2015 年 5 月 1 日
投稿者:t-admin
みなさんこんにちは。nonakaです。
実はわたくし、最近ドイツワインにはまっています。先日の4月28日に開催された『「ドイツワインの日」ワインパーティー』にも、張り切って参加してきました。
※4月28日はドイツワインの日です。ご存知でしたか??
会場となったのは白金にある「八芳園」。

参加された方で会場が埋め尽くされました
初めましての方も多かったのですが、ドイツワインという共通の話題で意気投合。

ウエルカムワイン。ドイツではHARIBOのグミを入れて飲むのが流行っているとか。
ご来賓でドイツ連邦共和国大使館参事官ケスラーさんがいらして、ドイツワインについて熱く語っていらっしゃいました。
この日は、おいしいお料理と一緒に約8種類のワインをいただきました。満足♪満足♪
中でも私の一番お気に入りのワインは「ベルンカステラー・ドクター・リースリング・カビネット」
甘くてフルーティ。ごくごく飲んでしまいました。。

バラエティー豊かなドイツワイン
当日は抽選会も行われました。

豪華な景品たち♪
残念ながら私は当選しませんでした。。毎年開催されていますので、来年に期待です!
お読みいただきありがとうございました。
ドイツワインにご興味があるかた、ぜひ来年のワインパーティーでお会いしましょう!
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2015 年 4 月 27 日
投稿者:DORA

すみれも満開!
ゴールデンウイークが近づき、初夏の日差しがまぶしいこのごろ。
皆さん、いかがお過ごしですか。
春爛漫のこの時期、老人クラブでは「総会」が花盛り。
東京支社では、多い週には、毎日のように総会の取材に出かけています。
さて、今日は船橋市老連の総会におじゃましました。

受け付けは各地区の委員さんが担当します
昨年までは市役所の会議室でしたが、今年は中央公民館6階の講堂で開催です。
毎年ここでは、芸能交流会とカラオケ大会を催しているので、準備もお手の物です。

舞台の準備中
講堂の中では、役員の方で舞台の準備が進行中。

式典の前に国歌斉唱と「なのはなシニア会員憲章」の唱和
千葉県の老人クラブでは式典の前に、国歌斉唱と、千葉県老連の提唱する「なのはなシニア会員憲章」の唱和をするのが一般的。
老人クラブ活動に誇りをもって生真面目にスタイルを守っています。

飾らない人柄のヤナギ会長のあいさつ
各地で人口減少が懸念される中、船橋市の人口は、この3月に62万人を超えました。
政令指定都市以外では日本で一番人口の多い市です。
老人クラブ会員数も1万4千人以上と千葉県内でダントツですが、それでも会員数の減少が悩みの種。
市老連では、新しい会員獲得のためにあれこれと施策を練っています。
ニュースポーツや健康維持のための体操を積極的に取り入れています。
友愛サロンや一人暮らし高齢者宅への訪問をしている単位クラブもたくさんあります。
市老連では、そういった友愛活動を支援するため、高齢者向けの料理教室を開催したり、介護や傾聴の研修も開催しました。
児童や園児との世代間交流や、通学路を見守る「スクールガード」はとても盛んです。

活動功労者と優良老人クラブを表彰
来賓の方が「40代、50代は生活防衛で必死、地域を守るのは高齢者です」ということを言っておられました。
全くもってそのとおり。
安心・安全のまちづくりには、組織力も必要。
老人クラブは、まさに地域づくりの中心的役割を担っているのです。
「老人」と聞くと社会の世話になる一方の人たちだと思われがちです。
ところが、若い人たちが働きに出ている間、子どもたちや高齢弱者を見守り、地域を支えているのは高齢者なのです。
私たちニチコミも、老人クラブの認知度を高め、その活動を支えたい。
そのためにできることを考えていきたい。
生真面目に活動について考える総会を取材して、そういう思いを強くしました。

後片付けも自分たちで
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2015 年 4 月 21 日
投稿者:t-admin
こんにちは、三段目です。
平成27年度横浜市老人クラブ連合会主催最初の行事、ゲートボール大会が開催されました。
雨で1日順延となった4月9日、会場は桜舞い散る保土ケ谷公園運動広場です。

