‘ニチコミ’ カテゴリーのアーカイブ

【日本コミュニティ】残暑見舞い申し上げます

2012 年 8 月 10 日 金曜日 投稿者:t-admin

残暑お見舞い申し上げます・゚(゚>Д<)゙.アツィー

立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いております。

皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

オリンピックを見ていると、こち亀の日暮さんを思い出す編集4号です。

弊社は8月11日〜14日まで夏期休暇となります ワ─+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚─イ♪

編集メンバーはどのような夏休みをすごすのでしょうかね。

3号さんは地元の新潟でレルヒさんグッズを買い求めると息巻いています。

ハマりすぎていて、3号さんがちょっとした病気になっています

新潟県のゆるキャラですが、レルヒさんにおける彼女のオタク具合に付き合っていられません… (ノ_-;)ハア…

え? あ、ま、まあ、私もそうなんですけど…  ( ´,_ゝ`)

15日のお土産話に期待したいところです。

4号は…宿題で終わりそうです ( ゚∀゚)アハハ

それでは、どうかご自愛の上、お過ごしください。

【日本コミュニティ】母の日に思う「食」のありがたみ

2012 年 5 月 15 日 火曜日 投稿者:t-admin

こんにちは、ナデシコです。
5月の第2日曜日(13日)は、『母の日』でした。

 

現在は引退しましたが、私の母は以前、飲食店をしていたため、料理が非常においしいのです。
プロっぽい凝った料理ではなく、いわゆる“おふくろの味”が人気でした。

そこで、ここ数年よく聞くようになった「食育」について考えました。
「食育」という言葉、以前はあまり耳にすることがなかったと思いませんか?

それもそのはずで、平成17(2005)年の7月に、「食育基本法」が施行されたことから、広く使われるようになったようで…わりと最近のお話ですね。

「食」の重要性が、昨今見直されたのには様々な理由があるようです。

例えば、忙しい両親にお金だけ預けられた子どもが、塾や習い事の帰りなどの遅い時間に、自分の好きなものだけを食べるなど、いわゆる孤食、偏食の問題。

 また、やせたい願望から拒食症に陥るなど…

……栄養のかたよりや不規則な時間での食事、またコミュニケーション不足などで、心理的にも問題があるようです。

現代は、食料事情がよくなり、選択肢も増え、食の多様化も進み、最近では家族それぞれの好みで別メニュー、なんて家庭もあるようです。

 

かつては、家族が集まり母親の手料理で食卓を囲むことが普通だったように思います。
たとえ、おかずが質素であったとしても、母親の愛情のこもった料理は、心を和ませます。

 

 つまり、「食育」とは、心を育てる教育なのですね。

それと合わせ、食の多様化で伝統的な日本の食文化が失われないよう継承していくことも大切な教育のひとつです。
老人クラブの女性部では、伝統的な日本食を広める活動をされているところが多く、若い世代に引き継いでいくのは、やはり食の大切さを知っている老人クラブの方々なんだな、と思いました。

母の日に、改めて母親のありがたみを感じた、編集6号でした。

【日本コミュニティ】ドイツワインとシニア

2012 年 5 月 8 日 火曜日 投稿者:15

みなさん、Golden Week はどのように過ごされましたか?

編集1号は、連休初日の4月28日に、
「ドイツワインの日」制定 記念祝賀会親睦会へ行ってきました。

実行委員長のごあいさつ

ゴールデンウィーク(G.W.)前後をジャーマンウィーク(G.W.)とし、
ジャーマンワイン (G.W) を楽しもう! ということで、4月28日が
「ドイツワインの日」に制定されました。

ドイツワイン協会会長(左)とワインプリンセス(右)

ドイツからモーゼルワインプリンセスのマリア・セイラーさんも出席され、
華やかなムードが漂っていました。

ドイツ各地のワインを試飲

さて、ニチコミと、この祝賀会の関係は? (さらに…)

【日本コミュニティ】みなさんの活動を伝えたい!

2012 年 4 月 27 日 金曜日 投稿者:t-admin

今年は4年に1度のオリンピックイヤー。
登場がオリンピック(4年に1度)並の編集4号です (*’ヮ’*)
こんにちは!

