‘東京都’ カテゴリーのアーカイブ

【東京都中央区/中高連】中央区といえば…

2011 年 8 月 20 日 土曜日 投稿者:t-admin

みなさん、こんにちは。
今年の夏休みはどこにも出掛けなかった編集1号です。

え、どこかに出掛けなきゃいけないものなんですか?

さて。
このたび、東京都の中央区高齢者クラブ連合会(中高連)の会報を日本コミュニティで制作させていただくことになりました。

そうです!
夏休みに出掛けなくったって、私には中高連のみなさんが待っている…!!のです。

原稿のうちあわせに行ってきました。
何度も言うようですが、東京都の中央区です。東京の中央です。

月島駅を降りると…うわあ、高い建物があるー。

おっといけない、私の目的地は佃島にあるシニアセンターです。

佃島といえば…佃煮!

佃島といえば…

(さらに…)

【東京都/城西ブロック】真夏の熱き戦い

2011 年 8 月 12 日 金曜日 投稿者:DORA

毎日暑いですね。編集5号・ドラちゃんです。

暑いときには室内スポーツ!

というわけで、8月6日に行われた東京都老人クラブ連合会/城西ブロック主催の輪投げ大会の取材に行ってきました。

今回は豊島区高連が主管ということで、会場は区内雑司ヶ谷体育館です。

地下鉄駅直結で交通至便。炎天下を歩かずにすむのはいいですね。

 

しかし、一歩足を踏み入れると、中では熱い戦いが!

揃いのユニフォームで出場しているチームもたくさんいました。

赤、青、黄、オレンジと、ユニフォームが鮮やかで元気溌剌!

 

城西ブロック「豊島区・杉並区・中野区・練馬区・板橋区」から 選抜6チームずつで合計30チームが出場しました。

 

全6回戦の結果

優勝は、660点をマークした中野区の「小滝泉会」

準優勝は657点と惜しくも3点差で、練馬区の「田柄健康クラブ」

第3位は、同じく練馬の関町千歳会で597点でした。

健闘された30チームの皆さん、お疲れさまでした!

 

ところで、入賞チームに渡される賞状ですが…

 

当然ですが、どのチームが勝つかは、ゲームが終わらないとわかりません。

以前、他の大会ではパソコンとプリンターを持ち込んで 賞状を印刷しているのを見たことがありましたが…

 

なんと! その場で筆で書き起こしていました!

すごいです! 名人芸!

 

さすがは老人クラブ、感激いたしました。はい。

【東京都文京区/文高連】高校生とタッグを組んで

2011 年 8 月 5 日 金曜日 投稿者:t-admin

みなさん、こんにちは。
編集3号・なおたんです。

文京区高齢者クラブ連合会(文高連)の会報紙は年1回の発行です。

毎年6月頃に原稿を受け取りに行くのですが…。

何度見ても東京ドームに興奮してしまう、田舎者の3号です。

そう。
事務局が後楽園駅直結のシビックセンターの中にあるのです。

高層なシビックセンターを眺めると、「ああ、都会にいる」と緊張してしまいます。

でも、そのすぐそばに春日局の像があって、東京の歴史の深さに感動します。

さすが、「文(ふみ)の京(みやこ)の文京区」!

文高連の会報は裏表紙に高校生がつくってくれた会員増強ポスターが

文高連では、昨年から会長が女性に代わりました。
そこで、女性らしい色合いにしたいと要望があったので、柔らかい印象の色を選んで会報を作っています。

ナカムラ会長自身も小柄で可愛らしい雰囲気を持った方なんですよ。

裏表紙は地元の高校生につくってもらった、会員増強ポスターから。

これも柔らかい雰囲気のイラストで会報に彩りを添えています。

私たちがつくった会報が会員増強に一役買っているといいなあと思います!

【東京都港区/港区老連】揃いの浴衣で粋だねぇ。

2011 年 8 月 3 日 水曜日 投稿者:t-admin

街中で浴衣の方を見かけるようになりました。夏祭りの季節ですね。
もう何年も浴衣を着ていない編集5号・ドラちゃんです。

東京都港区は「芝浦まつり」にお邪魔してまいりました。
港区老連の単位クラブ「芝浦3・4丁目OB会」は、その名の通り「芝浦3・4丁目町会」のOB会。
地元のお祭りには、町会と一緒になって活躍します。

祭りの風景
和太鼓と祭提灯の背景に超高層マンション、不思議な光景です。
手前に見えるのは、若芝太鼓。
若い芝浦小町のお嬢さん達が太鼓を叩く姿が、勇ましくも“いなせ”でした。 若い人たちが地元に密着していて良いですね。

太鼓のパフォーマンスが終わると盆踊りです。
御田八幡神社の揃いの浴衣で踊るのは、往年の芝浦小町 「芝浦3・4丁目OB会」の皆さん。

盆踊りの写真
お祭りには浴衣を着た外国人の方もいらっしゃって、
興味津々、盆踊りの輪に入ります。
ちびっ子達も、飛び入りの若い人も、踊りがよくわからなくても大丈夫。
揃いの白い浴衣を着た「町会のお母さん」達がお手本になってくれます。
地元港区の「東京みなと音頭」をはじめ「東京音頭」「炭坑節」「好きになった人」と 老人クラブではお馴染みの曲ばかり。独壇場です。

