‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

【全老連/第42回全国老人クラブ大会】復興支援に感謝!

2013 年 10 月 16 日 水曜日 投稿者:t-admin

 

平成25年度・第42回全国老人クラブ大会は、「杜と水の都・盛岡」で10月1・2日に開催されました。
だいぶ遅くなってしまいましたが、その模様をお伝えします。

1日目はテーマ別に5つの会場に分かれて、活動交流部会を開催。

第4部会「住みよいまちづくりへの取り組み」

第4部会「住みよいまちづくりへの取り組み」

《第1部会》は「健康づくり・介護予防活動の推進」

《第2部会》は「わがクラブの活性化、加入促進プラン」

《第3部会》は   全老連女性委員会20周年記念パネルディスカッション「女性会員による元気なクラブづくり」

《第4部会》は「住みよいまちづくりへの取り組み」と題して、地域での友愛・見守りの取り組みについて

それぞれ事例発表の後、質疑応答を交えながら熱心なディスカッションが繰り広げられました。

第2部会「わがクラブの活性化、加入促進プラン」

第2部会「わがクラブの活性化、加入促進プラン」

 

そして《第5部会》はホストである岩手県老連企画の「東日本大震災と老人クラブ〜全国からの支援に感謝します」

第5部会「東日本大震災と老人クラブ」

第5部会「東日本大震災と老人クラブ」

 

東北地方の太平洋沿岸は、平成23年3月11日に起きた大地震とそれに続く津波によって壊滅的な被害を受けました。
震災は地域の老人クラブにも大きく影響し、活動休止や解散に追い込まれてしまったクラブもありました。そんな中、全国の老人クラブを通じて義援金や元気袋が被災地に届けられました。

第5部会では、全国から寄せられた支援に感謝を述べ、気持ちのこもった元気袋に励まされたことなどを紹介。震災から現在までの老人クラブの活動を報告し、復興に向けた努力や、仮設住宅に暮らす孤立しがちな高齢者を支える老人クラブの現在のようすを伝えました。

最後は被災地で活動する保存会による大漁歌の唄い上げ「御祝い」

最後は被災地で活動する保存会による大漁歌の唄い上げ「御祝い」

 

 

2日目の式典は、力強い岩手の伝統芸能のパフォーマンスで開幕。

さんさ踊り

軽やかで躍動的な「さんさ踊り」

 

鹿踊り

供養と慰霊の意味を持つ「鹿踊り」

 

勇壮な「鬼剣舞」

勇壮な「鬼剣舞」

 

齊藤岩手県老連会長の歓迎の言葉に続き、全老連会長表彰に選出された110団体・144人が表彰されました。

岩手県老連会長の歓迎の言葉

岩手県老連会長の歓迎の言葉

 

フィナーレは全員で「花は咲く」を合唱

フィナーレは全員で「花は咲く」を合唱

山内岩手県老連副会長が力強く大会宣言を読み上げた後、参加者全員で「花は咲く」を合唱して閉会しました。

 

【川崎市/多摩川クラブ川崎】暑さを吹き飛ばせ

2013 年 5 月 21 日 火曜日 投稿者:t-admin

こんにちは、序二段です。
体重のある私はご多分に漏れず夏が苦手です。
ちょっと歩くだけで汗だく! あ、まだ夏じゃなかったですね。

春を通り越して急に夏になったような今日この頃、水分は足りてますか!?
アウトドアでは喉が渇く前に、こまめに水分を補給いたしましょう。

さて5月10日、富士見公園市民広場で第19回川崎市老人クラブ連合会グラウンド・ゴルフ大会兼第26回全国健康福祉祭出場選抜大会が開催されました。

6つの区老連から9人の代表者、3つの区老連から10人の代表者が集結。

計84人が、ねんりんピック出場権を得られる6位入賞目指して挑みました。

●●●●

各地区代表の精鋭たち

恒例のラジオ体操

恒例のラジオ体操

 

照りつける太陽の下、熱戦が繰り広げられました。

春らしく草が生い茂ったグラウンドに苦戦しながらも、次々とホールインワンを決める選手たち。

色とりどりのクラブとボールが、市民広場に舞います。

完全防備で挑みます!