早いものでニチコミタイムズも《No.3》の発行となりました。

お配りした方々からは「色々な地区のクラブ活動を知ることができるね」などの嬉しい感想を頂いたり、某クラブからは「次の一面はウチだよね?」と積極的なアピールを頂いたりしています ヒャッホ━━゚+.ヾ(≧▽≦)ノ’.+゚━━ ッ!!!

ありがたやありがたや♪(^ω^人)

編集スタッフたちも「この地区のこの記事を載せたい!」「この活動を紹介したい!」などと力が入っています。

そして、いつもよりちょっとくだけた雰囲気もご堪能ください。

ん?お前は何をやっているのかって?

何を隠そう…

(さらに…)

【日本コミュニティ】非常食ではなく、通常食を

2012 年 3 月 9 日 金曜日 投稿者:15

まもなく東日本大震災から1年。
防災グッズの売れ行きが好調で、改めて災害への “備え”の意識が高まっているようです。

防災グッズを買ったら大丈夫…なんてことはありません。

以前、杉いき連(杉並区いきいきクラブ連合会)で行われた講演会におじゃました時に非常食についての話がありましたのでご紹介します。

非常食は数年もつものが多いのですが、味気なかったり、いざ使おうと思ったら消費期限が切れていた…なんてことも多いようです。

1年くらい保存のきく食べ物を、最低3日分ストックしておき、数ヶ月に一度食べて、減った分をまた購入する。この繰り返しで、常にストックがあるようにしておくとよいとのこと。

ポイントは「数ヶ月に一度食べる」ということです。
災害時に普段食べ慣れていない「非常食」を食べることはストレスにもなります。

いざという時は普段から食べ慣れている「通常食」でストレス軽減に。

定期的に食べることで、消費期限切れで捨てるなんてこともなくなりますね。

杉並区で備蓄しているもの

 

いつ、どこで災害が起きるかわかりません。
非常食に限らず、普段の生活に対策を取り入れることが、いざという時のための備えになるのではないでしょうか。

そして、老人クラブで行われている友愛活動のように地域に根ざした「絆」を深めていくことも大切な“備え”だと思う、編集1号でした。

 

【日本コミュニティ】なにかを楽しむ心

2012 年 1 月 10 日 火曜日 投稿者:t-admin

みなさん、こんにちは。
休みボケがまだ治らない編集3号です。

お休みの日に「幕末太陽傳」という映画を観て来ました。昭和32年に封切られた時代劇映画ですが、時を経ても若者を中心にカルト的な人気を誇り、日本映画史上に残る傑作のひとつと言われています。

左幸子さんや南田洋子さんが美しくてねえ…

私が足を運んだ映画館には、60歳〜70歳以上と思われる高齢の男女の姿がチラホラ。

喜劇なのでゲラゲラ笑っている声も聞こえ、私も釣られて楽しく鑑賞することが出来ました。

ふと、思いました。

自分が若いころに観て面白かった映画が、 何十年かして映画館でこのように再上映されたらどんな気分だろう?

同じように楽しめたら幸せだろうなあ、なんて思いました。
(さらに…)

【日本コミュニティ東京支社】元気な姿から役ダツ情報まで!

2012 年 1 月 5 日 木曜日 投稿者:t-admin

わが社のニチ壁ギャラリーより。卯年から辰年へ…

みなさま、あけましておめでとうございます。

旧年中は格別のお引立てを賜り
心よりお礼申しあげます。

2012年も、老人クラブの「元気な姿」「ホットな話題」から
「役ダツ情報」まで、いきいきギャラリーに綴っていきます!

本年も変わらぬご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
今年も皆様にとって幸多き一年となりますよう お祈り申しあげます。

平成24年1月5日
日本コミュニティ東京支社一同

※ニチ壁ギャラリーとはこちらへ!

【東京支社】今年1年を振り返って……

2011 年 12 月 27 日 火曜日 投稿者:t-admin

今年もあとわずかとなりました。
最後を締めくくる大役?を担ったナデシコです、こんにちは。

今年は、あまりにもいろいろなことがあり、
正直なところ、いつもの年とは違う感慨があります。
みなさんにとっては、どんな1年だったでしょうか?

