‘東京都’ カテゴリーのアーカイブ

【東京都/港区】秋深し…そうだ京都へ行こう

2013 年 11 月 12 日 火曜日 投稿者:t-admin

こんにちは!今日(11月12日)はここ一番の冷え込みとのことで、冬の訪れを感じますね〜(¥_¥)

さて編集7号マッツですが、先日港区の研修旅行で岐阜と京都へ行って参りました(^▽^)ノ

今回は岐阜に2泊し、中日に京都観光…という行程。紅葉にはまだ早いですが、澄み切った空気の中、素晴らしい景色と美味しいご飯を味わってきました♪♪

鵜飼で有名な長良川沿いにある「ホテルパーク」は川端康成の縁の地でもあり、情緒たっぷり。

鵜飼の季節は終わってしまいましたが、篝火の妖しく揺らぐ夜の漆黒の長良川は美しいでしょうね〜!

ホテルの前に広がる長良川

ホテルの前に広がる長良川

ロビーには川端康成の展示が

ロビーには川端康成の展示が

旅行の楽しみと言えば、「食事」! ホテルパークは政府国際観光登録の老舗ホテルというだけあって、お料理もとっても美味しかったです! 鮎を使った料理など、岐阜の味覚も味わえました(^▽^)

食事も豪華!

食事も豪華!

また、京都観光では、竜安寺、金閣寺などのメインスポットに、嵐山での昼食など、修学旅行を思い出させるような楽しい行程。区老連会員も「京都に来たのは数十年ぶりだわ〜!」と懐かしみ、学生時代に戻ったように喜ぶ姿が印象的でした。

竜安寺で集合写真

竜安寺で集合写真

若返った気分で坂道もほい!

若返った気分で坂道も軽々と!

 

先日、豪雨による被害を受けた嵐山も修復され、この研修旅行の数日前にやっとお土産屋もオープンされたとのこと。被害の跡を感じさせないような風景にほっと胸をなで下ろしつつ、自然の猛威による甚大な被害と、ご苦労された方々に思いを巡らせました。

透き通るような嵐山の景色

透き通るような嵐山の景色

橋も元通り

橋も元通り

他にも岐阜大仏や鵜飼のミュージアム等を巡り、会員同士親睦を深めました。

最後は新東名高速を通り、目新しい駿河沼津のサービスエリアでわきあいあい♪

旅を通して同じ景色を共有することで、ぐっと距離も縮まりますよね(^▽^)

新東名高速の沼津オーシャンビューに感動!

新東名唯一のオーシャンビューエリアに感動!

【東京都/品高連】どの花見てもきれいだな♪

2013 年 11 月 1 日 金曜日 投稿者:15

品川区高齢者クラブ連合会が毎年秋に開催している
「小菊作品展」に編集1号がおじゃましてきました。

今年は11月1日(金)〜4日(月・祝)
しながわ中央公園(品川区役所前)にて
午前10時〜午後3時まで開催します。
(4日は12時頃まで)

kogiku1

 

 

hinpyou

今日は、品評会が行われ、入賞作品が選出されました。

審査員の皆さんは真剣に一票を投じます。
しゃがんだり、反対側から見たり…

「審査の基準ってなんですか?」

緑化部員の方に教えていただきました。

○だるま型になっているか

○つぼみが平均してついているか

○高さと幅の均衡がとれているか

○葉の色・つや

○下葉の枯れの有無

○菊の茎が1本であるか

編集1号は、どの花も綺麗で
見とれてしまいました。
そしてなにより、
会場に並んだ沢山の小菊は圧巻ですので
お近くの方は、ぜひお立ち寄りください!

もちろん、入場は無料です。

 

 

3sho

 

【東京都/東老連】さあ、みんなで踊ろう!☆

2013 年 10 月 22 日 火曜日 投稿者:t-admin

こんにちは! 編集7号のマッツです!(^▽^)今日も東京は曇空…台風27号も迫っているとのことで、皆さんくれぐれもご注意くださいね!

