‘東京都’ カテゴリーのアーカイブ

【東京都/荒高連】 明日葉でスタミナアップ!

2013 年 7 月 19 日 金曜日 投稿者:t-admin

こんにちは、序二段です。
7月1日~2日、荒高連の会長研修会に同行いたしました。
行き先は東京から一番近い島、伊豆大島です!

高速ジェット船、どんなに速いのかワクワク

高速ジェット船、どんなに速いのかワクワク

竹芝客船ターミナルからビュイ~ンと高速ジェット船で1時間45分、
中央に三原山を擁する火山島・伊豆大島に到着。
総勢75人がバス2台に分乗し、大島研修がスタートしました。

郷土資料館で大島の歴史や文化を学習

郷土資料館で大島の歴史や文化をお勉強

郷土資料館、三原山と巡ったのち、大島町開発総合センターへ。
ここが大島町老人クラブ連合会との交流研修会会場です。
研修内容はヒ・ミ・ツ。

荒高連は全国初のNPO法人高年者クラブですもの。

活発な意見交換がなされたことだけはお伝えしておきましょう。

三原山山頂口からの眺望

三原山山頂口からの眺望

さて、大島の名産といえば、椿油ですね~。
ほかには? 明日葉、クサヤ…なんだか精力がつきそうなものばかりですね!
青い海、緑豊かな森に育まれた海の幸、山の幸。堪能いたしました。

薬草でもある明日葉の天ぷら(奥)

薬草でもある明日葉(奥)、毎食いただきました

余談ですが、大島はスポーツ祭東京2013の相撲会場。
9月末、全国各地から海を渡って大男たちが集結します。
昼は明日葉、夜はクサヤで…これは熱戦が期待できますね!

9月は島が相撲一色に

9月は島が相撲一色に

【東京都多摩市/多老連】会報リニューアル!

2013 年 7 月 10 日 水曜日 投稿者:15

皆さんこんにちは。
東日本と西日本では、連日の猛暑。
こまめに水分をとって、熱中症に気をつけましょう!

さて、ニチコミ東京支社ではこのたび
多摩市老人クラブ連合会会報「朋友」の発行を
お手伝いすることになりました。

会報で会員増強!

会報で会員増強!

カラーになって、リニューアル!
会員のみならず、多くの市民の目に止まるようにと、
見やすい紙面を心がけました。

 

さて、先日小金井市は小悠連の会長からこんなお電話がありました。
「多老連の会報見たよ、随分きれいになったと思ったらニチコミの名前があったね」
近隣のクラブにも読まれていると思うと嬉しいですね。

「いつもは1冊なのに、今回は3冊送られてきたよ」

多老連の意気込みを感じた編集1号でした。

【東京都西東京市/西高連】人生・オンステージ!

2013 年 6 月 21 日 金曜日 投稿者:DORA

こんにちは。編集5号DORAです。
カラオケが好き!、という方は大勢いらっしゃいますよね!
皆さんはどこで歌っていらっしゃいますか?
カラオケ・ボックス? 行きつけのスナック? 公民館?
気の合う仲間と歌うのは楽しいですね!

でも、ときには大きなステージでスポットライトを浴びてみませんか?

でも、どこで?

そこで老人クラブの出番です!

 

saiko01_5585

6月11日に「こもれびホール」で開催された「西高連(西東京市高齢者クラブ連合会「カラオケ大会」におじゃましてきました。

 

「こもれびホール」は車椅子用の4席を含めて全662席の大ホール。
見てください、この広いステージを!

saiko02_5484

皆さん、広いステージで、日頃きたえた美声をのびのびと披露していらっしゃいます。

皆さん、歌もお上手ならおしゃれのセンスも抜群!

どうです、このステキな衣装の数々!

saiko03_iroiro

きらびやかで本格的な衣装から、シックなスーツ、初夏らしい爽やかなスタイル、中にはこの日のために特別に衣装をあつらえた方もいらっしゃいました。

 

普段は家庭で、地域で、優しいおじいちゃん、おばあちゃんとして活躍している高齢者の方々も、大きなステージに上ればスーパースター!

どうですか、あなたも老人クラブに入会して「人生・オンステージ」!

お問い合せは、お近くの老人クラブまで!

