‘東京都’ カテゴリーのアーカイブ

【東京都/豊島区高連】ステージ魂をお見せします!

2012 年 3 月 30 日 金曜日 投稿者:DORA

だいぶ春めいてきましたね。
東京に出てきて初めて住んだのが池袋だった、編集5号ドラちゃんです。

先日は、その池袋にある「豊島区公会堂」で行われた、豊島区高連の芸能大会におじゃましてきました。
昨年は東日本大震災のために中止されたので、2年ぶりの開催です。

 

「思い出の町雑司が谷」を歌う池袋仲むつみ会の皆さん

池袋仲むつみ会の皆さんが歌うのは「思い出の町雑司が谷」。
雑司が谷は豊島区の南部にある、レトロな商店街や、都内で唯一残っている路面電車・都電荒川線が走る郷愁を誘う町。
豊島で暮らしてきた会員の方々にとっても思い出の多い町なのでしょうねぇ。

 

「姐さん」姿で登場
高三長寿会の出し物は「端唄」。
江戸時代に産まれた芸能で、宴席などのお座敷で唄と三味線の調子にあわせて踊ります。
まず登場したのは粋な「姐さん」たち。モノトーンの格子縞の着物を一肩脱いで、ピンクの長襦袢と赤いタスキが色っぽいのですが…

 

瞬時に変身!

パッと「尻はしょり」をして、ねじり鉢巻をつけたら、あっと言う間に男衆に変身!
威勢よく「奴さん」を踊ります。
観る者を驚かす、粋な演出ですね!

 

フラダンス

民謡

新舞踊

太極拳

フラダンスに新舞踊、コーラス、民謡、楽器演奏や太極拳など
どの演目もよく仕上がっていて、日頃の練習の熱心さが伝わってくるようでした。

 

演目の合間にカメラを下ろすと、目の前を杖をささえに通り過ぎる方が。
あれ? この着物は、さっき新舞踊を踊っていらした方では???
普段は歩くのも大変そうなのに、舞台の上で踊るときは凛として、それを全く感じさせないステージ魂!

民謡を唄ったグループには97歳の方もいらして、毎回練習を楽しみに、元気に通っていらっしゃるのだそうです。
やはり生きがいを持つことが「健康で長生き」の秘訣なのでしょうか。

 
池袋がある豊島区は、日本一人口密度が高い「高密都市」。
ひとり暮らしや夫婦だけの高齢者世帯が多いのも特徴です。
そんななか、安心・安全に暮らせる町を実現するために、豊島区ではセーフコミュニティ認証獲得に区をあげて取り組んでいます。
高齢者自身の生きがいづくり、仲間づくりのためにも、これからますます豊島区高連の果たす役割が重要になることでしょう。

【東京都/立老連】永遠の二枚目なのか…

2012 年 3 月 27 日 火曜日 投稿者:t-admin

みなさん、こんにちは。
編集3号・なおたんです。

立川市老人クラブ連合会が3月13日、アイム・ホールで“友愛”映画会を開きました。

映画を楽しみに大勢の会員のみなさんが集まりました

3回に分けて、大勢の会員のみなさんが映画を楽しみます。

今回の映画は「春との旅」。

名優・仲代達矢さんが主演です。

さて、仲代達矢さんといえば。

舞台出身で、独特のオーラを放つ名優、というイメージがあります。

が、仲代さんの同世代であるマツシタ会長は「永遠の二枚目」と紹介しました。

3号は若い時を知らないので、そうなんだ!と妙に感動してしまいました。

(さらに…)

【八王子市/八老連】台湾の老人クラブと交流会

2012 年 3 月 16 日 金曜日 投稿者:t-admin

みなさん、こんにちは。
編集3号・なおたんです。

先日、八王子市老人クラブ連合会の事務局にうかがったところ、ハシモト会長から「今度、八老連で台湾に行くんだけど、現地の老人クラブと交流して来るんだよ」とお話を聞かせてもらいました。

台湾で
現地の老人クラブと
交流会…

なおたんの面白そーだレーダーが発動!

