【ニチコミ東京支社/品川区】心の思いをペンに託す

2013 年 9 月 28 日 投稿者:15

朝晩が寒くなり、急に秋らしくなってきましたね。

読書の秋、編集1号が最近読んでいるのは

グループMの「銀色の道」です。

giniro

グループMは、品川区のシルバー大学の文章教室の講座修了後、
平成9年から自主グループとして活動されています。

銀色の道はグループの皆さんの力作がまとめられた作品集です。
日常を豊かに表現したエッセイに
心があたたかくなります。

第3集が9月に発刊され、ニチコミでお手伝い
させていただきました。

心があたたかくなるような
話を皆さんにお伝えできるよう、
がんばります。

 

 

【東京都/東老連】大豊作のステージでした!

2013 年 9 月 20 日 投稿者:DORA

すっかり秋めいてきましたね。
みなさんこんにちは、編集5号ドラちゃんです。

まだ暑さが残る9月12日、第50回「東京都老人クラブ芸能大会」が文京シビックセンター大ホールで開催されました。
ニチコミ東京編集部では、今年も取材にいってきましたよ〜。

 

1800席ある大ホールは、出演者&応援団でいっぱい。
晴れ舞台を前に、わくわくするようなお祭りムードに包まれていました。

 

ステージが始まると、あでやかなパフォーマンスにため息が…!

さすが東京中から代表が集う大会だけあって、衣装もパフォーマンスも見応えたっぷり。

葛飾_5950s

揃いの衣装も鮮やかに!

 

調布_5879s

衣装の色にマッチした傘を手に、ピタッとキマリました!

 

東久留米_6004s

本格的な「ささら」も登場

 

皆さん、この日のためにどれだけ稽古を積んだことでしょう。
緊張しながらも、日頃の練習の成果を発揮して、せいいっぱい踊りました。
その熱演ぶりに、応援団だけでなく会場中から声援が飛びました。
カメラを構えていた私も、あまりの気迫に目頭が熱くなる場面も…

 

そんな中、印象に残ったのは、昭島市の小荷田寿会の「お米ありがとう音頭」。
あれあれ? 舞台そでから登場したのは…農作業着の人たち?

 

昭島01_5970

舞台そでから登場したのは、鍬を持った人たち

踊りながら大地を耕し、苗を植え、舞台の上の田んぼでは稲がすくすく育っていきます。

昭島02_5972

踊るうち、田んぼでは元気に稲が育っていきます

やがてお米が実り、最後は豊作を祝って全員で万々歳!

 

昭島03_5982

見事なお米が実りました! みんなで万歳!

 

日本人ですもの、お米大好き・お米に感謝!
実りの秋・収穫の季節にぴったり、まるでお芝居のような斬新な演出に、会場中から大きな拍手がおくられました。

優勝は、この日一番の大喝采をあびた昭島市の小荷田寿会の「お米ありがとう音頭」でした!

 

準優勝は、港区・笄親睦会の「華燭の宴」。

港区02_5962

準優勝 港区・笄親睦会

 

第三位は、八王子市・めじろ台第三むつみ会の「祝い酒」。

八王子_6077

第三位 八王子市・めじろ台第三むつみ会

 

なんと1位から3位まで、ニチコミが会報誌をお手伝いしている連合会のチームです!
さらに審査員特別賞には、中野区・小滝泉会の「夜明けのうた」が!

中野01_5910

審査員特別賞 中野区/小滝泉会

 

これは取材者冥利につきます!
うれしい、うれしい!
大豊作、大豊作!
(↑がんばったのは、私たちではありませんが…)

私たちも勇気をいただきました。ありがとう、みなさん!
また来年も、素晴らしいステージを見せてくださいね!

 

【川崎市/川崎市老連】また会いましょう

2013 年 9 月 11 日 投稿者:t-admin

こんにちは! 編集7号のマッツです(^▽^)
最近夏風邪が流行っているみたいですが、皆さまお変わりありませんか?  残暑続きでぐったり…でしたが、最近では秋風が心地よく感じられる日も増えてきましたね。

さて、先日は川崎市老人福祉大会・川崎市老人クラブ大会が、エポックなかはらにて開催されました。 主催は川崎市と公益財団法人川崎市老人クラブ連合会で、盛大に開催されました。

今年は例年よりも参加者が多く、超満員!
会場に人が溢れ、立ち見まで出る状態に!
式典の盛り上がりも素晴らしく、自分のクラブや知り合いの会長さんが表彰されると客席から「おめでとう!」のかけ声や、拍手が飛びかいました。

