‘東京都’ カテゴリーのアーカイブ

【東京都/城西ブロック】3・3運動で寒さ撃退!

2012 年 2 月 7 日 火曜日 投稿者:DORA

おお、さぶさぶ! 編集5号ドラちゃんです。
毎日寒い日が続いていますが、お家に引きこもっていては体が鈍ってしまいますよ!

東老連推奨の3・3運動で、縮こまって硬くなった体をほぐしましょ〜う!

というわけで、2月2日に行われた東老連城西ブロックの女性部主催・筋トレ講習会におじゃましてきました。

やってきたのは東京都杉並区にある荻窪体育館。
皆さん、スポーティーでカラフルな服で準備万端です。

準備万端

 

講師は、日本成人病予防協会認定講師の内田先生。
今日は、東老連が推奨する「3・3運動」を中心に講習します。

「3・3運動」とは、柔軟性・筋力・バランスを養い、維持するシニア向けのプログラム。「週3回、できれば毎日、3か月以上続けましょう」ということで「3・3運動」と名付けられました。

 

体の脇のストレッチ

体の脇を伸ばすストレッチ運動。
勢いをつけずに、ゆっくりと。木の枝が風になびくようにしなやかに〜。

 

脚の裏側のストレッチ

腿の裏側を伸ばすストレッチ。
半歩下げた足を曲げながら体をしずめると、自然に前の脚の裏側が気持ちよく伸びます。

お尻をちょっと突き出すのがポイントです。

「体操のコツは、色々な関節を同時に曲げ伸ばしすること」と言う内田先生。

柔軟性を高めるストレッチを、ゆっくり、ゆっくりすることで、同時に筋肉のトレーニングにもなります。

「こんどは日常的な動作を運動にしちゃいましょう!」
「立つ・座る」「おじぎ」など身近な動作で無理なく筋肉&バランス強化。

おじぎの運動

「おじぎ運動」の極意は、手を体の脇に付け、顔を上げて前を見たまま股関節から体を倒します。

ゆっくり、ゆっくり、お尻をちょっと突き出すのを忘れずに!

 

今度は、その場で足踏み運動です。
「1、2、1、2、…はい、(脚を上げたまま)そこで止めて!」
「えーっ!」

開眼片足立ち

「これが開眼片足立ち。バランス感覚を養いますよ〜」
「はい、ではまた足踏み〜。1、2、1、2、…はい、止めて〜!」
「きゃ〜!(笑)」
…参加者の皆さん、童心にかえったように楽しそうでしたよ。

 

健康増進のための運動プログラム。
真面目にもくもくと体を鍛えるのもいいけれど、やっぱりみんなで楽しく笑いながらやるのが、体も心も元気になって良いようです!

「冬来たりなば、春遠からじ」
旅行! お花見! ウオーキング!
春の行楽シーズンに向けて、今から体づくりを始めましょう!

【東京都文京区/文高連】元気な高齢者が生まれる瞬間

2012 年 1 月 20 日 金曜日 投稿者:t-admin

みなさん、こんにちは。
編集3号・なおたんです。

初めてそれを見た時、「うわあ〜!」と歓声をあげたことを覚えています。
それとは…

初めて見た時、田舎者丸出しで感動しました

東京ドーム!
だって、「東京ドーム××個分」と広さを表現する時に使われる施設ですよ?
新潟から引っ越したばかりの私が、驚かないわけにはいきませんよ!

そんな小話はさておき。
本日の話題は、文京区高齢者クラブ連合会(文高連)の体操教室のお話。
(東京ドームは文京区にあります)

文高連では毎年1月から2月にかけて、シビックセンターで体操教室を開催しています。

文京区は本富士地区、駒込地区、富坂地区、大塚地区に分かれており、この体操教室は2地区ごとに分けて4回 、計8回実施しています。

1月18日は2回目の教室。約60人の会員のみなさんが参加しました。

講師の金浦さんが「1回目、大変だと思った人〜」とおっしゃると、手を挙げる人がちらほら。

事務局の方からもハードな内容であると伺っていたので、これから始まる教室にドキドキしてしまいます(笑)。

頭、指、腕を左右対称に動かします。この時、脳の動きが活性化しているそうです

(さらに…)

【東京都/東大和市老連】元気に活動しています

2012 年 1 月 17 日 火曜日 投稿者:DORA

本日は、お招きにあずかり、東京都の東大和市老連の新年会におじゃましてきました。

新年会で乾杯

今年もよろしく、かんぱ〜い!

