‘東京都’ カテゴリーのアーカイブ
【東京都/中央ブロック】エアロビクスで楽しく運動
2014 年 12 月 29 日 月曜日 投稿者:t-adminこんにちは。今年もあとわずかですね。
明日から年末年始休暇のnonakaですが、
休暇中の予定が全くなく、寝正月になりそうな予感がしています。
自分に克を入れるべく、今日は、スポーツ活動をご紹介します!
すこし前になりますが、東京都老人クラブ連合会中央ブロック主催『中央ブロック高齢者向けエアロビクス講習会』へ取材に伺いました。
エアロビクスといえば、汗だくになりながら踊り続けるハードなスポーツといった印象がありますが、果たして……。
当日は主に港区、新宿区、中央区の女性会員、約80名が参加されました。
まずは準備運動をしっかりと。
準備運動の後は、いよいよ振付を覚えます。
曲はTHE BEATLESの「Ob-La-Di,Ob-La-Da」♪
振付を覚えたら、曲に合わせて踊ります。
高齢者向けとはいえ、なかなか激しいが動きが続きますが、
愉快な曲と踊りに、身体が自然に動いているように見えました。
参加された方からは「家に帰ってからも踊ってみようかしら」なんて声も。
運動は、三日坊主ではなく、長く続けることが大切。
そのためには、笑顔で楽しく取り組むことが重要だと感じました。
そして「この年末年始、寝てばかりいないで、たくさん身体を動かすぞ!」と
固く誓うのでした。
=============================
今年もいきいきシニア活動紹介をお読みいただき、
ありがとうございました!
皆さま、良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。
ニチコミ東京支社一同
【東京都東久留米市/久老連】ウワサのダンス
2014 年 12 月 15 日 月曜日 投稿者:DORA「久老連」こと「東久留米市老人クラブ連合会」では、会員増強のため、今年度から活性化委員会を立ち上げ、新規会員の獲得に努めています。
その中でも人気なのが「カントリーダンス」。
単位クラブのサークルだったものを、その人気ぶりが買われて市老連でも教室を開くようになりました。
毎回練習日には大勢の参加者があり、久老連会員以外の参加も多いとか。
今後の入会が期待されます。
もう先月になってしまいましたが、そのカントリーダンスチームも出演するとのこのとで、久老連3大イベントの1つ「いきいき演芸大会」にお邪魔してきました。
会場は毎度おなじみ、生涯学習センターにある「まろにえホール」。
観客を500人収容できる大きなホールですが、年間を通じて、満員になるのは年に2日。この「いきいき演芸大会」だけなんですって!
クラブ数は全27クラブ。今年から各クラブ1つずつ演目を減らしたにもかかわらず、2日かけないと発表会が終わらないなんて、すごいです、久老連パワー!
それでは、バラエティに富んだ出し物を写真でご紹介しましょう。
市役所や社協と親密な老人クラブもありますが、久老連は独立独歩。
イベントも独自で運営すれば、市民に活動を売り込むのにも積極的です。
市民まつりや地域のイベントに出演し、パフォーマンスに余念がありません。
このピンクのTシャツに黒いスラックスは「カトレア会」。
駅前で踊っているのを見たことがある人も多いのでは?
さて、いよいよ登場しました、カントリーダンス。
所狭しと舞台の上に並んだ30人!
こんなに間隔が狭いと隣とぶつからないのでしょうか。
そんな心配は必要ありませんでした。
エアロビクスほど大きな動きはなく、小気味よいステップを踏みます。
揃いのウエスタン衣装でずらりと並んで踊る姿は、かっこいい!
