2015 年 6 月 のアーカイブ

【ニチコミ福岡支店】レモンは初恋の味、塩との運命の出会い♡

2015 年 6 月 29 日 月曜日 投稿者:mayu

こんにちは、マユです♪

もうそろそろ抜けるような青空が恋しくなる今日このごろ。

前回ご紹介した梅酒も「よか塩梅」で仕上がりつつあります✌(‘ω’)✌

さて、今週も初夏ならではの手仕事をご紹介します。

 

一時期巷で話題となった「レモン塩」。

私も昨年からハマって作っています♪

もちろん、今年も作りました。

 

レモン塩

 

作り方はとっても簡単!

材料

国産レモン 4個分

荒塩    レモンの20%

レモン果汁 2個分

荒塩    果汁の20%

当たり前ながら、材料も「レモン」と「塩」のみです。

 

作り方

  • レモンを奇麗に洗って、くし切りもしくは輪切りにします
    (私は輪切りの方が使いやすかったのでこちらをおすすめします♪)
  • レモンと塩が交互になるようにビンに詰めていきます
  • レモン果汁をまわしかけて全体をなじませます

その日にすることは以上☆

あとは1日1回ビンを上下に振ってなじませるだけ!

冷暗所で保存してくださいね~♪

 

すると、2週間後位から使うことができます。

料理時の塩の代わりに入れると、普通の塩だと味気ないものもレモンの風味が加わり、
塩特有の鋭い塩辛さもまろやかに感じます♡♡

蒸し料理や炒めものはもちろん、おにぎりの塩の代わりに使うのもおすすめです♪

 

そしてこれからの季節、おすすめしたいのが、レモン塩水。
日中だけでなく、昼夜問わず暑い日が続く夏です。
ただの水を飲むよりも少し塩分(ミネラル)がある方がいいことを広報紙や様々な情報からご存じの方は多いと思います。

 

レモン塩と水、はちみつなどで味のバランスを取って作ってみてはいかがでしょうか?
老人クラブの活動でたちまち話題になるかもしれませんよ☆

 

これから迎える厳しい夏に向けて、
おいしく、かしこく、熱中症対策していきたいものですね(๑˃̵ᴗ˂̵)و

【ニチコミ福岡支店】季節を味わう下ごしらえ

2015 年 6 月 22 日 月曜日 投稿者:mayu

こんにちは、マユです♪

梅雨のじめじめに気が滅入りがちですが、うれしい季節の便りもあります。

それは、前回ayaさんも投稿していた「梅」。

みずみずしい梅の実にさわやかさを感じます♪♪

 

さて、私も先日、水巻町へ取材に行った際、会長さんより水巻町老人クラブ連合会の梅園で収穫した梅の実をおすそ分けしていただきました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

水巻町老人クラブ連合会では毎年梅づくりをして、その梅の販売をしているそうで、

梅干しや紅梅漬、梅酒などそれぞれの会員さんが購入した梅を使って丹精込めて梅仕事を行っているとか。

 

できあがった梅の加工品を皆さんで味わうのが楽しみだそうです♪

 

立派な梅です

立派な梅です

 

一帯は梅の甘酸っぱい香りでいっぱいに♡

それだけでなんだか幸せな気分になります(゚∇゚)

 

私も早速、自宅へ持ち帰り、梅仕事をすることに。

今回は大好きな梅酒を作ってみることにしました( ・ㅂ・)و ̑̑

 

梅と氷砂糖、お酒を準備し、ビンにつけていきます。

 

完成までは2~3カ月かかるということで、

もうしばらくおあずけです…(๑°⌓°๑)

日々、おいしくな~れ♪おいしくな~れ♪♪とおまじないをかけながら、

できあがるのを楽しみにしています.+゚.+゚(o(。・д・。)o).+゚.+゚

 

またこの梅酒が完成したらこのブログで報告しますね♡

皆さんも手作りのものや自慢の一品などありましたら、ぜひ、教えてください♪

【福岡県 飯塚市老連】初夏の訪れ 梅の実収穫体験

2015 年 6 月 15 日 月曜日 投稿者:aya

老人クラブでは「健康・友愛・奉仕」を柱に活動していますが、

中でも「世代間交流」はいつまでも続けていってほしい

心あたたまる事業です。

飯塚市老人クラブ連合会の庄内支部でも、毎年、小学生との梅の実摘みを

実施しており、6月12日(金)には、会員15名と庄内小学校2年生

約100名がたくさん実った大梅の収穫を行いました。

この事業は「生活」の授業の一環として5年以上前から続いています。

梅3

高い所の梅も上手にとれるかな

 

梅2

やったね!おいしそうな梅がとれました

 

当日は快晴で、老人クラブの皆さんが丹精込めて作った大梅がいっぱい

実をつけています!

梅の香りに包まれながら児童たちは

「おじちゃん、これはもう採ってもいい?」

「おばちゃん、たくさん採れたよ!」とおおはしゃぎ。

自分の背よりも高い脚立にのぼりながらも

上手にどんどん収穫していきます。

 

梅7

梅6

 

児童たちが梅を袋いっぱいにして喜んでいる様子をみて

会員の皆さんもニコニコ笑顔 (^∇^)

気づけば、あっという間に梅が収穫され、

あたり一面、まるで梅の海のよう!