桜舞い散るグラウンドにて
この大会は、第28回全国健康福祉祭山口大会予選会でもあり、各区予選を勝ち抜いたチームが熱戦を展開しました。

快晴に恵まれた一日でした
皆さんのプレーを観ながら、昨年のとちぎ大会をふと思い出しました。
ゲートボール取材担当だった私ですが、台風接近中の大雨にもかかわらず、選手たちの奮闘ぶりに感動を覚えたのです。
シニアパワー、おそるべし!を痛感した一日でした。
さて、チームの司令塔が勝負を左右するゲートボールですが、やはり優勝した磯子区メールド・アド二スクラブの声!?は目立っていました。

磯子区チーム司令塔
大げさですが、ゲートボールは社会の縮図を見るようです。
上位3チームまではねんりんピックやまぐち大会への出場権を得ました。
横浜市代表として活躍を期待します。

本年から入賞チームにメダル授与
【試合結果】
優勝 メールド・アド二スクラブ(磯子区)
準優勝 都筑A(都筑区)
第3位 横長会(緑区)
カテゴリー: 横浜市 | コメントはまだありません »
2015 年 4 月 13 日
投稿者:15
今年は桜の開花が早かったですね。
皆さん、お花見は堪能されましたか。
4月9日、府中市老人クラブ連合会では、
毎年恒例のウォーキング大会が
桜舞散るなか、盛大に開催されました。
開会式では、マイクの不調でちょっとしたトラブル?
もなんのその、来賓の皆さん大きな声でごあいさつ。
とても和やかで楽しい開会式となりました。

市長あいさつ

600人で 1、2、3、4♪
参加人数は約600人。皆さん、本当に元気です。
準備体操のあと、3グループに分かれて出発!

スタート!
ジョギングをする人たちに人気の「多摩川かぜのみち」を歩きます。

桜を眺めながら、おしゃべりにも花が咲く?
このかぜのみちと、土手沿いの多摩川通りには
ソメイヨシノが470本並び、多摩川と桜を眺めながらの
お花見ウォーキングとなりました。

小さな参加者(犬)も
前日は雨で、気温も低く心配でしたが、
参加者の皆さん、桜を眺めながら足どり軽く、
会話も楽しみながら余裕の完歩!
かぜのみちは、JR分倍河原駅からバスで5分程度。
桜が散ったあとも、眺めは最高ですよ。
お天気のよい日はぜひ、ウォーキングに
訪れてみてはいかがでしょうか。
カテゴリー: 府中市 | コメントはまだありません »
2015 年 3 月 30 日
投稿者:t-admin

春爛漫!
こんにちは!M2号です。
すっかり春ですね!自宅付近の桜もすでに満開で、この時期は朝から気分が高揚します。
しかし、花粉症の方にとってはまだまだ辛い季節!これさえ無ければ、心の底から花見を楽しめるのにという方も多いはず。
そんな方のために、インターネットで花粉症対策情報をまとめてみました。
●外出時の花粉症対策
◎花粉の要注意日
1.天気が晴れまたは曇り
2.最高気温が高い
3.湿度が低い
4.やや強い南風が吹き、その後北風に変化したとき
5.前日が雨
以上から、前日または当日の未明まで雨で、その後天気が急に回復して晴れ、南風が吹いて気温が高くなる日が要注意日となる。(日本気象協会情報)
◎外出を控えめに
花粉の飛散の多い日は特に注意が必要。1日のうち飛散の多い時間帯(午後1時〜3時頃《注:地域によって差があります》)の外出もなるべく控えましょう。
◎外出時は完全防備
帽子・メガネ・マスク・マフラーを身につけて。コートもツルツルした素材を選びましょう。
◎帰宅時は玄関でシャットアウト
衣服・ペットなどについた花粉は、きちんと外ではらって玄関でシャットアウト。なるべく室内に持ち込まない工夫と努力を。
◎帰宅後は洗顔やうがいを
体についた花粉はきちんと洗い流しましょう。毎日の習慣として心がけましょう。(花粉症ナビ情報)
弊社発行の会報紙にも花粉症予防の情報を掲載してますので、是非参考にしてみてください。

カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2015 年 3 月 24 日
投稿者:15
今年も4月28日、ドイツワインの日に
ドイツワインの日実行委委員会主催のワインパーティが
東京・白金台にある「八芳園」で開催されます。
(詳細はこちらをクリック→ DW2015)
ワインは、フレッシュで、その時だけ味わえるもや
熟成の期間によって味や香りに深みが増すものがあります。
まるで人間のようですね。
赤ワインに多く含まれるポリフェノールには、
肌や体の老化を遅らせる効果があり、
アルツハイマー型認知症の予防効果も期待されています。
白ワインは殺菌作用が高く、腸内細菌のバランスを
整えてくれます。また、カリウムを多く含むので、
余分なナトリウムや水分を排出し、血圧を下げる効果もあると
言われています。
4月28日はシニアの日でもあります。
いつまでも元気に過ごすために
1杯のワインで、健康づくりをしてみませんか?
カテゴリー: 東京23区 | コメントはまだありません »
2015 年 3 月 17 日
投稿者:DORA
道を歩いていると、ふと漂ってくる沈丁花の香りに春を感じます。
だいぶ春めいてきましたが、皆様いかがお過ごしですか?
ところで、唐突ですが「かわいいもの」は好きですか?
私は大好きです!
特に、手作りのかわいい小物が大好き!
見れば「ほっこり」。作った人の愛を感じます!
そんな「かわいい」物を探して、やってきたのは港北公会堂。
港北区老連の「ことぶき趣味の作品展」を開催中です。

第一会場。平日だというのに、人がいっぱい!

手芸作品コーナーは、こんなに充実
区内の老人クラブの会員の作品が、絵画、写真、手工芸、俳句、書、あわせて200作品以上!
壮観です!
絵画や写真などもたくさんありましたが、かわいいもの大好きの私が独断で選んだ、かわいい作品の数々をご覧ください。

ハンサムな双子のクマ

ユーモラスな羊の一家

元気に飛び跳ねる子猫たち

猫の一家の春夏秋冬

縮緬のコサージュが詰まった宝箱

ふわっふわのマフラー

とても繊細で、フリルのようです

乙女チックなレースの花瓶敷き

古布で作った七五三の祝い着

羊もかわいいけれど、手前の椿のリースの美しいこと!
もう見ているだけで幸せいっぱい! 嬉しくなってしまいます!
さて、続いて隣の第二会場へ場所を移しましょう。

書、生け花、俳句と、厳かな作品を展示
こちらは、書や生け花、俳句などのアカデミックな作品を展示。
第一会場のにぎやかさとは一転して、静かで落ち着いた雰囲気です。

狂言で使う鬼の面、恐いけれどどこかユーモラス
これは、本物の面打師の作品では???
とても老人クラブの方の作品とは思えません。素晴らしい!
私、正直に申しまして、書の見所は全くわかりません。不調法きわまりない輩です。
でも、この作品には心動かされました。

「無一物中無尽蔵」
「何も持っていないければ、心は豊かである」という意味だそうです。
ああ、いいですねぇ。
物欲・我欲を離れれば、豊かな心でいられる。理想の境地ですね。
会場の他の観覧者の方も「私の好きな言葉だわ」と言っていました。
かわいいものを探しに行って、人生の深みを見つけてしまいました。
ああ、老人クラブっていいなぁ。
この多様性、懐の深さこそが老人クラブの醍醐味です。
あなたも、お近くの老人クラブの作品展にでかけてみませんか?
タグ: 作品展
カテゴリー: 横浜市, 港北区 | コメントはまだありません »
2015 年 3 月 9 日
投稿者:t-admin
こんにちは、三段目です。
大相撲春場所が始まりました。
世は相撲ブーム到来のようですが、仕事に燃える私に大相撲観戦の時間はありません。
代わりに…といっては失礼。
シニアの熱い熱いグラウンド・ゴルフ大会を取材してきました!
風強く気温も低い2月24日。
川崎中央地区主催のグラウンド・ゴルフ大会が、川崎市富士見公園市民広場で開催されました。各地区の予選を勝ち抜いた精鋭48人が集まり、市老連大会出場をかけ激突。
上位9人までが本大会に出場できます。
前日の雨でベストとは言えないグラウンドコンディションでしたが、平均年齢78.4歳の皆さんは元気はつらつ。あちらこちらで笑いと「ホールインワン」の声が上がりました。

