‘東京都’ カテゴリーのアーカイブ

【東京都調布市/調布市老連】ステップは軽やかに!

2012 年 6 月 30 日 土曜日 投稿者:DORA

こんにちは。編集5号です。

今回は、東京都は調布市老連のダンス教室に行ってまいりました。
フロアいっぱいに、50人近い参加者のみなさんが 踊ります。
まずは、しっかり基本を身につけましょうと、ステップの練習。

ダンス教室の様子

基本のステップをしっかり練習!

今年から講師を担当してくださるのはキクチ先生。
初心者には、基本からしっかり教えてくださいます。

生徒をよく見ていて、基本だけではもの足りない経験者の気持ちも察知、
臨機応変にレッスンのバリエーションを広げてくれます。

さすが、楽しくないと続かないことを、よくご存知です。

ターンの練習

ターンが決まると楽しい!

「基本の “ブルース” のステップができれば、どんな曲がかかっても
フロアに出て行って踊っていいのよ」

(さらに…)

【東京都中央区/中高連】仲間の活躍が刺激に

2012 年 6 月 26 日 火曜日 投稿者:15

沖縄では梅雨明けしたそうですが、
東京はじめっとした日が続いています。

小雨降る6月16日、銀座ブロッサムで開かれた「中央区高齢者クラブ連合会慰安大会」では、梅雨のどんより気分を爽快に吹き飛ばす演芸が披露され、編集1号がおじゃましてきました。

第一部・式典

まずはトップバッターのかっぽれ踊り

会場が一気にヒートアップ!

そして、カラオケ。張りのある歌声が会場内に響きます。

衣装もきまってます!

とある会員の方が、仲間の舞台でのいきいきした姿を見て、

「上手い下手じゃなくて、やる事が大事ね。早速始めなくちゃ」とおっしゃっていました。

仲間の活躍が刺激になり、そのパワーが拡散していくといいですね!

かっこいい!

エイサー

客席からは大きな拍手

太極拳や、沖縄のエイサー、舞踊など、多様な演目で観客を飽きさせません。

 

〜おまけ〜

くじ引き

最後はおたのしみの福引き抽選。

緑の箱から、高確率で「8」が出るというミラクル !!

会場内が若干、微妙な空気に(笑)

そこで引く人を変えてみるが、また「8」が出る…  (; ^ω^)

末広がりの「八」はやはり縁起がいいようです!

【東京都中野区/中友連】運動会で大活躍!

2012 年 6 月 22 日 金曜日 投稿者:DORA

みなさんこんにちは。編集5号です。

6月6日に開催された「中友連」こと中野区友愛クラブ連合会の「健康まつり」におじゃましてきました。

中友連最大のスポーツ祭典だけあって、広い体育館は900人の参加者の熱気でいっぱい!

会員の皆さんも、この日を楽しみにしていたそうです。

開会宣言が終わると、むこうから走ってくる人が…?

なんと、ロンドン・オリンピックの向こうを張って、聖火リレーです!

聖火入場!

聖火入場!

聖火点灯

聖火点灯しました!

無事に聖火点灯し、会場からは大拍手がわき起こります!

準備体操は、睦寿会のラジオ体操部の皆さんがお手本です。

準備体操

会場全体に見えるよう舞台の上で模範演技

 

さあ、いよいよ競技開始!

大玉おくり

運動会の定番です!

ゴルフレッスン

ここに入れるのが難しいのです

ウキウキ輪投げ

旗を外せば輪投げの的に早変わり

 

運動会の定番「大玉おくり」があったと思えば、老人クラブの定番スポーツの道具を使った「ゴルフレッスン」や「ウキウキ輪投げ」などの競技が続々登場。

みなさん、童心にかえって笑顔で大張り切り!