「帰国したらお話を聞かせてくださいね!!!」

そんなわけで、お話をうかがってきました。

交流会の様子は八老連HPでも見られます

(さらに…)

【東京都/久老連】3月は一年間の総まとめ

2012 年 3 月 13 日 火曜日 投稿者:DORA

春3月は卒業シーズン真っ盛り。

駅で袴姿の女学生を見かけては「私も袴で卒業式に出たかったな〜」と 指をくわえる編集5号・ドラちゃんです。

卒業とまではいきませんが、老人クラブの中にも春3月に1年間の活動の総まとめをする学校があります。

その名は「よろずや大学」。

東久留米市シニアクラブ連合会(久老連)が生きがいづくり事業として開講しています。

「やりたいことがあっても、1つの単位クラブの力では講座を立ち上げられない」という会員の声に応えて、平成9年に久老連の女性部が立ち上げました。

現在、民謡・書道・唄おう会・いきいき体操・朗読・手芸・舞踊・俳句・詩吟と全部で9つの講座があり、1年間、毎月2回開講され、久老連の会員なら誰でも受講することができます。
その「よろずや大学」の1年間の活動成果を発表する「総合実践活動大会」が3月5日、生涯学習センター「まろにえホール」で行われました。

この日は午前中に「よろずや大学」の発表、午後からは各単位クラブの活動成果を発表するとあって、入口の前には朝早くから開場を待つ会員の長い列ができていました。

あいにくの春の雨に見舞われて足元が悪い中、来場者の数は約400人にもなりました。
ロビーでは、書道と手芸講座の作品展が開かれていました。

展示の様子

 

書道教室では、今年は「行書」をテーマに1年間学習してきました。

何年も書道を習っている会員から、全くの初心者まで幅広いレベルの会員が講習を受けています。

講師の方のお話しでは、はじめは講師の指導のもと手取り足取り習っていた講習生が、やがて古典を手本にして真似る「臨書」を重ねるうちに、みるみる上達してゆくのが感慨深かったそうです。

皆さん、大変熱心に学んでいらっしゃるのです。

書道作品

 

手芸講座には特別な講師の方はいません。

皆で集い、仲間の会員を先生に身近な材料を使って小物を生みだしてゆく楽しさが伝わってきますね。

手芸作品

 

ステージの発表の方も力が入ります。

1年間努力を重ねて学習してきた皆さんだけに、大変まとまりが良く、完成度の高いパフォーマンスです。

唄おう会

「唄おう会」は一番人気のある講座で
大所帯のコーラスグループが2組、入れ替えで登場。

 

詩吟

「 詩吟」は『石童丸』を披露。

 

舞踊

「舞踊」の講座は3つのグループでそれぞれ発表。
これは「松竹梅づくし踊ったグループ。
色とりどりの着物が華やかですね。

民謡

「民謡」は生演奏つきで。

いきいき体操

「いきいき体操」の講座では
棒体操で行うストレッチを、ステージで披露するように仕上げました。

 

ユニークなのは、あまりステージでは発表しないジャンルの講座が考えた「学習成果発表」。

俳句講座は、声に出して俳句を読みあげる「披講」。

俳句の披講

まずは自分で詠んだ俳句を発表、続けて講師に添削してもらった句を読みあげます。

添削され、語句や語順を入れ替えることで、最初に作った句がより良くなっているのがわかります。

俳句を耳から味わうことで、その場で情景を想像し、紙に書かれた文字を読むよりもリアルに感じられるように思いました。
「朗読」の講座の発表では、何やら色々と書かれた紙が登場。

朗読

 

文字の拡大

ここに書かれた単語。 「電車」「馬車」「自動車」…

一見すると、どれも普通に見かける単語の羅列に見えますが、これを「お経」の調子で読むと…
「でんしゃー ばーしゃー じーどうしゃー」
あらら不思議、なんだか般若心経みたいに聞こえて来ちゃいましたよ!

ただ声を出して読むだけなら「音読」。

意図的な演出で読むことで聞き手に何かを伝えるのが「朗読」なのです。

「朗読」と「音読」の違いについて、分かりやすく説明するためのデモンストレーションでした。
それぞれに工夫を凝らして1年間の成果を発表する。まさに今年度1年間の総まとめにふさわしい発表会でした。

久老連 では、平成24年度もよろずや大学を開講します。

興味を持った方は、問い合わせてみてはいかがでしょう?

【東京都北区/北区シニア連】コツコツ(骨々)、がんばりましょう!

2012 年 3 月 6 日 火曜日 投稿者:t-admin
タイトルからいきなりのオヤジギャグ、失礼しました…ナデシコです。

今回は2月28日に、北区の赤羽会館講堂で行われた「介護予防教室」に行ってきました!