 

 

ここでちょっと、東大和市老連の活動をご紹介しましょう。

まずは昨年11月17日に市の保健センターで行われた「高齢者のための調理教室」のようすです。

調理実習の写真

この日作ったのは
・鶏ひき肉を野菜を刻んで混ぜて油揚げで巻いた「しのだ巻」
・ゆでた小松菜の「海苔佃煮あえ」
・ 細く薄く引いた大根で作る「大根のそうめんみそスープ」
ヘルシーで簡単、野菜たっぷりのメニューです。

女性陣は、さすがこの道数十年のベテラン主婦だけあって手際の良いこと!
男性陣の中にも日頃料理をしていらっしゃる方もいらして、見事な包丁さばきに目をみはりました。
料理が苦手な男性は「洗い物は、まかせとけ!」 と、すかさず役割分担。
素晴らしいチームワークです!
みんなで作って、みんなで食べる。美味しさもひとしおですね。

そして11月20日に清原センターで行われた単位クラブ「新成会」の作品展。

作品展示のようす

手工芸・書・絵画・写真などなど、日頃の活動の成果、どれも力作ぞろいです。
これは面白い、と感心した のが「あなたのお宝」の展示。
大切に家にしまってある、想い出のこもった品々を持ち寄って並べます。
あの頃の有名人の写真やサイン、昔の記念切手、 大切な人からもらった珍しいお土産などなど。
そのお宝を見た人は「ああ、こんなこともあったっけねぇ!」と思い出話に花が咲きます。
老人クラブだからこそのアイディアではないですか。

 

さらに特筆すべきは、展示室の隣の部屋では、簡単な健康診断コーナーが設置されていたこと。

ひとつは「おたっしゃ21」コーナー。
「おたっしゃ21」とは、東京都が開発した、要介護状態になるのを防ぐことを目的とした介護予防診断。
老化にともなう様々な不具合を早期発見し、適切な対策を加えることが大切です。
クラブ会員の中に研修を受けた「介護予防サポーター」がいて、作品展に訪れた人にカウンセリング。
簡単な検査で 不具合の芽を発見したら、改善のために適切なアドバイスをしてくれます。

健康測定のようす

もうひとつは、専門の検査機を使用した骨密度と血管年齢の測定コーナー。
これは、今年度から新たに就任なさった照井市老連会長のアイディアです。
医療関係のお仕事をしていらっしゃる会長ならではの、専門家を呼んでの試みです。

作品展という人の集まる行事を利用して、誰でも簡単に健康測定ができるように。
地域の役に立つために、老人クラブはがんばっていますよ〜。

 

【東京都/東老連】新年の抱負

2012 年 1 月 13 日 金曜日 投稿者:15

こんにちは、編集1号です。
新しい年になり、2週間が経ちました。
みなさん、今年はどんな年にしたいですか?

編集1号と3号は、11月11日に行われた東老連の新年会で、
老人クラブの皆さんに、新年の抱負をうかがいました。

ご自身の健康についてや、クラブの会員増強について、
「絆」や「友愛」の言葉が多く聞かれました。

そうそう、目標は紙に書くと良いそうですよ!