厳かな式典

厳かな式典

長年、高齢者福祉の向上に尽くした方、地域や社会の交流を積極的に働きかけ、設立10年以上を経過する優良老人クラブ、また10年以上在職する単位老人クラブ会長表彰など、クラブ育成のために献身的に努められた会長さん等の表彰が行われました。

IMG_0870

また、川崎市を代表するゆるキャラの一人「長寿郎」(ちょうじゅろう)も参加! 坂本九の「上を向いて歩こう」に合わせて会場と一緒になって体操をしました(^_~) マッツも写真を撮りながら一緒に伸びをしたりストレッチしたり…陰ながら参加(笑)
一緒になって楽しい一時が過ごせました。

IMG_0991

IMG_0969

また、アトラクションでは畠山みどりさんによる歌謡ショーで盛り上がりはピークに!
御歳70歳を超えられたという畠山さんですが、「年々声が出るようになった」とのお言葉…その美声は会場中を虜にしていました。

楽しいトークで笑いに包まれ、握手に写真撮影等々サービス満載!
終演後には皆さんが畠山みどりさんのファンになっていました。

サービスもすごい!

サービスもすごい!

畠山さんは、「また会いましょう」と何度も会場に話しかけておられました。誰かと会話し、顔を見合わせ、笑って泣いて…そんな日常が当たり前に感じられますが、「また会いましょう」の一言を発することで、ふと「また会える明日」への希望と、「今」への感謝の念を呼び起こさせます。

「また会いましょう」と心の中で想うだけで、今日一日を丁寧に愛おしむことができる、魔法の言葉のようでもありますね。

【東京都/豊島区高連】連合会の歴史を刻む

2013 年 9 月 3 日 投稿者:DORA

こんにちは! 編集5号ドラちゃんです!
暑い暑い夏が終わり、9月に入ったとたん、朝晩が過ごしやすくなりましたね。うっかり薄着で寝て、風邪をひかないよう気をつけないと!

さて、昨年は全国老人クラブ連合会創立50周年でしたね。
昭和37年に設立された豊島区高齢者クラブ連合会も、昨年50周年を迎えました。ちょうど豊島区の区政80周年と重なったため、記念行事のオンパレード。

豊島区高連50周年記念誌

カラーページ入りで豪華でしょ?

そんな盛りだくさんの50周年を節目として、このたび記念誌を作りました。連合会理事・役員はもとより、全82クラブが協力して作り上げた記念誌です。

数十ページにわたる記念誌を作るのは大仕事なのですが、会報誌にはない面白さがあります。

連合会の歴史を調べ、各クラブの成り立ちや現在の活動をまとめるうちに、その連合会を構成する皆さんがとても身近に感じられるようになり、理解が深まるのです。そうやって知れば知るほど、今まで以上にその連合会やクラブに愛着が湧いてきます。
これはまさに編集人冥利につきます。

記念誌を読んでくださった一人一人の皆さんが、豊島区高連をより理解してくださると嬉しいです。

【ニチコミ】9月1日は「防災の日」

2013 年 8 月 30 日 投稿者:t-admin

 

nu01

『防災の日』といえば、小学校時代の防災訓練で、的を外し危うく先生に向かって 消火剤を噴射しそうになったことを思い出します。

ノーコン編集4号です。

自然災害が多発する昨今、防災意識が高く、万全の体制の方も多くおられるかと思いますが、改めて災害について認識を深め、これに対処する心構えと防災グッズ等の準備をしてみてはいかがでしょうか?

 

たとえば…

・防災グッズの確認(賞味期限、電池切れの確認)

・避難場所や危険な場所の確認(家族で集合場所を打ち合わせておきましょう)

・災害用伝言ダイヤル171の使い方(これを覚えておくと安否確認に役立ちます)

 

実際の災害時に役立った日用品には…

・ラップ(お皿が洗えない時に・寒いとき身体に巻いて断熱効果)

・ゴミ袋(ダンボールと組合せ簡易トイレに・急な雨などレインコート代わりに)

・ガムテープ(散乱したガラスを片付けるのに・絆創膏の代用に)

・ダンボール(避難所のパーテーションに)

などがありました。

 

使わなくてすむならそれにこしたことはないですが 、今一度確認、準備をしてみてはいかがでしょうか?

【川崎市/川崎区】三地区合同で健康づくりを!

