‘東京都’ カテゴリーのアーカイブ

【東京都/東老連】“情報発信基地”となってほしいです

2011 年 10 月 28 日 金曜日 投稿者:t-admin

こんにちは、ナデシコです。
朝夕めっきり涼しくなってきましたが、みなさま、お元気ですか?

さて、今回初めて“吹奏楽の聖地”として有名な、『普門館』に行ってきました。
普門館では東京都老人クラブ大会が毎年行われているのですが…。

ご存知ない方のために、この会場がなぜ吹奏楽の…なのか、簡単に触れておきますと、
毎年、全日本吹奏楽コンクールの中学・高校の部の全国大会の会場 となっており、
別名「吹奏楽の甲子園」ともいわれています。

そんな中高生あこがれの地で老人クラブ大会は行われています。

今年の「第25回  東京都老人クラブ大会」は10月25日に行われました。
第一部は、“いきいきと踊る!”と題し、9月14日に行われた「第48回東京都老人クラブ芸能大会」の
上位入賞チームによる演舞。
さらに、“心に響く津軽三味線の調べ”、踊 正太郎と小山会社中による演奏と続き、
芸術の秋の式典にふさわしい演目となりました。

 

 

いよいよ、第二部の式典です。

これまで多大な功績のあった各老人クラブへの表彰が行われました。
大会宣言の中で、このたびの東日本大震災のことに触れており、
「この震災において、人や地域の絆の大切さが再認識され、会員の加入促進の課題に一丸となって取り組むとともに、
これからもより一層、自助・共助の精神を発揮…(中略)」
そういえば今回の震災で、三陸でかつて起きた大津波の記憶が残っている高齢者の知恵が、
避難の助けとなったニュースがあったなと、思い起こしました。

最近は、インターネットで何でも情報が分かる気になっている私ですが、
高齢者のみなさんが知っている様々な情報(住んでいる土地のことなど)を
どんどん発信していってほしい!、老人クラブが情報発信基地となってほしい!と、
改めて思いました。

そうは言っても個人ではなかなか難しいと思うので、まずは老人クラブに加入し、様々な活動を通じて、
私たち若輩者を導いていってほしい、そう願っています。

 

 

 

 

 

【東京都豊島区/豊島区高連】まさかの金星、だからスポーツは面白い!

2011 年 10 月 25 日 火曜日 投稿者:DORA

スポーツの秋まっさかり!
涼風が吹いて木の葉が舞えば「♪枯〜れ〜葉よ〜」…と、ついシャンソンなんか歌ってしまう編集5号ドラちゃんです。
シャンソンといえば、おフランス。フランスと言えば…そう、フランス発祥のあのスポーツ!
ペタンクイメージ

というわけで、豊島区高連の第25回ペタンク大会にお邪魔してきました。
会場の西池袋公園は、大きなケヤキの木に囲まれて都会とは思えない静けさです。
西池袋公園

12チームが参加した今大会、スタッフ、職員を合わせると総勢約60人。
真剣な中にも、にぎやかな笑い声が絶えない楽しい試合となりました。

 

第一投
慎重に第1投。

 

狙い所を指示するキャプテン
「ここだよ! ここ目掛けて投げてね!」
指示を出しているのはキャプテンでしょうか。

 

ビュットからの距離を測る
「で、どっちのボールが近いの…?」
ビュットからの位置が僅差の場合は、メジャーでしっかり測ります。
勝負ですから結果は正確に出さないと!

 

…えーと、そこの審判さん、半袖ですが寒くはないんですか?
よく見たらチーム3人でお揃いのTシャツ。

お揃いの「ラジオ体操」のTシャツを着て

実はこれ、ラジオ体操のTシャツ。南長崎4丁目福寿会はラジオ体操が盛んで、いつも哲学堂公園でラジオ体操をしているのだそうです。
ご近所の方は参加してみてはいかがでしょうか?

 

ところで、今回参加した中に「ペタンクは初めて」というチームが1組。
その名は「第7ブロック選抜」。第7ブロックのクラブの会長さん3人がメンバーです。

 

ペタンクは初めてです
「選抜チーム」の名とは裏腹に「ここに来るまでペタンクを見たこともなかった」という筋金入りの(?)初心者です。
とはいえ3人ともセンスがいいのか、他のチームに引けを取りません。
第1投できわどいくらいビュットに寄せれば、相手チームも負けじと寄せてきます。
ビュットが囲まれて、これ以上は寄せられない…となると、紅一点「弾きのミサコ」さんの出番です。膠着したビュット近くにガーンと一撃、あっと言う間に形勢逆転!
「なんでそこに当たるのっ!?」ってぐらいニクイ位置を狙ってきます。

3人とも本当に初心者なんですか?とたずねれば
「グラウンドの凹凸を読んで投げるんだよ」
「ゴルフと同じで、読みをとらないとね」
と、ベテランのようなポイント指導。さすがです。
あるスポーツに秀でている人は、初めてのスポーツでもきっと上手にできちゃうんですねぇ。

その「第7ブロック選抜」チーム、あれよあれよと勝ち進み、
ななな、なーんと、優勝しちゃいましたー!