武蔵村山市老人クラブ連合会のみなさん

ということで、まずは武蔵村山市のみなさんに、ご協力いただきました。
左から、「今年こそよい年になるように、元気で」(カソノ会長)
「前進あるのみ」「心身の健康」「妻が元気に、元に戻りたい」

 

文京区高齢者クラブ連合会のみなさん

次は、文高連の皆さん。
「米寿を迎えますます元気に頑張りたいと思います」(フミエ会長)
「皆様会員一同仲良くやって行きたいと思います」

八王子市老人クラブ連合会の皆さん

創立50周年を迎える、八老連の皆さん。
「50年の伝統を守り、若い世代の八老連にしよう」

港区老人クラブ連合会の皆さん

次は、港区老連の皆さん。
「愛のお交わりと健やかで進んで参りませう」

立川市老人クラブ連合会の皆さん

最後は、立老連の皆さん。
「進取希望」

さて、会社に戻って老連の皆さんの抱負をみた編集4号、
「わたしも書きます!」ということで、急遽参加…

…これは抱負ではないっ!

 

突然紙とペンをお渡ししたのにもかかわらず、
さらさらっと、書いてくださった老連の皆様ありがとうございました!

本年も、老連の皆さまのところへお邪魔しますので、
見かけたときは「編集何号?」と声をかけてくださいね!

【日本コミュニティ】「いそろく」さん?「おうかさんさん」?

2011 年 12 月 16 日 金曜日 投稿者:t-admin

こんにちは。
サッカー大好き、ナデシコです。

メッシは走る、師走はもっと走る…
あっという間に、12月も半ばを過ぎてしまいました。
皆さま多忙な時期とは思いますが、ますますお元気にお過ごしください!

さて今回は、会報(広報・機関)紙の名前の由来について考えてみました。

表題にあります「いそろく」。
はじめに拝見した時、「五十六」と頭の中で変換され、
「山本五十六」と関係があるのかしら?と思っていました。

ところが、「磯子区老人クラブ(いきいきクラブ磯子)」の略ということで。
なるほど…深読みしすぎましたね。

通常は「○○老人(高齢者)クラブ連合会会報」などの
シンプルな名前が多く、わかりやすいなと思っていますが、
中には、凝った名前のところもあります。

たとえば、小金井市。
小金井市悠友クラブ連合会では、以前、広報の新しいネーミングを公募により決定しました!
その名も『桜花燦燦』。

 

写真は既刊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

武蔵小金井駅は、電車の発車音も“♬さくら〜さくら〜♬”というくらい、
市民の憩いの場である、小金井公園は、桜の名所ということです。
採用された方は、充実したクラブ活動をされており、そのような日々の中で、
『桜花燦燦』という言葉がひらめいたそうです。
その方が書かれた随筆の締めくくりに、こう記されています。
「花は爛漫(心)と咲き誇り、幹(体)はしっかりと大地に根を張る桜に、
私達皆が小金井の桜花でありたいものです。」と。
すてきですね〜!

ちなみに、多い名前としては、『ふれあい』。

 

 

 
う〜ん、こちらも納得のネーミングですね。
まだまだありますが、
今回はこの辺で。

 

 

 

 

 

※メッシ…リオネル・メッシ。スペインのFCバルセロナ所属のサッカー選手

 

【東京都/城北ブロック】黄昏れないで

2011 年 12 月 9 日 金曜日 投稿者:t-admin

こんにちは。
東京支社のアッキーナです。

11月30日、北区立赤羽会館で東老連城北ブロック(荒川区、北区、文京区、台東区)による輪投げ大会が開催されました。

この大会の注目は、なんといってもダントツの強さを誇る南千住胡悠会(荒川)の4連覇がかかっていることです。会場に入るなり、かなり気合いのりです(^ー^)ノ王者の風格すら漂ってきます。これはかなり期待できます。

この大会は各地区連で、6チームの代表が出場できます。

私がもうひとつ注目をしたのが、西八お元気会(荒川)です。

台風の目!西八お元気会

このクラブは、まだ新しいクラブで、予選の荒川区大会も初出場で入賞、先の東老連大会にも出場しましたが、いきなりの大きな大会に雰囲気にのまれてしまい撃沈↓、今日はリベンジでクラブ会長、町会長、クラブ体育部長の3人の応援団も一緒で心強くゲームに臨みます。

(さらに…)