2013 年 8 月 27 日 投稿者:t-admin

こんにちは、ナデシコです。
この夏は各地で最高気温を更新するなど、猛暑続きで、夏バテの方も多いのではないでしょうか?
さて、みなさんの中には暑さを理由にしばらく運動を休んでしまった方も多いと思いますが、いかがでしょう?
そんなみなさんに、今日から簡単に始められる「健康づくり」のヒントになる講演会の様子をお伝えします。

「肩こり・腰痛を解消して、元気に笑顔で種々な行事に参加しよう!」

8月21日(水)、川崎市のサンピアンかわさきにて、「健康づくり」三地区(中央・大師・田島地区)合同講演会が行われました。

開会のあいさつ

開会のあいさつ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当日の講師は言語聴覚士と、理学療法士のおふたり。
さぞや専門的で難しいお話が続くかと思いきや、言語聴覚士の大塚先生のお話は、いきなり“耳垢”から始まりました。

耳垢でわかることとは…

耳垢でわかることとは…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

耳垢があると➡聞こえが悪く➡認知機能テストで正常範囲の人が、たったの10%!
そこから分かることは、
①(耳垢を取って)人とたくさん話したほうが認知症になりにくい
②人の話を聞かないと認知機能は低下しやすい
ということでした。
脳は、(いつも行っていることに)慣れてしまうと活動が鈍くなるため、
たとえば外出するために、
①行き先や時間を意識する
②洋服を選ぶ(女性なら、お化粧をするなど)
③歩く
④誰かと話す・聞く
そして…講演を聞いて「へえ〜」と思うなどで、“いつもと違うと脳が活性化する!”ということでした。

続いて、理学療法士の手塚先生からは、膝、腰、肩の痛みで悩んでいる方に向けた体操の指導がありました。

空を仰いでる? いえいえ肩こりの体操です!

空を仰いでる? いえいえ肩こりの体操です!

 

 

 

 

 

 

 

 

50肩? 60肩、70肩にも効きます!

50肩? 60肩、70肩にも効きます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

簡単な動作で、痛みが軽減するなら、毎日少しずつ続けていきたいものです。

そして、仕上げは笑顔。毎日笑って過ごすことが、いちばんの健康法かもしれませんね。

 

 

【東京都/杉いき連】スウェーデン発祥のニュースポーツ

2013 年 8 月 20 日 投稿者:15

みなさんこんにちは。編集1号です。
スポーツをしたいけど、暑くて外に出たくない!

なんて方も多いのではないでしょうか。

老人クラブの皆さんは、
屋内でも気軽にできる
いろいろなスポーツを楽しんでいます。

先日、杉並区いきいきクラブ連合会で行われた
あるニュースポーツをご紹介します!

ストーンを滑らせます

スウェーデンで考案された「ユニカール」です。
オフシーズンでも「カーリング」を楽しめるようにと考案されたもので、
サークル(円)をめがけて、ストーンを滑らせます。

相手のストーンに当ててサークルから出したり、
当てられないように味方のストーンを守ったり、
戦略が必要で頭も使います。

相手のストーンに当ててサークルから出したりします

センターサークルに近い青のチームが1点

最後の最後までどちらが勝つかわからない!

ナイスプレーに仲間からの拍手

ナイスプレーに仲間からの拍手

勝っても負けても楽しい。

だから、とっても盛り上がるんです。

笑顔あふれるユニカール大会。
わたしもやってみたかったなぁ〜。

【千葉県/佐倉市】あなたの笑顔はサンシャイン!

2013 年 8 月 6 日 投稿者:t-admin

こんにちは! 今朝もどしゃぶりの雨で、ずぶ濡れマッツです。夏の嵐のような自然の猛威に、なかなか落ち着かない日々ですが、皆様お元気ですか?

気温も高く、熱中症にも頻繁に注意喚起が行われていますね。そんな暑さを吹き飛ばすのは、稲川淳二でも、かき氷でもありません!?

佐倉市高齢者クラブ連合会ではこの時期、真夏の芸能大会が開催されます。場所は佐倉市民音楽ホール。プロの歌手やオーケストラの方々もよく使用するこのホールは、音響設備が素晴らしいことでも有名。自慢のノドを持った45組の出演者によるカラオケ、また洗練された民謡に舞踊などが繰り広げられます。

 

常連の歌姫も登場

常連の歌姫も登場

 

佐倉市高連では、なんと審査員がついて、カラオケ部門と芸能部門で審査をします。入賞者は印高連の大会へと出場。佐倉の代表として、みな表情も真剣そのものです。さらに、芸能部門では、それぞれ個性のある踊りや民謡を披露! カラオケはワンマンショーですが、踊りは団体演技が多く、楽しそうな印象がとても強く心に残りました。

息もぴったり!

息もぴったり!

東北応援も体で熱演!

東北応援も全身で熱演!

沖縄の舞踊も!大道具も登場

沖縄の舞踊も! 大道具も登場

真夏の暑さを吹き飛ばすのは、太陽よりも眩しいあなたの笑顔! その笑顔につられて、会場からも笑い声や声援が飛び交います。芸能大会といえば秋…という印象があったマッツですが、真夏の芸能大会もとっても素敵ですね! 印旛地区高齢者クラブ連合会(通称:印高連)の大会も楽しみです!