初めての出場で優勝! 相撲なら金星! 素晴らしいです!
いや〜、スポーツって面白いですね〜。

 

そして豊島区高連名物、手書きの賞状。
達人がその場でチーム名を書き入れるので、まさかの番狂わせも大丈夫!

賞状

 

豊島区高連の皆様、本日もいい汗かいてお疲れさまでした〜!

【東京都/東老連】グラウンド・ゴルフはムツカシイ…

2011 年 10 月 21 日 金曜日 投稿者:t-admin

みなさん、こんにちは。
編集3号・なおたんです。

ニチコミ編集者は老連の各種行事に出掛けて行って、写真を撮りに行っているわけですが…。

数をこなせば写真も巧くなる!と思いたいところですが、なかなか簡単ではないのが現実です。

なおたんが苦手なのは、グラウンド・ゴルフです。

シャッターチャンスが分からない…(遠い目)。

いつも今度こそは!と思いながら、打った瞬間の写真やホールポストを狙っているところといった無難な写真しか撮れません。

無難な写真は撮るまいと思うのですが…(写真は小金井市代表)

なんか、こう。
ホールインワンで破顔一笑!みたいな写真を撮りたいのですが、ついボールの行方を追って、ボールが入ったら一緒になって喜んでしまうという…。

自分で「何しに来たんだ」と ツッコミを入れています。

そんなわけで。

東京都老人クラブ連合会(東老連)が10月14日、渋谷区スポーツセンターでグラウンド・ゴルフ大会を開催しました。

都内の老連から53チームの精鋭たちが出場し、約370人が汗を流しました。

(さらに…)

【日本コミュニティ】3号、じゃんけん係になる。の巻

2011 年 10 月 14 日 金曜日 投稿者:t-admin

みなさん、こんにちは。
編集3号・なおたんです。

あんなに暑かった夏はどこへやら。
すっかりスポーツの秋となりました。

本日はなおたんが取材に出掛けた、2地区のスポーツ大会での出来事を紹介したいと思います。

まずは立川市老人クラブ連合会(立老連)!
泉体育館で9月9日に行われた「大運動会」。

競技スペースに並べられたいすに、マツシタ会長や事務局長のクリハラさんたちが座り始めたので「なにが始まるんですか?」とうかがったなおたん。

クリハラさんがなおたんを見てなにか思いついた模様。
「3号さんもやる?」

前から走って来る人とじゃんけんをする係のようです。

じゃんけん係に誘われて…

3号「いやいや、写真を撮りますから」

と、断りましたが…
(さらに…)

【東京都/武蔵村山市老連】ペットも応援していますよ

2011 年 10 月 7 日 金曜日 投稿者:t-admin

みなさん、こんにちは。
編集3号・なおたんです。

武蔵村山市老連が9月27日、グラウンド・ゴルフ大会を開きました。
同老連のグラウンド・ゴルフ大会は、とにかく出場者が多いです!

なんと91チーム、560人!

東老連の中でも1番多いのだそうです。
会員数も1800人ほどなので、割合で言ったら…!

大きい運動公園があるというのが、強みなのではないでしょうか。

東老連大会でも23区の出場者から「練習出来る公園が無いのよね」という悩みを聞いたことがあります。

さて。

武蔵村山市老連はグラウンド・ゴルフ人口が多い!

(さらに…)

【東京都北区/北区シニア連】エンターティナーが集う街?

2011 年 9 月 27 日 火曜日 投稿者:t-admin

みなさん、こんにちは。
編集3号・なおたんです。

東京都北区といえば、みなさんはなにを思い出しますか?
なおたんは演劇が好きだったものですから、「北区つかこうへい劇団」を真っ先に思い出します。

首都圏に引っ越してからも、ぼーっとテレビを見ていたら「AKBN0(アカバネゼロ)」というローカルアイドルに密着したドキュメンタリーを見かけたので、北区という地域はエンターティメント性の高い地域なのかしら???と思っていました。

高齢者の状況に目を向けると、北区は東京都23区の中で1番高齢化率が高い区です。会報紙のバックナンバーで花川区長のあいさつに「長生きするなら北区が1番」を目指すとありました。約4人に1人は65歳以上の高齢者。でも、8割の方は元気で暮らしているのだそうです。

そんなわけで。
北区シニアクラブ連合会が9月16日に開催した「福祉大会」にお邪魔しました。

開始早々、沖縄民謡が流れてきました。

沖縄民謡が流れてきました

おお! 珍しい!!
沖縄の民族衣装を身にまとっています。

(さらに…)

【東京都/調布市老連】芸術的健康法?