【東京都/八王子市】今、この瞬間を生きる! 〜創立50周年の軌跡〜

2013 年 5 月 28 日 火曜日 投稿者:t-admin

こんにちは! 編集7号のマッツです。
新緑眩しいこの頃、皆様いかがお過ごしですか?
新年度ということで、多くの老人クラブが「総会」を開催していますね。
また、創立50周年を迎える地域も増えてきています。
八王子市老人クラブ連合会も先日、50周年式典と総会が八王子市芸術文化会館「いちょうホール」にて盛大に行われました!

厳かな空気に包まれ

厳かな空気に包まれ

第一部では、ご来賓の祝辞、会長・功労者表彰などが行われ、「八老連の諸活動と老人福祉の向上に多大な貢献」とのことで、賛助会員としてニチコミも表彰をいただきました! 大変光栄なことで、身が引き締まる思いです!

ニチコミも受賞!

ニチコミも受賞!

第二部ではアトラクションに「八王子車人形」の演目がありました。「八王子車人形」は江戸末期に始まった、文楽に似た人形を用いる人形劇で、八王子市に伝承されている歴史ある演芸です。

表情豊かな車人形

表情豊かな車人形

 

繊細な動きも表現します

繊細な動きも表現します

人形遣いは、底に車のついた小箱に腰掛けながら人形を操り演技をするそうで、足袋の指の間に人形の足の付根をはさみ、巧みに操ります。また、人形の手や首にも繊細な動きを表現するための仕掛けがあり、まるで生きているような情感溢れる表情を見せます。

人形の動かし方にびっくり

人形の動かし方にびっくり

最近では、海外などでも人気があり、海外バージョンとしてフラメンコだったりバレエだったりと、人形の動きをアレンジしてグローバルに展開しているそうです。芸術極まる舞台に、会場は釘付け。恍惚として、ため息も漏れました。 他にも、八老連会員によるフラダンスや、踊りなども賑やかに会場を沸かせました。

めじろ台第二むつみ会のモアニケラ

めじろ台第二むつみ会のモアニケラ

また、八王子学園八王子高等学校の生徒さん方によるブラスバンドは、若さみなぎるエネルギーと、大迫力圧巻の演奏で観客を魅了し、会場一体となって歌った合唱は心地よくとけ合い、思わず涙を流す人も大勢いました。 何を隠そうマッツも取材中にも関わらず、実は号泣寸前だったのはここだけの話です(笑)

一所懸命に誠実に、全力で相対するというのは、人の心を動かすものだというのを改めて感じました。
老人クラブの皆さんも、「今」という時間を大切に、一瞬一瞬を生き抜いてきた輝きがあり、とても美しいなと感じます。

高校生のブラスバンドで盛り上がりはピークに!

高校生のブラスバンドで盛り上がりはピークに!

【東京都小金井市/小悠連】さくらの下の晴れ舞台

2013 年 4 月 30 日 火曜日 投稿者:DORA

小金井と言えば江戸時代から桜の花見で有名なところ。
なかでも小金井公園は東京でも有数のお花見スポットとあって
毎年行われる「桜まつり」は大勢の来場者で賑わいます。

今年の「桜まつり」は4月5〜7日に開催。
そのうち 初日に行われた、小悠連(小金井市悠友クラブ連合会)レクリエーション部によるステージをご紹介します。

桜まつりの会場

満開は過ぎても、かわいらしい花が。

 

小悠連レクリエーション部では、昨年から「桜まつり」に参加しています。
レク部長いわく「何事もチャレンジが大切だと思って、勇気を出して応募したの」。
老若男女、市内から集まった色々な団体に混じって、センターステージでレクダンスを披露し、老人クラブ活動の楽しさを広めています。

ステージで踊るレクダンス部員

真っ赤なステージに映える華やかなダンス!

桜の大木に囲まれ、真っ赤なステージの上で優雅に踊ります。
「高齢の方も、 この衣装を着ると背筋がシャキッとのびるのよ」
真っ白なブラウスにロマンチックなスカート。乙女心は永遠です!

「皆さんも、ご一緒に踊りませんか?」の声で、観客も飛び入り参加。
大きな輪を作り、部員のリードにあわせ笑顔でクルクルと踊ります。
もちろん、男の人も混ざってダンス!