とても楽しそうで、見ている私まで幸せな気分になりました。

 

(さらに…)

【東京都西東京市/西高連】あなたの大切な歌は

2012 年 6 月 19 日 火曜日 投稿者:t-admin

みなさん、こんにちは。
編集3号・なおたんです。

ただいま東京支社は繁忙期でございます。

3号もご他聞に漏れず、立川から横浜に大移動したり川崎から横浜、東京都内と担当地区を駆け巡っております。

それは入社した冬の繁忙期。

横浜市老連の編集会議が終わって、疲れた体を引きずって東神奈川駅に向かっている時でした。

とあるバンドの「ジェットにんぢん」という歌が頭から離れなくなりました。

疲れが極限状態だったのでしょうか。

タイトルの通りユニークな歌詞なのですが、ちょっと口ずさんでみたら、それまで重かった体が少し軽くなったような気がしました。

それ以来、繁忙期で気合いを入れたい時は「ジェットにんぢん」を聴くことにしています。

着飾ることで気合いも入りますよね

そんなわけで、本日の話題は6月12日に開催された西東京市高齢者クラブ連合会(西高連)のカラオケ大会です。

多くの人は、人生の節目節目に出合ったすてきな音楽を大切にしているものだと思います。

たった30ウン年しか生きていない3号にだってあるのですから、西高連のみなさんだってそうなのだと思います。

だって、出演者が74人ですよ!

(さらに…)

【東京都品川区/品高連】小菊で交流事業

2012 年 6 月 15 日 金曜日 投稿者:15

空気がおいし〜い

やってきました神奈川県の山北町!

 

品高連と山北町老人クラブ連合会(神奈川県)は、
20年以上続く「小菊づくり」の交流事業が行われています。

品高連は、小菊づくり作品展が毎年開催されていますが、
どうやら、それとは違うようです。

5月24日、山北町中央公民館で行われた「小菊づくり交流懇談会」 に
編集1号がおじゃましてきました。

苗が品川から山北へ託されました

品高連が持参した小菊の苗を、山北町老人クラブ連合会へ。
山北の皆さんが、この苗を大切に綺麗な花が咲くまで育てます。

簡単に流れを説明すると、
品川から苗→山北で育てる→再び品川へ→品川区内の施設へ

よし、イイ苗だね!

編集1号「今年の苗はどうですか?」
山北園芸部の方「苗にきいてごらん(笑)」
編集1号「すみません…経験不足で(汗)」

湯川町長からごあいさつ

無事に苗を託したあとは
小菊づくりでの苦労、質問、アドバイスなど、
会議室で交流懇談会です。

小菊は、ただ水をあげれば咲いてくれる訳ではありません。
「始めたころはまったく咲かなくて、3年目でようやく品評会で入賞した」と、
元緑化部長のジンノさん。

土づくり、水やり、日当り、芽つみ、温度……など、
丹精こめて育てれば、秋には綺麗なピンク色の花がひらきます。

毎年、山北から届く小菊は
「これ、いくらで売っているの」と声をかける人がいるほど綺麗に咲いています。

「昨年よりいいものを育てなくちゃとプレッシャーがかかるね」と
冗談まじりで山北の園芸部員の方。

昨年の小菊

9月の再会と、小菊の成長を楽しみに、山北町をあとにしました。
今年はどんな小菊が咲くのかな〜。

【東京都東久留米市/久老連】老人クラブを発信する

2012 年 5 月 11 日 金曜日 投稿者:DORA

快晴のち雷雨…そんな不安定な天気の日だった5月10日、「久老連」こと東久留米市シニアクラブ連合会主催の「久老連大会」におじゃましてきました。

久老連大会は、「議案審議&式典」それに「歌謡まつり」を同日開催という豪華2本立て。

会場はここ、生涯学習センター「まろにえホール」で行われました。
500人収容の大ホールでは、午前中の総会で議案審議をした後、午後からは「歌謡まつり」と題して、各クラブごとにステージで歌を披露します。

東久留米市まろにえホール

会場の生涯学習センター「まろにえホール」

総会の様子

午前中は総会で議案を審議

コーラスの様子

午後からは歌謡まつりを開催

「総会」と「歌謡まつり」を同日開催というのもユニークですが、
さらに今年からもっとユニークな試みを企画しました!

(さらに…)

【東京都荒川区/荒高連】愛のプレゼント!

2012 年 4 月 24 日 火曜日 投稿者:t-admin
こんにちは。
東京支社のアッキーナです。4月13日〜14日、荒高連社会奉仕団一大イベント「チューリップ観賞会」が開催されました。荒高連社会奉仕団とは昭和47年に結成された歴史ある活動なんです。

毎年チューリップを咲かせていることで、荒川区内では有名です(⌒▽⌒)

いわば現代の「花咲じいさん」

…おっと失礼!

  「花咲コウネンシャ(高年者)」といったところでしょうか。

西川区長(左から2番目)も毎年観賞にお見えになります

荒川山吹ふれあい館の屋上は、近年完成した東京名物スカイツリー®も望めてまさにパラダイスのよう。シノダ園芸部長、今年はさぞ満足な……………!