 

【東京都/品高連】忘れられない“ほうとう”の夏

2013 年 7 月 30 日 投稿者:t-admin

こんにちは、序二段です。
7月8日~9日、品高連の緑化研修に同行いたしました。

今回の行き先は伊豆半島です。
品川からバス3台に分乗し、総勢120名で出発しました。
首都高~東名道を経由し御殿場ICで下車、最初に向かった研修先は、秩父宮記念公園。

秩父宮雍仁親王・勢津子妃が戦中戦後過ごした別邸でもあります。

オゾンたっぷりの秩父宮記念公園

マイナスイオンたっぷりの秩父宮記念公園

この日は35度を超す真夏日でした。

マイナスイオンたっぷりの緑に覆われた広大な庭園を、案内人の解説付きで歩きます。
園内各地にはアジサイやユリが美しく咲き、暑いながらも目の保養となりました。

ユリは6月下旬から8月上旬が見頃

ユリは6月下旬から8月上旬が見頃

 

移動して沼津で昼食後、研修会場である土肥温泉・桂川シーサイドホテルへ。
海を見渡せる大広間にて、さっそく緑化研修会が開催されました。
品川区防災まちづくり事業部公園課の多並課長から、おもに壁面緑化の取り組みに
ついての講演がありました。

研修会では皆さん真剣

研修会では皆さん真剣

翌日はホテルを出発し、沼津から甲府へ移動しました。
この日の甲府は、当地観測史上最高の39.2度!を記録した猛暑日。
全員うだる暑さの中でいただいた昼食はなんと…グツグツ煮立つ名物ほうとうでした。
大変美味しかったのですが、火の近くにいた人はたまらなかったようです。
帰りの車中でも延々と語られる、忘れられない出来事となりました。

暑い時には熱いものを! これぞ夏の醍醐味!!

暑い時には熱いものを! これぞ夏の醍醐味!!

昼食後は勝沼ワイン工房を経由して、河口湖ハーブフェスティバルへ。
第22回河口湖ハーブフェスティバルの緑化視察です。
ラベンダーには「早咲き」と「遅咲き」の2種類があり、こちらは遅咲きが満開。
品高連の皆さんも少年少女に戻り、美しいラベンダーと記念撮影に励んでいました。

湖畔一面を覆う遅咲きラベンダー

湖畔一面を覆う遅咲きラベンダー

色とりどりの花が咲き誇っています

色とりどりの花が咲き誇っています

 

それにしても猛暑の中、倒れる人はもちろん調子を崩した人は一人もいませんでした。
やはり鍛え方が違うのですね。皆さん、よく食べてよく飲んで!?パワー全開。
残念ながら2日間とも富士は拝めませんでしたが、品高連の皆さんそのものがパワースポットでありました。

【東京都/荒高連】 明日葉でスタミナアップ!

2013 年 7 月 19 日 投稿者:t-admin

こんにちは、序二段です。
7月1日~2日、荒高連の会長研修会に同行いたしました。
行き先は東京から一番近い島、伊豆大島です!

高速ジェット船、どんなに速いのかワクワク

高速ジェット船、どんなに速いのかワクワク

竹芝客船ターミナルからビュイ~ンと高速ジェット船で1時間45分、
中央に三原山を擁する火山島・伊豆大島に到着。
総勢75人がバス2台に分乗し、大島研修がスタートしました。

郷土資料館で大島の歴史や文化を学習

郷土資料館で大島の歴史や文化をお勉強

郷土資料館、三原山と巡ったのち、大島町開発総合センターへ。
ここが大島町老人クラブ連合会との交流研修会会場です。
研修内容はヒ・ミ・ツ。

荒高連は全国初のNPO法人高年者クラブですもの。

活発な意見交換がなされたことだけはお伝えしておきましょう。

三原山山頂口からの眺望

三原山山頂口からの眺望

さて、大島の名産といえば、椿油ですね~。
ほかには? 明日葉、クサヤ…なんだか精力がつきそうなものばかりですね!
青い海、緑豊かな森に育まれた海の幸、山の幸。堪能いたしました。

薬草でもある明日葉の天ぷら(奥)

薬草でもある明日葉(奥)、毎食いただきました

余談ですが、大島はスポーツ祭東京2013の相撲会場。
9月末、全国各地から海を渡って大男たちが集結します。
昼は明日葉、夜はクサヤで…これは熱戦が期待できますね!

9月は島が相撲一色に

9月は島が相撲一色に