観客も一緒に踊ります

飛び入りで観客も一緒に踊ります

 

ステージが終わり、楽屋へご挨拶に行ったときのこと…

編集5号が
「満開の桜の下で踊れたら、もっと素敵だったでしょうねぇ」
と言うと
「そう? 私は、花だけでなく、葉の新芽や色々なものが見られるこの時期の方が好きよ」

…なるほど
桜は満開の時期だけが美しいのではありません。
「変化を楽しむ心を忘れずに」
そんなことも教えてもらった、今年の桜まつりでした。

【東京都/港区老連】団子もいいけどやっぱり花でしょ!

2013 年 4 月 2 日 火曜日 投稿者:t-admin

こんにちは編集7号のマッツです。
先月、マッツは港区老連の日帰り研修旅行に同行させて頂き、あま〜い「とちおとめ」食べ放題を取材してきました!

出荷されている苺は少し固く酸っぱいものも多いですが、もぎたては格別!「練乳がいらないわ〜」「30個も食べちゃった!」など皆さん黙々と試食。さらに、お土産で3箱!なんて方もざらにいます。

真っ赤なルビーのような苺


今年は寒冷で、ハチが巣箱から出てこなかったり、出荷数も昨年よりも少ないとのことで心配もありましたが、真っ赤なルビーのような苺を堪能されたようです。「とちおとめ」は糖度と酸味のバランスも良く、品種の中でも人気が高いみたいですね。「苺」はビタミンC以外に、虫歯予防のキシリトールや、ポリフェノールなども含まれているとのこと。健康だけでなく美容効果も高いようで、女性陣も大喜び!

また、三大名園の水戸偕楽園では梅が満開!100種3000本もの梅があるそうです。

梅林に迷い込んだら…


まさに梅林郷…。日頃の喧騒を忘れ、時が止まったような不思議な世界に、想い出話や他愛ない話で花を咲かせました。途中で寄った、大前神社では特大サイズの恵比寿様がにこにこしながらお出迎え。腕には「鯛」じゃなくて、「鯉」を抱えていることから、「恋」が叶う神社として恋愛祈願の神社としても有名だとか。
でも、どうやら見ていると、皆様、「恋」より「団子」より、やっぱり「花」に心奪われているようで、「梅」の前で記念撮影に夢中でした(笑)

恵比寿様もにっこり

ちなみに、偕楽園では花粉飛散がすごかったらしく、マッツも花粉症で目と鼻がすさまじいことになりましたが、これも春のお土産ですね!(笑)

【ニチコミ 東京支社】記念誌完成!

2013 年 2 月 20 日 水曜日 投稿者:15

こんにちは。編集1号です。
東京では、雪が舞っていました。
まだまだ寒い日が続いていますので、
あたたかくしてお過ごしください!

さて、昨年は全国老人クラブ連合会が創立50周年を迎え
各地域のクラブでも周年行事が多く開かれています。

ニチコミでは、会報誌だけでなく記念誌の制作も
お手伝いしています!

編集委員の皆さんは座談会を企画したり、年表を作成したり…と奮闘。
会員の皆さん、地域の方々に協力をいただき、原稿も無事に集まりました。
そして、血と汗と涙の結晶!(大げさ?) がこちらです。

国立市老連/狛江市老連/白扇会(品高連)

皆さんの熱き想いは、次の世代へ伝わっていくことでしょう。

(記念誌の制作は、ニチコミへ)

【東京都/東大和市老連】驚異の骨美人現る!

2013 年 2 月 6 日 水曜日 投稿者:t-admin

こんにちは!「見た目年齢」?歳の編集7号のマッツです。 最近、「脳年齢」や「印象年齢」など、「○○年齢」という言葉もよく聞きますが、先日マッツは「血管年齢」を測定してきました。

「血管年齢」とは、血管の弾力を年齢で表したもの。血管年齢が高いと、動脈硬化や脳卒中などのリスクが高まることでも知られ、適度な運動や食生活が重要とされております。 東大和市老人クラブ連合会では、ここ数年「血管年齢測定」「骨密度測定」を行っているそうです。 この日も理学療法士の方が測定機を持って、奈良橋区民センターにいらっしゃいました。

理学療法士の先生による講習

お昼過ぎに東大和市老連の会員の方が続々と集まり、講習会がスタート。 理学療法士の方が、日頃の生活習慣や食事についてアドバイスを行った後、いよいよ測定開始。 ピピーっという測定音とともに、にぎやかな声があがります。 「お!10歳も若いぞ!」「うわーっ、(結果を)見たくないっ!」

お!若いですね〜!