ホールインワン決めたぜ~

目測誤りオーバーすることだってあります
熱戦の結果、優勝したのはなんと91歳!の石田さん。
ゲートボールも得意で、ねんりんピックに2回出場しているそうです。すごいですね。

優勝した石田さんは脇が固い

入賞者の皆さん
上位3人はいずれも80歳以上。
大相撲に負けじと、土の上での熱い戦いを見せていただきました。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2015 年 3 月 2 日
投稿者:t-admin
こんにちは、ナデシコです。
突然ですが、みなさんのお住まいの近くに商店街はありますか?

弘明寺商店街(横浜市南区)
これからの季節、春のぽかぽか陽気に誘われて、外出する機会も増えてくるかと思います。
ただ、出掛けたい気持ちはあっても遠くのイベントや大勢の人が集まる場所に、「わざわざ出掛けるほどの気分じゃないなぁ」ということもあるかと思います。
そこで日常生活の延長線上で、商店街でのお買い物プラスちょこっと散策をおすすめしたいと思います。
テレビなどでも、芸能人が “まち歩き” をする番組が人気ですよね。
普段は、いっぺんに買い物が済ませられるスーパーを利用している方も多いと思います。
これを書いているナデシコも、スーパーやデパ地下などを利用することが多いですが、休みの日などに母に誘われて、たまに商店街に買い出しにいくことがあります。
はじめのうちは荷物持ちとして、面倒だな〜と付き添っていましたが、何度か足を運ぶうちに少し考えが変わりました。
商店街には、まず、“会話がある”。
母いわく、お店の人との対話が楽しいとのこと。
その日にあがった新鮮な魚や朝採れたての野菜の話などを聞いたり、旬の素材を使った調理法を教えてもらったり…。
スーパーのレジのような無機質なやりとり(一方通行な感じ)だけではないところが、お気に入りのよう。
そして、“笑顔”。
商業的ではなく、まず会話があって、笑顔になれる。
商品のことだけではなく、地元に関連のある話など、さまざまな情報にあふれ、自然に笑顔になってしまう。
先日立ち寄った酒屋のご主人が、発酵学を教えている先生で、その場でちょっとした講義が聞けたり…なんてこともありました。
また、メインの通りから少し路地に入るだけでも、新しい発見があります。

観音橋は弘明寺観音への通り道

メインは観音橋ですが、すぐ横に、さくらの名所にぴったりの「さくら橋」という名前も発見!
「健康寿命をのばす」のに、さまざまな体操や競技を楽しみながら続けられればいいのですが、体調がいまひとつで、なかかな体がついていかないという方もおられます。そんな方でも、気軽に少しずつ歩くことができれば、それもまたいいと思います。この、ちょっとの積み重ねが、健康には大切なのではないでしょうか。
さて、次はどこに行こうかな?

さくら橋〜大岡川を…満開の桜が待ち遠しい
写真は、弘明寺商店街(横浜市南区)にて撮影
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2015 年 2 月 23 日
投稿者:t-admin
こんにちは、初登場のヨシです。
2月21日、港区白金台で開催されました「港区老連第1回吹き矢大会」の様子をお知らせします。
私は吹き矢といえばよく映画等でみる短い筒状のものを想像していましたが、実際は1.5メートルと長いものでした。
これは肺活量を鍛えることを目的とした競技のため、その長さになったそうです。
初めての開催とあって当日は、約60人の会員が集まり、会場がいっぱいになりました。

会長からのあいさつののち、本筒と言われる吹き矢の用具で準備体操が行われました。
さて、準備運動も終わりいざ開始!!

今回初めて吹き矢をされる方が多く、後ろで審判をされている方が丁寧に教えられていました。

自分の番が回ってくる間は、皆さん話に花を咲かせます。

ベテランの方は久々に吹き矢をしたそうですが、プロに負けないほどの高得点をとられていました。
取材で撮影をするのは今回で2回目でした。
多少緊張しましたが、最後に笑顔を撮ることができ非常によい時間を過ごすことができました。
これからも楽しい笑顔が見られるように、私も「スマイル」で接していきたいと思います。
カテゴリー: 東京23区, 港区 | コメントはまだありません »