さて、先日、「スポーツ祭東京2013」の後半戦・「第13回全国障害者スポーツ大会」の開会式が味の素スタジアムで開催されたのをご存知でしょうか!
なんと、東京都老人クラブ連合会からもオープニングプログラムに参加するということで、ニチコミ編集部からドラちゃん先輩と私マッツが突撃取材へ!

ドラちゃんとマッツ

ドラちゃん(左)とマッツ(右)

 

さすがに全国大会(※)ということもあり、取材には事前申請や当日のID発行等、警備は厳重! 会場には、たくさんの警備員や警察もいました。
我らがニチコミ隊も早朝4時起き…。7時から報道受付に並び、「うう…ねむい(-_-)zz」といいながら手続きを行いました(笑)
ちなみに報道受付の列には、大新聞社やテレビ局の取材班も一緒に並んでいました。ニチコミもメジャーデビュー!?

広い〜味の素スタジアム!

広〜い「味の素スタジアム」!

さて、オープニングプログラムにはピンク色のTシャツを着た集団がぞろぞろと入場!その数およそ700人!!
グラウンドにはピンク色の輪が広がり、圧巻!司会の松岡修造氏もTVで見るあの熱血パワーで「いや〜!みなさん、ほんっとお若いね!!」と大絶賛(^▽^)

遠くには…あ!松岡修造だ!

遠くには…あ! 松岡修造さんだ!

背筋もピンと!入場!

背筋もピンと!入場!

ピンクの輪が広がります

ピンクの輪が広がります

「ジェンカ」の音楽が流れると、皆さん堂々と踊り始めます。何度も練習を重ねた…という成果も表れ、息もぴったり♪ 青空の下、響く「ジェンカ」を懐かしく想う方も大勢いたようです。

元気いっぱい踊ります

元気いっぱい踊ります

ドラ先輩「いや〜、何年か前に棒体操の岡部先生が『国体のオープニングで棒体操を踊るわよ!』と言っていたけど、それが現実になるなんて、感慨深いね(^_-)」

マッツ「何年も前からおっしゃっていたんですね! じゃあ今度は7年後のオリンピック…ですね(^▽-)☆」

なんて話しながら、こうして元気にいきいきと皆さんが活動する姿が東京から全国へと発信され、同世代の人や若い人たちにもパワーを与えると同時に、老人クラブの存在や活動を知ってもらえる機会として、とても素晴らしいプログラムだと、改めて感じました。

スタンドには皇太子殿下、雅子様もご臨席され、凛々しい選手団やアトラクションも盛大でとても感動的でした。

選手団の入場

選手団の入場

フィナーレを飾る壮大な演出

フィナーレを飾る壮大な演出

こうした良い刺激をもらえる機会に恵まれ、マッツも本当に感謝しております(^_^)
頭のなかにはジェンカ〜♪がぐるぐるな今日このごろでした☆

 

※「スポーツ祭東京2013」は、会期前半に「第68回国民体育大会(国体)」と後半に「第13回全国障害者スポーツ大会」をひとつの祭典として開催されました。

 

【東京都/港区老連】秋の作品展鑑賞デビュー

2013 年 10 月 18 日 金曜日 投稿者:t-admin

ブログ初登場、営業部かっちゃんです。

ヨロシクお願いしマッスル( ・ω・)ノ

 

10月17日、台風一過!! 弊社編集部員に同行して港区ほのぼの作品展に行ってきました。

区内18ヶ所のいきいきプラザに47クラブが出展。各会場にはたくさんの作品とお客様。

可愛い置物から素晴らしい書など、プロ顔負けの作品がずらり。

窓口となる各老人クラブ担当者も、説明にお客様との会話に熱が入っていました。

私はステンドグラスや水墨画などに見入ってしまいましたが、

次回は皆様にもぜひ力作を見ていただきたいですね~。

では、写真からちょっと覗いて見てください。

会場入り口

会場入り口

ステンドグラスもプロの出来映え

ステンドグラスもプロの出来映え

みなさん楽しくおしゃべり

みなさん楽しくおしゃべり

スゴイ!!

スゴイ!!