【東京都/小平市】こだわりの表紙

2011 年 12 月 2 日 金曜日 投稿者:15

皆さん、おはようございます。
昨日は寒かったな〜と思ったら、今日はもっと寒くなるそうですね。
人々の吐く息で、街中が白くなる光景が好きな編集1号です。

さて、少し前になりますが、小平市高齢クラブ連合会の会報
「小平市高連だより」第6号が11月に発行されました。

最近「小平の会報は表紙がいいよね」
と、よく耳にするようになりました。

活動写真が表紙を飾ることもあります

「まずは手に取ってもらわないと」
と、広報部長のKさんはおっしゃいます。

第6号の表紙は「玉川上水遊歩道(小平市津田町三丁目付近)」でした。

「この表紙写真、上手く撮れなくて3回も(撮りに)行ったよ」とKさん。
会報の “ 顔 ” は妥協しない!

さすがです。

【東京都/東老連輪投げ大会】19,980回

2011 年 11 月 29 日 火曜日 投稿者:t-admin

東京都老人クラブ連合会の輪投げ大会が、
11月24日、練馬区の光が丘体育館で開催されました。

都内では練習場所を確保しやすい輪投げが、とても盛んです。

各地区を勝ち抜いた強豪が集まる「東老連輪投げ大会」におじゃましてきました。


各地区での優勝を何度も経験していても、
東老連大会での優勝は難しい。
昨年は、上位7チームが600点超えの接戦でした。

そして今年の優勝チームは、昨年29位(541点)だった 町田市 緑寿会。

なんと712点!!!!の快挙。おめでとうございます。

 

さて、タイトルの19,980回とは、大会中に輪が投げられた回数です。
大きな体育館で輪が舞う光景は圧巻でした。

帰り際には
来年もまたこの大会に出たい…
来年こそは優勝したい…
との意気込みもちらほら聞こえてきました。

来年は、800点超えが出るかもしれません!!!

楽しみにしています♪

【平成23年度 東老連輪投げ大会結果】

1 町田市 緑寿会 712 点
2 立川市 九重会 684 点
3 武蔵野市 みどり会 676 点
4 昭島市 昭島A 672 点
5 新宿区 尚寿会 665 点
6 八王子市 犬目第一桜寿会 649 点
7 文京区 文京シビック 645 点
8 青梅市 日向和田健寿会 639 点
9 世田谷区 玉堤みどり会 619 点
10 府中市 是政福寿会 617 点

【東京都/城南ブロック】スポーツ交流会

2011 年 11 月 26 日 土曜日 投稿者:15

城南ブロック(品川区・大田区・世田谷区・目黒区・渋谷区)のスポーツ交流会が、
11月25日、大田区の大森スポーツセンターで行われました。

「入れっ!」投げるのはひとり、心はひとつ。

毎年、各区持ち回りで開催されていて
輪投げを通して、各区との交流を深めているとのこと。

品川区 東一・三寿会

あ! 品川区の東一・三寿会の皆さん発見!
品川区といえば、昨年の東老連輪投げ大会で優勝した「さくら会」が有名ですが、
東一・三寿会も品高連大会では毎回入賞している強豪チームです。

そして、今回…

やった! ついに優勝!

東一・三寿会が見事優勝!

城南ブロックも輪投げが盛んな地域です。
今回の交流会にも、東老連の輪投げ大会で、
入賞しているチームがいくつも…
その中での優勝となると、喜び倍増ではないでしょうか。

本当におめでとうございます。

【結果】

優勝 品川区 東・一三寿会

2位 大田区 大寿会第二クラブA

3位 世田谷区 寿楽会

【東京都/東老連】ペタンク強いぞ杉いき連!

2011 年 11 月 11 日 金曜日 投稿者:t-admin

みなさん、こんにちは。
編集3号です。

秋ですね。
秋です。

…繁忙期です。

水面を泳ぐ水鳥は涼し気な表情でも足を必死に動かしています。
そんな心意気で、繁忙期を過ごしたいと思います。

ふっふっふっ。

ビュットを狙え!

そんなわけで。
本日の話題は11月8日に戸山運動広場で開催された東京都老人クラブ連合会のペタンク大会です。

都内の区・市老連から49チームが参加しました。

今年はなんと!
(さらに…)