梅を計る係の方も追いつかない程です(笑)

収穫した梅は梅干しにして地元で販売しています。

「味がどんどん良くなっている」と味も抜群だそうです。

梅5

みなさんお疲れ様でした★

 

今年は、学校給食でも梅干しを児童たちに食べてもらう予定とのこと。

普段口にしている食べ物がどうやって育って、食卓に並んでいるのか

今は知らない子もたくさんいると思います。

今回の梅摘み体験は、自然の大切さを学ぶいい機会になったのでは

ないでしょうか。

これからも庄内支部の皆さんには、世代間交流を続けていって

いただき、子どもたちに昔からの知恵や、日本文化の素晴らしさを

伝えていってほしいと思います。

 

以上、ayaでした!

【長崎県 大村市老連】はじけるシニアパワー!!

2015 年 6 月 8 日 月曜日 投稿者:take

こんにちはTakeです。

九州も梅雨入り宣言され、ジメジメとした季節になりました。

今回はそんな、ジメジメを吹き飛ばす、スカッとする

シニアパワー溢れる大村市老連スポーツ大会をご紹介します!

スポーツ大会は今回で40回目を迎える大村市老連の行事でも歴史ある行事です。

5月22日(金)の当日は驚くほどの快晴のもと1,000名以上の会員が参加。

見事な晴天に集いし会員はなんと1,000名以上!

見事な晴天に集いし会員は、なんと1,000名以上!

力強い入場行進

力強い入場行進

1番目の種目は健脚自慢の会員が50メートルを駆け抜ける

50メートル走

驚きのスピードに驚愕!

衰え知らずのスピードに驚愕です!

多くのギャラリーが集まり、選手に大きな声援が送られました。

この50メートル走を皮切りに、バラエティー豊かな競技が

次々と繰り広げられます。

 

カップルでゴールを目指せ!『ロマンス飛行』

カップルでゴールを目指せ!『ロマンス飛行』

焦らず、落ち着いて 『地区対抗輪投げリレー』

焦らず、落ち着いて
『地区対抗輪投げリレー』

熱い声援を背に受けて『クラブ対抗ボール贈り』

熱い声援を背に受けて『クラブ対抗ボール送り』

 

最後は地区の威信をかけた 『地区対抗玉入れ』

最後は地区の威信をかけた
『地区対抗玉入れ』

そして今回から新たに応援合戦も行われました。

応援団長の力強いかけ声に合わせ「フレー!フレー!」の声が響きます。

工夫をこらした応援合戦は大盛況

工夫をこらした応援合戦は大盛況

こちらの応援も負けていません

こちらの応援も負けていません

昼食後は大村市老連の総踊り「大村音頭」

心一つに踊る姿は結束の強さを感じます

練習なしでも息がピッタリ

練習なしでも息がピッタリ

会場の市営陸上競技場からは大村市老連の活気が満ちあふれ、

取材させてもらった私も元気をいただきました。

来年も多くの会員の皆さんの笑顔と元気をいただきに参ります。

 

 

 

 

【鳥栖市】もっと学んでもっと楽しんで

2015 年 6 月 1 日 月曜日 投稿者:mayu

こんにちは、マユです♪

取材先への移動中に田んぼを代かきしている風景やあじさいの花を見かけることが増えてきました。

先日は沖縄・奄美地方の梅雨入りも発表されましたし、
今年はゆっくりではありながらもそろそろ雨の季節が訪れるようですね。

_@ノ¨_@ノ¨_@ノ¨_@ノ¨_@ノ¨

 

さて、先日、鳥栖市老人クラブ連合会の「生きがい学び塾」へおじゃましてきました。

会員の生涯学習支援のために開催するこの事業、今回は記念すべき初開催(๑❛ᴗ❛๑)

_DSC0003

講師は、なんと!橋本康志市長。

 

「高齢者の地域社会とのつながり」について、

毎年10月下旬に行われる「長崎街道まつり」や小学生たちと凧作りや
餅つきなどを行う「鳥栖北地域交流ものづくり体験」を事例に挙げお話がありました(*´︶`*)

_DSC0015

熱心にメモを取る方や、大きくうなづいたり相づちを打つ方も

皆さん、真剣に聞き耳を立てています

皆さん、真剣に聞き耳を立てています

 

また、今年度、全国で3番目にスタートさせた小学校での「日本語」の授業についても話がありました。

古くから親しみのあることわざや故事などを音楽に乗せて歌ってみるなど、
楽しく学ぶ「日本語」の授業については受講生の皆さんも興味津々( ✧Д✧)

教科書を読んでみたいと言う声も飛び出しました。

日本語の教科書は各地区のまちづくり推進センターで読むことができますので、興味のある方は手にとってみてくださいね♪♪

 

 

1時間程度の講義でしたが、
時々笑いを交えながら、普段なかなかない機会に市長も会員の皆さんもざっくばらんにお話されていました。

 

これから数回にわたって開催を予定している「生きがい学び塾」。

皆さんの知識欲を刺激する事業です。ぜひ、参加してみてはいかがですか?