これは、見た人が仲間になりたがるものうなずけます。
みんなで踊るからこそカッコいい、自分も仲間に入りたくなる。
まさしく会員増強にぴったりなダンスでした。
次の会報で発表される活性化委員会の報告が楽しみです。
【東京都/府中市】輪投げ大会
2014 年 12 月 8 日 月曜日 投稿者:t-admin皆さん、はじめまして!nonakaと申します。初めての投稿で緊張し
ていますが、よろしくお願いします。
さて、今回はいつもお世話になっている府中市老人クラブ連合会の
「輪投げ大会」の様子をご紹介したいと思います。
輪投げは、輪を点数の書いてある棒に向かって投げるシンプルな
軽スポーツです。簡単で体を動かすことができ、レクリエー
ションとして、とても人気があります。
先日(11月18日)行われた「第55回府老連秋季/第26回府中警察署
長・府中防犯協会長杯輪投げ大会」では、なんと、老人クラブ会員
600名が参加。審査員や役員を含めると、650名が集まりました。
競技開始前の準備運動もしっかりと行います。
高得点を狙い投げる表情は真剣そのもの。
投げ方は人それぞれですが、皆さん投げた後の姿勢がとてもきれい
です。
そして結果発表に。。
優勝は「桜寿会A」の皆さんでした。おめでとうございました!
参加された皆さんの元気で明るい表情を見て、とても幸せな気持ちに
なったnonakaでした。
それではまた次回お会いしましょう。
【東京都小金井市/小悠連】運動会もエコ仕様
2014 年 12 月 2 日 火曜日 投稿者:DORA各地で行われる「運動会」。それぞれに趣向を凝らした種目で、参加者の皆さんも童心にかえって、とても楽しそう。
ところで、日頃地域に根ざした活動をしている老人クラブでは、運動会にも地域性が…?
私、編集5号がやってきたのは、東京都小金井市。
ゴミの分別に力を入れている自治体です。
地元密着で活躍する小悠連の運動会は、ずばり「エコ」。
普通の運動会とはひと味違います。
こちらはその名も「けつ圧測定」。
ごぞんじ、お尻で風船を割る人気の競技です。
これが小悠連の種目となると…
割れた!
でも、ここで終わりじゃないんですよ!
割れた風船のかけらを拾って…
分別箱に入れたらゴール!
楽しんだあとは、ゴミの処理まで忘れずに!
その他、ずばり「リサイクルレース」なる競技も。
プラスチックゴミ(ピンポン球)を菜箸(!)でつまんで
リサイクルボックスへ。
菜箸で丸いピンポン球を運ぶのは、工夫が要ります。
頭の運動にもなりますね!
【東京都/東老連】芸の華・人生の華を咲かせよう(2)
2014 年 11 月 6 日 木曜日 投稿者:DORAすっかり遅くなってしまってごめんなさい!
お待ちかね、「東京都老人クラブ芸能大会」の午後の部のレポートです。
後半も怒濤のダイジェストで参ります!
華やかなシニアパワーを感じてくださいね!
どうですか、きれいでしょう?
背筋がピシッとのびて、手を高く上げ、ポーズもバッチリ決まっています。
動きも(写真だと伝わりづらいのですが)緩急自在で、とても優雅なんですよ。
それもそのはず、どの市、どの区の代表の皆さんも
このステージのために一生懸命練習を重ねてきたのです。
会社で、家庭での務めが一段落した第二の人生で、今までできなかった習い事に打ち込む。
そんなすてきな皆さんのステージを観て、元気をもらった編集5号でした。
【東京都/東老連】芸の華・人生の華を咲かせよう(1)
2014 年 9 月 24 日 水曜日 投稿者:DORA猛暑が去り、本格的な秋がやってきました。
読書の秋、食欲の秋、そして芸術の秋です!
東京中のクラブから選ばれた芸達者が集まる大会
「東京都老人クラブ芸能大会」におじゃましてきました。
健康のため、生きがいづくりのため、日頃地道に積み重ねた練習。
その成果を、一気にステージで華咲かせます!
ダイジェストですが、熱演の様子をごらんください!
さすが東京中から選抜された代表たち、どの出演者も息の合った素晴らしい演技で、会場からは惜しみない拍手がおくられていました。
ここまでで午前の部は終わり。
昼休みをはさんで、まだまだ後半が続きますよ〜。
次回のアップロードをお楽しみに!
