寒い日が続いていますね。

福岡は雪はほとんど降っていませんが、

東京支社のナデシコさんが書かれていたように

関東の方は雪とそれによる交通機関の乱れが激しいようです。

寒さ・雪にはみなさん、十分お気をつけ下さいねヽ(>д<*)

 

今回は佐賀市老連の囲碁・将棋大会をご紹介します。

佐賀市老連では毎年6月と2月に囲碁・将棋大会が行われています。

 

毎回約60名が参加しています。

毎回約60名が参加しています。

囲碁は8パート、将棋は2パートに分かれて対局!

3 5

囲碁、将棋ともに「待った」はなし、

そのため一手一手が慎重になります。

さて、私たちが普段使っている慣用句の中には

囲碁、将棋から由来しているものがたくさんあります。

(囲碁)

・一目置く

囲碁の対局では、棋力が弱い人と強い人が対戦する場合、

弱い人が先に石を置きます。

そこから「相手を自分より優れていると見なして敬意を表すること」を

表す言葉として使われます。

・活路

碁で大事なのは、石が「活きている」か「死んでいる」か

見極めることです。

石が活きる方法を活路といい、そこから転じて命の助かるみち

窮地から逃れる方法を表します。「活路を見出す」「死活問題」など。

・玄人、素人

平安期までは上位者が黒石を持っていて「黒人(くろひと)」、

逆に白石を持っている方が「白人(しろひと)」と呼ばれており

それらがなまって素人、玄人と言う言葉になりました。

※語源については諸説あるようです。

・布石

序盤の石の配置のことを言います。そこから「将来のために

あらかじめ用意しておくこと」を表わします。

 

(将棋)

・成金

敵陣の三段目以内に入り、金将と成った駒のこと。

弱い駒が急に強くなることから、急に金持ちになることを表します。

・高飛車

浮き飛車のことで将棋の戦法のひとつ。飛車を定位置から二段または

三段前に進めて攻勢をとる形。そこから相手を頭ごなしに威圧したり、

高圧的であることを表します。

 

慣用句はもっとたくさんありますが、囲碁由来のものが多いようです。

大会当日はとても寒い日でしたが、

会場は皆さんの熱気で満ちあふれていました!

以上、寒さに弱いmoriがご紹介しました(;^_^A

 

【ニチコミ福岡支店】ふる里に歴史あり!?

2014 年 2 月 8 日 土曜日 投稿者:aya

こんにちは、ayaです (o゚ー゚)/

みなさんは自分の住んでいるまちのこと、どのくらい知っていますか?

調べてみるといろいろな歴史やスポットがあるもので、これがまた面白い!

ちなみに私の実家の前には、遺跡公園があり、直径46.5cmの日本最大の

銅鏡が発掘されたとのことで、ちょっとした観光地になっています。

 

各地区の広報紙でも、そんなまちの歴史やスポットに注目したコーナーを

連載していますのでご紹介します!

 

まずは、飯塚市老連の広報紙から「飯塚よもやま話」

飯塚よもやま話

身近な物の歴史や、飯塚のちょっとした豆知識をご紹介しています。

会員のみなさんからも毎回好評です。

 

つづいて、田川市老連の広報紙から「歴史探訪」

田川市

田川市といえば、炭鉱の町。

映画「青春の門」の撮影場所になったり、

大分むぎ焼酎のCMに使われたりと、昭和のノスタルジックな光景が

いまだに残るまちです。

 

最後は、大牟田市老連の広報紙から「わがまち大牟田」

大牟田市

大牟田にも様々な歴史やおすすめスポットがあります。

たとえば「大牟田市動物園」

ここは、全国的に珍しいホワイトタイガー「ホワイティ」がいたり、

日本一長生きのオオカンガルーに会えるんです!

ご長寿オオカンガルーには驚きですが、なんとこの動物園では

カンガルーの老人ホームがあるとか!

その名も「老カンホーム」(*゚o゚*)

 

まだまだ、調べてみると新しい発見がいっぱいありそうです。

これからも、老人クラブの活動とは少し違ったコーナーをつくって、

会員のみなさんに楽しんでいただける広報紙を目指します。