イマドキなセミナー形式(パネルスクリーンに画を映し出して、説明する)なので、途中で集中力が途切れてしまうかも?と心配したのも束の間、会場は初めから笑いの渦となりました。

真剣な表情の出席者

 

緊張が解け、笑いの渦に!

この日の講師は、地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所の大渕修一先生。

大渕先生の楽しいキャラクターとユーモア溢れるトークで、始まりから終わりまで集中して聞くことができました。

大渕先生

講義の主なテーマは、「膝痛の改善」。

高齢になると、膝に痛みを抱える人はたいへん多いと思います。
たとえば、膝に水が溜まる…という言葉をよく聞きませんか?
この水、やっかい者のように思いがちですが、じつは違います。

(さらに…)

【東京都/国立市老連】覚えて続けよう!エアロビクス

2012 年 2 月 28 日 火曜日 投稿者:15

寒い日がつづいていますね。
今年は梅の開花が一ヶ月遅れだそうです。
寒いなか、暖房も入れてないのに “アツイ部屋” があるというので、
くにたち福祉会館に編集1号が行ってきました♪

行われていたのは、国立市老人クラブ連合会の健康講座 “エアロビクス”
各クラブから5人が参加し、100人近くの会員で
始まる前から会場は熱気ムンムン。

講師の岡部智美先生のお話は、表情筋と腹筋が鍛えられる?

講師は、当ブログ2度目の登場、岡部先生!
「絶対に無理をしないこと(でも、ラクはしない)」を前提に
(1)息をすること(2)覚えて帰ること(3)覚えたことを忘れないこと
の3原則の説明からスタート。
岡部先生の軽快な語り口に、会場は笑いの渦!
それでは…エアロビクスの前に、準備体操です。

岡部先生「はい、そのまま、5分!」
会員の皆さん「え〜〜〜(笑)」
(もちろん、冗談です)

少々きつい運動も、楽しんでやれば、あっという間に終了。
体はポカポカ、暖房要らずです。

講師の先生を見ながら、まずは覚える!

“恋のバカンス” の曲にあわせて、まずは動きを覚えます。

楽しいですよ!

「エアロビクス(有酸素運動)は、男性にこそやって欲しい」と岡部先生。
国立市老連の男性陣はリズム感ばっちり!?
楽しそうにやっているのが印象的でした。

キレのある動き!!!

キレのあるステップ、 ひときわ動きが軽やかな女性を発見。お話を伺いました。

「踊りのクセで、手先を揃えちゃって、よく注意されるのよ」
クラブでは、踊りを会員の方に教えているそうです。
このエアロビクスを覚えて、踊りの会でもやっているそうです。

着物を着て、恋のバカンスでエアロビクス!
ちょっと見てみたい…。

エアロビクスを1日だけやってもダメです。
続けることが大事なんです。
“覚えたことをひとつでも毎日続ければ、一年後に差が出る”とのこと。

一年後、パワーアップした皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

 

ちなみに、編集1号が覚えて帰ったのはエアロビクスではなく、
恋のバカンスの歌でした………。

【東京都西東京市/西高連】芸能大会もサイコー目指して!?

2012 年 2 月 24 日 金曜日 投稿者:t-admin

みなさん、こんにちは。
編集3号・なおたんです。

本日は西東京市のお話をしたいと思います。
西東京市は11年前に田無市と保谷市が合併して生まれた、東京都内でも新しい市です。

昨年は市制10周年を迎え、西東京市老連は「高齢者クラブ」と名を改めて略称は「西高連」(さいこうれん)となりました。

そうですね。
「最高!」と同じ読み方です。

やはり「サイコウ」の皆さんの集まりなのか探るべく、2月14日に開催された芸能大会に潜入して参りました。

東京都老人クラブ連合会が年に1回、芸能大会を開催するのですが、その大会に出場するチームも選出します。

スズキ会長のお話では過去に何度も上位入賞しているそうですよ。

どのようなステージが繰り広げられたかをリポートします!

あらすてき!と目を引いたのが、ハワイアンバンド。

ハワイアンバンド。かっこいい!