 

さて、今年は新しい地域が増え、
各老連の皆さまと、様々なふれあいがありました。

東京都は、中央区、中野区、昭島市、小金井市、東久留米市

千葉県は、市川市

横浜市は、緑区

遠く北海道は、札幌市

 

それぞれ個性があって楽しいですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

……そして、ニチコミタイムズも忘れちゃいけませんね。

はて?『ニチコミタイムズ』ってなに?とお思いの方に、
簡単にご紹介します。

私たちが編集会議などに行くとよく、
「他の地域はどういう活動をしているの?」
と、聞かれます。

そこで、各地域の会報の中から、記事をいくつかピックアップしてまとめ、
掲載したものが『ニチコミタイムズ』です。

『ニチコミタイムズ』を見て、何か新しい活動をするきっかけとなれば、
私たちも嬉しいな♪と思っています。

オリジナルの4コマまんがもあります♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後になりますが、
今年1年の感謝を込めて、
関係者一同、お礼申し上げます。

来年は、皆さまにとって心穏やかに過ごせる1年となることを、
心よりお祈り申し上げます。

 

 

 

 

【日本コミュニティ】「いそろく」さん?「おうかさんさん」?

2011 年 12 月 16 日 金曜日 投稿者:t-admin

こんにちは。
サッカー大好き、ナデシコです。

メッシは走る、師走はもっと走る…
あっという間に、12月も半ばを過ぎてしまいました。
皆さま多忙な時期とは思いますが、ますますお元気にお過ごしください!

さて今回は、会報(広報・機関)紙の名前の由来について考えてみました。

表題にあります「いそろく」。
はじめに拝見した時、「五十六」と頭の中で変換され、
「山本五十六」と関係があるのかしら?と思っていました。

ところが、「磯子区老人クラブ(いきいきクラブ磯子)」の略ということで。
なるほど…深読みしすぎましたね。

通常は「○○老人(高齢者)クラブ連合会会報」などの
シンプルな名前が多く、わかりやすいなと思っていますが、
中には、凝った名前のところもあります。

たとえば、小金井市。
小金井市悠友クラブ連合会では、以前、広報の新しいネーミングを公募により決定しました!
その名も『桜花燦燦』。

 

写真は既刊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

武蔵小金井駅は、電車の発車音も“♬さくら〜さくら〜♬”というくらい、
市民の憩いの場である、小金井公園は、桜の名所ということです。
採用された方は、充実したクラブ活動をされており、そのような日々の中で、
『桜花燦燦』という言葉がひらめいたそうです。
その方が書かれた随筆の締めくくりに、こう記されています。
「花は爛漫(心)と咲き誇り、幹(体)はしっかりと大地に根を張る桜に、
私達皆が小金井の桜花でありたいものです。」と。
すてきですね〜!

ちなみに、多い名前としては、『ふれあい』。

 

 

 
う〜ん、こちらも納得のネーミングですね。
まだまだありますが、
今回はこの辺で。

 

 

 

 

 

※メッシ…リオネル・メッシ。スペインのFCバルセロナ所属のサッカー選手

 

【日本コミュニティ】「べ」ではなくて「で」だよ

2011 年 12 月 13 日 火曜日 投稿者:t-admin

みなさん、こんにちは。
編集3号・なおたんです。

実は今週の東京支社は入稿ラッシュです!

忙しくて叫びだしそうです(笑)。

さて、本日は私たち編集のお仕事の話をしたいと思います。

老連のみなさんから、原稿を頂いて紙面を作っていくのですが、
なかなか原稿が埋まらなかったり、微妙にスペースが空いてしまうなんてことが、結構あります。

そんな時は編集の腕の見せどころ!

例えば、川崎市の田島地区。
制作が始まる前に、取材先で「謹賀新年 平成24年 田島地区老連」と一字ずつをプリントした紙を持ってもらって、写真を撮りました。

田島地区のみなさんは、カメラを向けるといつもすてきな笑顔を見せてくれるので、華やかな紙面になりました。

田島のみなさんは仲が良いです

武蔵村山市老連はいつも12Pに会員募集を載せるのですが、いつも行事の写真だけなので「工夫がほしい…」と思い…
(さらに…)