2011 年 9 月 22 日 木曜日 投稿者:DORA

みなさまごきげんよう。

実りの秋を迎え、青果売り場が宝の山に見える編集5号・ドラちゃんです。

 

秋といえば「芸術の秋」!

というわけで調布市老連主催の会員作品展にお邪魔して参りました。

 

会場に展示された300点の作品は 絵画・写真・書・俳句・短歌・染色・刺繍・絵手紙・縮緬細工・ルアー…と多彩。

作品展風景1

作品展風景2

作品展風景3

作品展の風景4

どの作品も、みんな創作の楽しさが伝わってきます。

 

会場を見てまわるうち、1枚の絵の前で、ふと足を止めました。
それは雄大な山の景色を描いた風景画。

この絵を描いた方は、実際に現地に行ってこの景色を見、スケッチをしてきたんですよね?
好きな風景画を描くために、健康管理をし、体を鍛えて山に登ったのです。

 

「芸術的健康法!?」

 

健康増進といえば軽スポーツばかりが頭に浮かびますが絵を描くことも健康増進につながっているのです!

そう思って見回せば、ここにもそこにも山や海の絵! それに写真!
海外の絵や写真もあります。
みなさん、活動的ですね!

もちろん、身近な花や動物、それに家族を描いた(写した)作品もたくさんあります。
遠くに出掛けずとも、身近なものに対する温かい(ときに厳しい)観察眼をお持ちの方もたくさんいらっしゃいます。

 

作品を見終わった後、作品展の主管の方に興味深いお話を聞きました。

(さらに…)

【東京都/昭島市老連】地縁の温かさ

2011 年 9 月 16 日 金曜日 投稿者:t-admin

みなさん、こんにちは。
編集3号・なおたんです。

ニチコミ東京支社では、このたび東京都の昭島市老人クラブ連合会の会報紙制作をお手伝いすることになりました。

…そうです!

第3ブロックに分類されるすべての市老連のみなさまとお付き合いすることになったのです。パチパチパチ。

(ちなみに第3ブロックは、立川市、国分寺市、国立市、武蔵村山市、そして昭島市です)

そんなわけで。本日の話題は昭島市老連初取材、「合同慰霊祭」です。

ゴウドウイレイサイ?

初めて耳にした時は、漢字がパッと浮かんで来なかったなおたん。

老人クラブの行事としては初めて聞くものでした。

昭島市老連では毎年、合同慰霊祭を開催し、物故会員を追悼しているのだそうです。

物故会員を追悼します

(さらに…)

【東京都葛飾区/葛高連】ふやそう我らの仲間

2011 年 9 月 6 日 火曜日 投稿者:t-admin

みなさん、こんにちは。
年齢を遠回しに聞かれるようになった編集1号です。

さて、「若手」というと皆さんは、何歳くらいを想像するでしょうか。
老人クラブ(高齢者クラブ)では、60〜70歳を指す事が多いようです。
クラブによっては、80歳以下が若手と呼ばれることもあります。

編集4号が描いたイラストです。

「私はまだ老人じゃない」「趣味があって忙しいから」
といった理由で、老人クラブに加入しない高齢者が増えているなか、
葛飾区高齢者クラブ連合会(葛高連)では、団塊の世代に呼びかけるため、
「活発な高齢者」をイメージした、会員募集のポスターを作りました。

「老人クラブって何をやっているの?」「どうやって入るの?」と、
老人クラブの活動や存在を知らない人もまだまだ多いのが現状です。

「ふやそう我らの仲間」
地域で支え合う、仲間の輪が大きく広がっていくことを願います。
町内会の掲示板に貼られたこのポスターを見て、実際に加入された方もいるようです。

若手にも満たない私は、まだまだヒヨコでしょうか。
「ちょっとそこの若い人」なんて呼ばれることも
めっきり減ったので、悪い気はしませんね。

【東京都荒川区/荒高連】健康保持研修会

2011 年 8 月 23 日 火曜日 投稿者:t-admin

こんにちは。
東京支社のアッキーナです。

8月17日(水)高齢者センター4階で行われた荒川区高年者クラブ連合会の「健康保持研修会」。
暑い中、単位クラブ会長を始め100人が集まりました。

真剣に聞いています

「シニア世代の健康づくり」と題して

1、高齢者の体と熱中症予防

2、荒川区のシニア世代の健康づくり

3、閉じこもりを予防する

の3本立て講演です。

(さらに…)