ウクレレとミニギターを演奏する男性2人と、マイクを持った女性2人がメンバー。

フランク永井の「君恋し」を歌っていました。

若手高齢者と言われている世代の方もそうでない方も楽しく見ていられるのではないでしょうか。

(さらに…)

【東京都小金井市/小悠連】絆をつなぐマーマレード

2012 年 2 月 21 日 火曜日 投稿者:DORA

じゃじゃ〜ん!

ここに取り出しましたるは、できたての新鮮なマーマレード!

マーマレード

 

なになに?
今時マーマレードなんてどこにでも売っているじゃないか?
いえいえ、このマーマレード、そんじょそこらのマーマレードとは違います!

これは、小悠連(小金井市悠友クラブ連合会)の単位クラブ「ぬくい会西」の有志の皆さんが、手間ヒマかけて心を込めて作った手作りのマーマレード。

ご町内の、これまた有志の方からご提供いただいた夏ミカンを使い、小さく刻んで、刻んで…添加物を一切入れずにコトコト、コトコト根気よく煮詰めて…ひとつひとつビンに詰めた心づくしのマーマレード。

合成保存料などの添加物は一切使用していませんので、保存する場合は冷凍で。

見てください、この笑顔!

ぬくい会西・有志の皆さん

小さなビンの中には、この笑顔と真心と愛情がたっぷり!

 

ぬくい会西では、このママレード1ビン(300g)につき500円のカンパをお願いしています。
このカンパは、クラブの友愛活動の資金として使われます。

また、500円のうち200円は、東日本大震災の被災地・大船渡市へ義援金としておくられます。

なぜ大船渡市なのか?
それは、昨年の8月にさかのぼります。
ぬくい会西の鈴木会長は、震災ボランティアとして大船渡市の瓦礫の撤去などの作業に参加しました。

現地の惨状を目の当たりにした会長は、第二次世界大戦後の日本各地の都市の惨状と重なって見えたと言います。

「俺はあの戦争も体験してきた。これ位で負けていられないよ、流された家も工場もまた建てるよ」と語る被災した88歳の鉄工所経営者。

作業中に通りがかった野球少年たちの「暑い中ご苦労さんです」という元気な挨拶。会長は、これからの復興の主役になるであろう彼らに、思わず「頑張って」と挨拶を返したそうです。

地域の友愛のため、そしてさらに震災地の復興のため

小さなママレードは、がんばります!

 

…ちなみにお味の方は、甘さ控えめで果実感たっぷり。手作りならではの美味しさ。
パンに塗ってよし、紅茶に入れてよし、タルトやお菓子に使っても美味しそうです!

【東京都八王子市/八老連】老人クラブの地域活動を紹介

2012 年 2 月 14 日 火曜日 投稿者:t-admin

みなさん、こんにちは。
編集3号・なおたんです。

日本は超高齢社会と言われています。

高齢者が増えている訳ですが、地域で生きいきと活動している高齢者の姿が見られることは、 その地域にとって幸せなことではないのかなと最近思います。

八老連(八王子市老人クラブ連合会)は2月16日まで、市役所由木中央市民センターで地域活動展を開催しています。

八老連は地域活動展を開催中(写真は市役所JR八王子駅南口総合事務所ロビー)

各支部ごとに単位老人クラブが個々の活動紹介をしており、健康づくりや生きがいづくりに根ざした活動のほか、地域でどのような役割を持って活動しているかということも写真入りで伝えています。
(さらに…)

【杉並区/杉いき連】昔遊び伝承の会

2012 年 2 月 10 日 金曜日 投稿者:t-admin

こんにちは。
東京支社のアッキーナです。

高井戸地区では「昔遊び伝承の会」というサークル部門があり、杉並区内の保育園、幼稚園、小学校、中学校、児童館など積極的に活動を展開しています。

いつの時代も「遊び」は、チビッコたちの共通語で現役のチビッコも、ちょっと昔のチビッコもすぐに遊びを通して仲良くなれます。

小学校の授業でお披露目

そんな「昔遊び伝承の会」の目玉ともいうべき人気のパフォーマーが「南京玉すだれ」です。

 

♪ア、サテ、サテサテサテサテサテサテサテサテサテサテサテサテサテサテ〜
さては南京玉すだれ〜♪

一度聞いたらメロディが耳から離れません。

うわっすごっっ

赤い半纏に、シュシュッと操る玉すだれに目が釘づけです。

 

あゝもう一度会いたい…

 

と、いうことでやってきました。

日ごろはどんなことをしているのでしょうか?

(さらに…)