【東京都/港区老連】国会議事堂見学
2014 年 7 月 30 日 水曜日 投稿者:t-admin7月16日(水)、港区老人クラブ連合会役員一行20名による国会議事堂参観が行われると聞き、取材に伺わせていただくことになりました。
現地に到着すると今回の国会参観にご尽力いただいた地元東京都第1選挙区選出の衆議院議員山田みき先生が直々のお出迎え。「本日はタイミングよく皆さんとゆっくり過ごせる時間ができましたので同行させていただきます」と先生のご挨拶に顔馴染みの皆さん、一気に緊張が解けた様子。
受付を済ませて早速議事堂内に入ると、テレビで見たことのある光景が広がる。建物内の撮影が制限されているのでお見せできないのが残念ですが、イギリスから取り寄せたステンドグラスや大理石をふんだんに使った建築技術はお見事!伊藤博史、板垣退助、大隈重信の銅像に見下ろされながら当時の日本の国力を垣間見ることができました。余談ですが天皇陛下専用のお部屋(休憩室)の建築費が議事堂全体の建築費の1割を占めているとのこと!
続いて衆議院議場へ。この日は特別に2階の外交官席から議場を見学させていただくことができました。国を運営する中心である議場、上から見下ろすとなんとも言えない荘厳な雰囲気に身の引き締まる思い・・・。「ここで重要法案が決定されるのか」と思うと悲喜交々。「山田先生の席はどこですか?」「今度から国会中継で先生の席を注目しながら見てみます」と国会がより身近になったようでした。
午前中の見学が終わり、国会食堂へ。ちょうどランチタイムと重なり職員や見学者で溢れている。「昼時の活気は今も昔も変わらないのだろうな」とひとりで思いを巡らせながら皆で松花堂弁当をいただきました(写真)。食堂で意外だったのはメニューの豊富さ。和洋折衷なんでもござれで、ショウケースに並ぶサンプルを見ているといつの日か全メニュー完全制覇してみたいと思ったのは自称グルメの私だけ?
食事が終わり、次は衆議院議長応接室へ移動。壁一面には歴代議長の肖像画が飾られていて昔テレビでよく見た懐かしい顔が並ぶ。壁を見上げながら「この先生はユニークだったな~」「現在は昔のような豪傑は見当たらないな~」と当時のエピソードなど、激動の昭和をともに歩んで来た皆さんから発せられる言葉には重みを感じました。
最後に議事堂前の広場で記念撮影。「今日は皆様とご一緒できて楽しかったです。またいつでも遊びに来て下さい」と山田先生からお別れのご挨拶。そして岩井港区老連会長と参加者全員でお礼を述べ解散となりました。帰り際「次はぜひ首相官邸へもどうぞ」と秘書の方の声が。次も私にお声がかかりますように・・・・(祈)
【東京都/品高連】グラウンド・ゴルフ大会
2014 年 7 月 10 日 木曜日 投稿者:t-admin【東京都/八老連】郷土の生きた歴史を語る
2013 年 11 月 15 日 金曜日 投稿者:DORA昭和38年に老人福祉法が施行され、高齢者福祉の気運が高まりました。
これをうけて各地で次々に老人クラブが設立され、高齢者自身のため、また社会のために活動を続けてきました。
それから50年、記念の節目を迎える老人クラブも多いことでしょう。
八老連(八王子市老人クラブ連合会)でも創立50周年を迎え、ニチコミで記念誌制作のお手伝いをしました。
●八王子市老人クラブ連合会創立50周年記念誌
『八王子 昭和の語り部』
副題が「昭和の語り部」。
戦争、戦後、高度成長期と、昭和の激動期を生きてきたからこそ語れるエピソードが、たくさん会員の皆さんから寄せられています。
ニチコミ編集部でも、制作中から胸が熱くなるような記事に触れ、今の日本があるのも先人の苦労のたまものなのだと感謝の思いを強くしました。
その『八王子 昭和の語り部』が読売新聞に取り上げられました!
八老連の広報部長さんにお願いして、切り抜きのコピーを送っていただきました。
制作にあたって「八王子のこどもたちが郷土の歴史を知る役にたつ本に」との思いをうかがっていたので、こうして新聞で紹介されて、会員だけでなく市民の皆さんに広く知っていただけるのは何よりですね。
私たちもお手伝いした本なので、とてもうれしいニュースでした。