 

 

摘みかんざし 伝統の技

摘みかんざし 伝統の技

来秋はどんな作品が出展されるかワクワクします(o^^o)

【兵庫県/たつの市老連】露風が繋ぐ縁…

2013 年 10 月 1 日 火曜日 投稿者:t-admin

こんにちは。編集7号のマッツです(^▽^)☆ 季節はいよいよ秋本番!

秋といえば… ♪夕焼け小焼けの赤とんぼ〜 負われて見たのは〜♪

と口ずさみたくなりますね♪

赤とんぼと言えば三木露風。三木露風は兵庫県のたつの市に生まれ、上京後は北原白秋等と並ぶ詩人として活躍。40歳を前に三鷹市に自宅を構えました。三鷹市内には、三木露風の旧邸、墓所等の縁があり、三鷹市とたつの市は姉妹都市として交流を続けているそうです。

緑が気持ちよい三鷹市役所

緑が心地よい三鷹市役所

 

先日、そんな露風のお導き?で三鷹市老人クラブ連合会とたつの市老人クラブ連合会との交流会が三鷹市役所内にて開催され、マッツも東京支社から取材にお伺いしました。

まずは自己紹介!

まずは自己紹介!

最初はなんとなく緊張感の漂う会議室でしたが、露風の話を皮切りに、各々の地に馳せる想い出話に弾みがつき、ムードは徐々に和やかに…。 さらに、たつの市老連からのお土産、天然皮革細工のフクロウを、たつの市老連会長自ら制作実演! 可愛いフクロウがあっという間にできあがり、「あら、可愛いわ〜」と笑顔がこぼれました。

こうやって作るんですよ〜

こうやって作るんですよ〜

 

じゃーん。手乗りフクロウです。

じゃーん。手乗りフクロウです。

打ち解け始めたところで、質疑応答にも熱が入ります。やはりどの老連も気になるのが、会員増強についてです。それぞれの老連が、どのように会員増強運動をしているのか、どのように魅力的な会を維持、継続しているのか等、真剣に話し合いました。「どの地区でも、やはり同じ悩みを抱えているのね」「それぞれが工夫をしていて、大変参考になった」と、有益な情報交換が行われました。

それぞれが工夫しながら会を運営してます

それぞれが工夫しながら会を運営しています

話に熱がこもります

話に熱がこもります

時代の変化とともに、個人の価値観や意識の違いも生まれ、今まで通りにはいかなくなっているのが現状であると思います。ですが、老人クラブの存在意義や価値とともに、日本人の知恵や良い風習、歴史にも、沢山の希望が感じられます。

最後は皆さんで三木露風の「赤とんぼ」を合唱。 遠く離れていても、人と人とが目に見えないもので結ばれ、繋がっている。 そんな光景に出会えたような、なんだかふと懐かしくなるような、眩しい一日でした。

露風の「赤とんぼ」で心をひとつに

露風の「赤とんぼ」で心をひとつに

こうした交流会もまた、世代・国籍・土地などを超えて盛んに行われるといいですね!

メールや電話もいいですが、やっぱり人と人が顔を見て温度を感じながら対話する喜びは格別だなあと改めて感じたマッツでした(^▽^)☆

最後は記念撮影「またお会いしましょうね!」

最後は記念撮影「またお会いしましょうね!」

【ニチコミ東京支社/品川区】心の思いをペンに託す

2013 年 9 月 28 日 土曜日 投稿者:15

朝晩が寒くなり、急に秋らしくなってきましたね。

読書の秋、編集1号が最近読んでいるのは

グループMの「銀色の道」です。

giniro

グループMは、品川区のシルバー大学の文章教室の講座修了後、
平成9年から自主グループとして活動されています。

銀色の道はグループの皆さんの力作がまとめられた作品集です。
日常を豊かに表現したエッセイに
心があたたかくなります。

第3集が9月に発刊され、ニチコミでお手伝い
させていただきました。

心があたたかくなるような
話を皆さんにお伝えできるよう、
がんばります。

 

 

【東京都/東老連】大豊作のステージでした!