好きになった人を踊る
ところで、編集5号が気になったのは、この後ろ姿…↓ (さらに…)

【東京都東久留米市/久老連】試験はありません!よろずや大学

2011 年 7 月 28 日 木曜日 投稿者:t-admin
お久しぶりでございます。編集5号、ドラちゃんです。

今回ご紹介しますのは「久老連」こと「東久留米市老人クラブ連合会」です。
東京都東久留米市にあって、個性的な活動をしています。

中でも「よろずや大学」は、久老連が独自に企画・運営する生きがい活動。

人数が集まらない・講師への謝礼が大変…等々、単位クラブでは立ち上げが難しい生きがい活動教室を、市老連が運営しています。

毎月2回(8月の夏休みを除く)年間を通して俳句・踊り・民謡・唄おう会・書道など9つの講座を開講しています。

名前は「大学」ですが、試験はありません。久老連の会員なら誰でも入学できます。

毎年3月には、生涯学習センターを貸し切って「総合実践大会」が行われます。

展示とステージの両方を使い、「よろずや大学」で学んだ1年間の成果を発表する、久老連最大の催しとなります。

というわけで、今回は全9講座ある「よろずや大学」のうち「いきいき体操教室」にお邪魔しました。

日曜の朝10時前だというのに、教室には30人以上の受講生が集まっています。

30人以上の受講者が集まっています

【東京都八王子市/八老連】ホームページで情報発信

2011 年 7 月 27 日 水曜日 投稿者:t-admin

「ツイート? フォロワー??」
こんにちは。最近のインターネット事情に疎くなってきた編集1号です。

ところで、高齢者のインターネット利用率はどれくらいだと思いますか?

平成21年に総務省が行った調査で、
なんと約8割(78%)の方が利用していることがわかりました。

…思ったより、多い!
さて、今月発行された、八王子市老人クラブ連合会の広報「八老連」に
ホームページ開設のお知らせが載っていました。

「これからは、より迅速に活動を広報したい」ということで、
ホームページを開設したそうです。

「ホームページを持っている老人クラブは他にもあるが、
あまり更新しないところが多いので、定期的な更新を心がけたい」
と、広報部長さん。

90歳以上の方も出演されました。

今月行われた、芸能大会のようすも早速更新されていました。
みなさん、ぜひ覗いてみてください。
八老連のホームページへG0 ←クリック!

【東京都立川市/立老連】何歳でも元気に踊るのです

2011 年 7 月 20 日 水曜日 投稿者:t-admin

みなさん、こんにちは。
編集3号・なおたんです。

今年は節電の夏ですね。
東京支社でも日中は蛍光灯を半分消して、業務に勤しんでおります。

節電しています!

立川市老人クラブ連合会(立老連)の芸能大会が7月8日に柴崎福祉会館で開催されたのですがここでも節電していました。

半分自然光の中、15クラブが日頃の練習の成果を魅せました。
(さらに…)

【東京都荒川区/荒高連】牛乳パックでペン立てを

2011 年 7 月 16 日 土曜日 投稿者:t-admin

こんにちは。
東京支社のアッキーナです。

6月27日、荒川区高年者クラブの女性部手芸教室にお邪魔しました。

この手芸教室シリーズは、いつも大人気です。

今日は、牛乳パックでペン立てを作ります。

牛乳パックでできています

ペン立て-あると便利ですが、なくてもさほど不便を感じません。

完成品をご覧ください。牛乳パックで作ったようには見えません。

作りもしっかりしているし、なによりオシャレですo(^-^)o

(さらに…)

【東京都荒川区/荒高連】トルコ桔梗はバラではありません

2011 年 7 月 13 日 水曜日 投稿者:t-admin

こんにちは。
東京支社のアッキーナです。

6月23日、荒川区高年者クラブの西尾久仲長栄会華道部にお邪魔しました。
午前中の荒高連ウォーキング大会で、小林会長とお会いし、午後に部活をやっているとお聞きしたので伺いました。

華道部にお邪魔しました

相変わらず華やかです。例会よりも人数が集まる(小林会長談:苦笑)人気の部活ですo(^-^)o

「このバラ、きれいですね」

「トルコ桔梗よ」
(さらに…)

【東京都荒川区/荒高連】ちょっと上、行ってくるわ

2011 年 7 月 7 日 木曜日 投稿者:t-admin

こんにちは。
東京支社のアッキーナです。

荒川区高年者クラブのウォーキング大会が6月23日に開催されたのでお邪魔しました。

この企画、実は昨年の事業計画に盛り込まれていましたが諸事情で延び延びになり、やっと実現する運びとなりました。

当日の天候は曇り。荒高連の行事に相応しい(ははは:汗)天候でスタートです。
…なぜか、いつも天気が悪いのです。なぜだろう?

荒高連が行くっ!

荒川自然公園、初めて行きました。真ん中の池に白鳥が泳いでいました。

なんだかドラマに出てきそうなこじんまりした公園です。

坂を上るのが大変ですが、ひと度上ってしまうと森林浴でリフレッシュ!タイムを堪能するまで下りるもんかという気にさえなります。

(さらに…)