!!

え!
ありゃりゃ!

【東京都/東大和市老連】リニューアルしました!

2012 年 4 月 20 日 金曜日 投稿者:DORA

東京では満開を誇ったソメイヨシノが散って、八重桜が咲き始めましたよ。
八重桜って色味が桜餅に似ていて美味しそうですよね。
「花より団子」の編集5号・ドラちゃんです。

 

この4月、東大和市老連では会報紙をリニューアルしました!

会報紙の写真

リニューアルした会報紙です!

緑の多い市内をイメージしたグリーンと、木立を吹きぬける爽やかな風を思わせるデザインに。

昨年度就任したテルイ新会長の意向で、表紙の写真も変更。

それまでの市の名勝風景から、市老連の「今」の活動のようすがわかる写真にしました。

4月号の表紙は、今、市老連が力を入れている「血管年齢&骨密度測定」の紹介です。

昨年度は3箇所で実施し、288人が受診しました。

中面も各クラブの活動内容がより具体的に伝わるように、写真を増強。

また、今までは年1回の発行だった会報紙を、今年度から4月と10月の年2回に発行を増やします。

次号は「友愛&奉仕活動」をクローズアップし、市老連が地域で果たす役割について掘り下げる予定です。

 

「地域の人の役に立つ活動を、高齢者の経験をいかして取り入れていけば会員は増やせると思います。地域の関連団体と連携して安心・安全のまちづくりをともに推進しましょう」

気負わず、しかし力強い新会長の挨拶。

会報紙だけでなく、自身もリニューアルしようという東大和市老連にご期待ください。

【東京都/文高連・大塚地区】☆ピカピカ☆の春です

2012 年 4 月 13 日 金曜日 投稿者:t-admin

こんにちは! ナデシコです。

現在、春の全国交通安全運動(平成24年4月6日~4月15日)の真っ只中です。

ポスターには、サッカー日本代表の長友佑都選手が!

この日は、まだ五分咲きくらいでした♪

それに先駆け、4月4日(水)。

文京福祉センターで、『春の高齢者交通安全のつどい』が、大塚警察署と大塚交通安全協会のご協力のもと行われました。

第1部は、文高連(文京区高齢者クラブ連合会)の永井副会長の春らしいトーク満載のご挨拶。

続いて、大塚警察署長によるユーモアを交えたお話。

お花見の話など、春らしいトーク満載です

(さらに…)

【東京都/港区老連】ダンスは幸せのキーワード

2012 年 4 月 6 日 金曜日 投稿者:DORA

各地から桜の開花のニュースが舞い込んでくるこの頃、皆さまのお住まいの地域ではいかがですか?

編集5号ドラちゃんです。

イギリスの社会心理学者で「幸福の心理学」の著者でもあるマイケル・アーガイル博士によると、人が幸福感を感じるもののうち最も効果が大きいのがダンス、特に音楽や運動を取り入れたグループダンスは効果絶大なのだそうです。

いえいえ、そんな難しいことを言われなくても老人クラブの皆さんはご存知ですよね。

「グループダンス」「フォークダンス」「レクダンス」…呼び方は様々ですが、多くの老人クラブで実践され、取材にうかがうと、参加者の皆さんは本当に楽しそうですから。

今回ご紹介するのは3月29日に行われた、港区老連の軽体操講習会。

港区老連で言うところの「軽体操」は、みんなで輪になって踊りながら体を動かすこと。

腕を上げたり、脚を動かしたり、新しい振り付けを覚えるために頭を使ったりと、良い運動になります。

ご指導してくださるのは、西麻布周辺で活動しているクラブ「笄親睦会」の皆さん。

笄親睦会の皆さん

ご指導してくださる笄親睦会の皆さん

見てください、この着物の粋なこと!
中央の小幡先生を中心に、区老連の芸能大会等でも見事な踊りを披露してくださいます。
さて今回の練習曲は、橋幸夫さんの「東北音頭」。

東北音頭は、1965年に河北新報社(仙台の新聞社)が「東北振興」を目的に歌詞を公募し、宮城県出身のフランク永井さんが歌った曲。

その存在を知った橋幸夫さんが「東北復興の一灯にしたい」と、昨年再レコーディングしました。
(さらに…)