2013 年 9 月 20 日 金曜日 投稿者:DORA

すっかり秋めいてきましたね。
みなさんこんにちは、編集5号ドラちゃんです。

まだ暑さが残る9月12日、第50回「東京都老人クラブ芸能大会」が文京シビックセンター大ホールで開催されました。
ニチコミ東京編集部では、今年も取材にいってきましたよ〜。

 

1800席ある大ホールは、出演者&応援団でいっぱい。
晴れ舞台を前に、わくわくするようなお祭りムードに包まれていました。

 

ステージが始まると、あでやかなパフォーマンスにため息が…!

さすが東京中から代表が集う大会だけあって、衣装もパフォーマンスも見応えたっぷり。

葛飾_5950s

揃いの衣装も鮮やかに!

 

調布_5879s

衣装の色にマッチした傘を手に、ピタッとキマリました!

 

東久留米_6004s

本格的な「ささら」も登場

 

皆さん、この日のためにどれだけ稽古を積んだことでしょう。
緊張しながらも、日頃の練習の成果を発揮して、せいいっぱい踊りました。
その熱演ぶりに、応援団だけでなく会場中から声援が飛びました。
カメラを構えていた私も、あまりの気迫に目頭が熱くなる場面も…

 

そんな中、印象に残ったのは、昭島市の小荷田寿会の「お米ありがとう音頭」。
あれあれ? 舞台そでから登場したのは…農作業着の人たち?

 

昭島01_5970

舞台そでから登場したのは、鍬を持った人たち

踊りながら大地を耕し、苗を植え、舞台の上の田んぼでは稲がすくすく育っていきます。

昭島02_5972

踊るうち、田んぼでは元気に稲が育っていきます

やがてお米が実り、最後は豊作を祝って全員で万々歳!

 

昭島03_5982

見事なお米が実りました! みんなで万歳!

 

日本人ですもの、お米大好き・お米に感謝!
実りの秋・収穫の季節にぴったり、まるでお芝居のような斬新な演出に、会場中から大きな拍手がおくられました。

優勝は、この日一番の大喝采をあびた昭島市の小荷田寿会の「お米ありがとう音頭」でした!

 

準優勝は、港区・笄親睦会の「華燭の宴」。

港区02_5962

準優勝 港区・笄親睦会

 

第三位は、八王子市・めじろ台第三むつみ会の「祝い酒」。

八王子_6077

第三位 八王子市・めじろ台第三むつみ会

 

なんと1位から3位まで、ニチコミが会報誌をお手伝いしている連合会のチームです!
さらに審査員特別賞には、中野区・小滝泉会の「夜明けのうた」が!

中野01_5910

審査員特別賞 中野区/小滝泉会

 

これは取材者冥利につきます!
うれしい、うれしい!
大豊作、大豊作!
(↑がんばったのは、私たちではありませんが…)

私たちも勇気をいただきました。ありがとう、みなさん!
また来年も、素晴らしいステージを見せてくださいね!

 

【東京都/豊島区高連】連合会の歴史を刻む

2013 年 9 月 3 日 火曜日 投稿者:DORA

こんにちは! 編集5号ドラちゃんです!
暑い暑い夏が終わり、9月に入ったとたん、朝晩が過ごしやすくなりましたね。うっかり薄着で寝て、風邪をひかないよう気をつけないと!

さて、昨年は全国老人クラブ連合会創立50周年でしたね。
昭和37年に設立された豊島区高齢者クラブ連合会も、昨年50周年を迎えました。ちょうど豊島区の区政80周年と重なったため、記念行事のオンパレード。

豊島区高連50周年記念誌

カラーページ入りで豪華でしょ?

そんな盛りだくさんの50周年を節目として、このたび記念誌を作りました。連合会理事・役員はもとより、全82クラブが協力して作り上げた記念誌です。

数十ページにわたる記念誌を作るのは大仕事なのですが、会報誌にはない面白さがあります。

連合会の歴史を調べ、各クラブの成り立ちや現在の活動をまとめるうちに、その連合会を構成する皆さんがとても身近に感じられるようになり、理解が深まるのです。そうやって知れば知るほど、今まで以上にその連合会やクラブに愛着が湧いてきます。
これはまさに編集人冥利につきます。

記念誌を読んでくださった一人一人の皆さんが、豊島区高連をより理解してくださると嬉しいです。

【東京都/杉いき連】スウェーデン発祥のニュースポーツ

2013 年 8 月 20 日 火曜日 投稿者:15

みなさんこんにちは。編集1号です。
スポーツをしたいけど、暑くて外に出たくない!