「ほら、あなたも計りなさいね!」という会長のお言葉に甘えて、マッツもいざ測定。

緊張するな〜…ピピーっ!気になる結果は…… (さらに…)

【東京都/東老連】輪投げ大会

2012 年 12 月 7 日 金曜日 投稿者:t-admin

こんにちは。TOKYOのアッキーナです。

11月30日「東京都老人クラブ連合会スポーツ輪投げ大会」にお邪魔しました。
輪投げの東京イチを決める大会です。
そりゃあもう、プレーヤーの皆さんは気合のり十分です。

入ってー!

われらがアイドル

輪投げとはー5メートル離れたところから得点板目指して〝輪〟を放ち、
9つの輪の合計点が高い人が勝ちという、
大変シンプルかつ明解なゲームです。
老若男女で力の差もそれほどなく楽しめるので、
軽スポーツの中でも人気を集めています。
かつては「皇室の遊び」として親しまれていたそうです。

それはさておき、
単純明快なこのゲーム(失礼!)
なにが「強さ」の明暗を分けるのでしょうか。
練習量も多くこの大会に出場するチームは
どこが優勝してもおかしくないはずです。
なのに、なぜか得点が伸びない!
やはりあれですか、
「大会」に棲んでいるという「魔物」ってやつのせいですか?

 

カワイ会長92歳!です!!

元気だして!西八お元気会の面々

計算中

入ってー!

私の予想は
◎(本命)下井草チームA(杉並区)
○(対抗)さくら会(品川区)
△(注意)万年青クラブ(立川市)
▲(穴)西八お元気会(荒川区)です。
ゲームは午前3ゲーム、午後3ゲームです。
1日がかりの長距離戦、
力の配分が勝利のキーポイントとなります。

優勝は、如水会(西東京市)でした。
1プレーヤーが50点の超人的なスコアをたたき出し、
トータル707点で圧勝です。
恐れ入りました。
如水会のメンバーたちさっそく
会長に電話で報告をしていました。
「会長ー、優勝! 優勝しましたよ!!」
電話の向こう「おおおぉー! そりゃあ、おめでとう!!」(…と言ったであろう)
「約束どおり駅までお出迎え、お願いしますよ♡」
電話の向こう「◯△×…□▼!!!!!!」
駅前で祝杯をあげたことでしょう。
そちらの取材したかったです。

 

【東京都/港区老連】寒さも吹き飛ぶ研修旅行

2012 年 12 月 4 日 火曜日 投稿者:t-admin

こんにちは!編集7号のマッツです(^_^)

もう冬の入り口ですね。冬と言えば…先週マッツは「初雪」を見ましたよ!

先週、港区老連の研修旅行に同行させて頂いたのですが、宿泊先は鳴子温泉郷。初日は宿泊先に行く前に、鳴子のこけし館に寄りました。宮城県大崎市では毎年「全国こけしコンクール」が開かれているそうですよ。山形や岩手、青森などの産地にも色々なこけしがありますが、鳴子のこけしは首がきゅっきゅっと鳴るのが特徴なのだそうです。

 

こけし職人さんの手捌きに注目!

翌日、鳴子温泉郷は吹雪! 心配の声もほうぼうで上がる中、山を越え仙台市に入ると青空眩しく晴天白日! 風は少しひんやりとしていましたが、デッキで海を眺める方も多く、松島遊覧を楽しんでおられました。震災を受けた松島の景観は、やはり少し変化があったようです。でも、自然の美しさや再生力は天災をものともしないように、いつも圧倒的な感動を与えてくれますね。

松島を飛ぶ白カモメにエサやり!

また、被災地のかまぼこ工場で昼食を取りながら、被災された工場の女将さんのお話を聞きました。まさに、昼食を取っていたその部屋で、被災者の方々が生死の恐怖と闘いながら生き抜いたというお話を聞き、皆さんも口に入れる食料がどんなに有難かったことだろうかと、噛み締めながら味わっていました。

 

被災地に寄せられた応援の声

最終日は登米市にある、尋常小学校を見学。重要文化財に指定されているこの学校は木造2階建てで、明治21年に建築された姿のまま、寸分の狂いもなく残されているそうです。大正生まれも多い港区老連の方々は「懐かしいね〜」「私の時もこんな机だったよ」と昔話に華を咲かせたり、想い想いに校舎を探索されました。様々な体験・経験をした貴重な3日間。港区老連の方々の心の優しさ、思いやりや温かさに触れた旅行でもありました。

子供時代を思い出しながら