なんて方も多いのではないでしょうか。

老人クラブの皆さんは、
屋内でも気軽にできる
いろいろなスポーツを楽しんでいます。

先日、杉並区いきいきクラブ連合会で行われた
あるニュースポーツをご紹介します!

ストーンを滑らせます

スウェーデンで考案された「ユニカール」です。
オフシーズンでも「カーリング」を楽しめるようにと考案されたもので、
サークル(円)をめがけて、ストーンを滑らせます。

相手のストーンに当ててサークルから出したり、
当てられないように味方のストーンを守ったり、
戦略が必要で頭も使います。

相手のストーンに当ててサークルから出したりします

センターサークルに近い青のチームが1点

最後の最後までどちらが勝つかわからない!

ナイスプレーに仲間からの拍手

ナイスプレーに仲間からの拍手

勝っても負けても楽しい。

だから、とっても盛り上がるんです。

笑顔あふれるユニカール大会。
わたしもやってみたかったなぁ〜。

【東京都/品高連】忘れられない“ほうとう”の夏

2013 年 7 月 30 日 火曜日 投稿者:t-admin

こんにちは、序二段です。
7月8日~9日、品高連の緑化研修に同行いたしました。

今回の行き先は伊豆半島です。
品川からバス3台に分乗し、総勢120名で出発しました。
首都高~東名道を経由し御殿場ICで下車、最初に向かった研修先は、秩父宮記念公園。

秩父宮雍仁親王・勢津子妃が戦中戦後過ごした別邸でもあります。

オゾンたっぷりの秩父宮記念公園

マイナスイオンたっぷりの秩父宮記念公園

この日は35度を超す真夏日でした。

マイナスイオンたっぷりの緑に覆われた広大な庭園を、案内人の解説付きで歩きます。
園内各地にはアジサイやユリが美しく咲き、暑いながらも目の保養となりました。

ユリは6月下旬から8月上旬が見頃

ユリは6月下旬から8月上旬が見頃

 

移動して沼津で昼食後、研修会場である土肥温泉・桂川シーサイドホテルへ。
海を見渡せる大広間にて、さっそく緑化研修会が開催されました。
品川区防災まちづくり事業部公園課の多並課長から、おもに壁面緑化の取り組みに
ついての講演がありました。

研修会では皆さん真剣

研修会では皆さん真剣

翌日はホテルを出発し、沼津から甲府へ移動しました。
この日の甲府は、当地観測史上最高の39.2度!を記録した猛暑日。
全員うだる暑さの中でいただいた昼食はなんと…グツグツ煮立つ名物ほうとうでした。
大変美味しかったのですが、火の近くにいた人はたまらなかったようです。
帰りの車中でも延々と語られる、忘れられない出来事となりました。

暑い時には熱いものを! これぞ夏の醍醐味!!

暑い時には熱いものを! これぞ夏の醍醐味!!

昼食後は勝沼ワイン工房を経由して、河口湖ハーブフェスティバルへ。
第22回河口湖ハーブフェスティバルの緑化視察です。
ラベンダーには「早咲き」と「遅咲き」の2種類があり、こちらは遅咲きが満開。
品高連の皆さんも少年少女に戻り、美しいラベンダーと記念撮影に励んでいました。

湖畔一面を覆う遅咲きラベンダー

湖畔一面を覆う遅咲きラベンダー

色とりどりの花が咲き誇っています

色とりどりの花が咲き誇っています

 

それにしても猛暑の中、倒れる人はもちろん調子を崩した人は一人もいませんでした。
やはり鍛え方が違うのですね。皆さん、よく食べてよく飲んで!?パワー全開。
残念ながら2日間とも富士は拝めませんでしたが、品高連の皆さんそのものがパワースポットでありました。