完全防備で挑みます!

 

熱戦の結果、ねんりんピック出場権を得た上位6人は次のとおりです。

優 勝 横山さん(高津区)

準優勝 坂下さん(中央地区)

3 位 松倉さん(大師地区)

4 位 田村さん(多摩区)

5 位 鈴木さん(中央地区)

6 位 藤枝さん(高津区)

【東京都/ニチコミ】シニアの日にワインで乾杯

2013 年 4 月 9 日 火曜日 投稿者:15

こんにちは。編集1号です。

みなさんゴールデンウィークはどのように過ごされますか?
昨年、1号は「ドイツワインの日」制定 記念祝賀親睦会に行っていました。

昨年の様子はこちら

(1年経つのは早いなぁ)

そして、今年は東京・お台場にて
ワインパーティーが催されます。

ドイツワインの日 ←詳細はこちら 締め切り間近です。

そして、4月28日はシニアの日!
ワインにはポリフェノールによる健康効果もあります。

「酒は百薬の長」
適度に楽しく飲んで、健康長寿を目指しましょう♪

【東京都/港区老連】団子もいいけどやっぱり花でしょ!

2013 年 4 月 2 日 火曜日 投稿者:t-admin

こんにちは編集7号のマッツです。
先月、マッツは港区老連の日帰り研修旅行に同行させて頂き、あま〜い「とちおとめ」食べ放題を取材してきました!

出荷されている苺は少し固く酸っぱいものも多いですが、もぎたては格別!「練乳がいらないわ〜」「30個も食べちゃった!」など皆さん黙々と試食。さらに、お土産で3箱!なんて方もざらにいます。

真っ赤なルビーのような苺


今年は寒冷で、ハチが巣箱から出てこなかったり、出荷数も昨年よりも少ないとのことで心配もありましたが、真っ赤なルビーのような苺を堪能されたようです。「とちおとめ」は糖度と酸味のバランスも良く、品種の中でも人気が高いみたいですね。「苺」はビタミンC以外に、虫歯予防のキシリトールや、ポリフェノールなども含まれているとのこと。健康だけでなく美容効果も高いようで、女性陣も大喜び!

また、三大名園の水戸偕楽園では梅が満開!100種3000本もの梅があるそうです。

梅林に迷い込んだら…


まさに梅林郷…。日頃の喧騒を忘れ、時が止まったような不思議な世界に、想い出話や他愛ない話で花を咲かせました。途中で寄った、大前神社では特大サイズの恵比寿様がにこにこしながらお出迎え。腕には「鯛」じゃなくて、「鯉」を抱えていることから、「恋」が叶う神社として恋愛祈願の神社としても有名だとか。
でも、どうやら見ていると、皆様、「恋」より「団子」より、やっぱり「花」に心奪われているようで、「梅」の前で記念撮影に夢中でした(笑)

恵比寿様もにっこり

ちなみに、偕楽園では花粉飛散がすごかったらしく、マッツも花粉症で目と鼻がすさまじいことになりましたが、これも春のお土産ですね!(笑)

【ニチコミ】相撲体操で健康づくり

2013 年 3 月 26 日 火曜日 投稿者:t-admin

みなさん、こんにちは。
序ノ口改め序二段です。

大相撲春場所は、横綱白鵬24回目の優勝で幕を閉じました。
彼は器具を使ったウエイトレーニングに頼らず、相撲の稽古だけで鍛えているそうです。

日本の伝統に育まれた相撲の稽古といえば、四股(しこ)、てっぽう、すり足でしょうか。
実は相撲の基本動作を手本にし、子どもから高齢者まで誰でも楽しく行うことができるよう考案された体操があるのです。
それが「相撲健康体操」です。

全老連の推進する「いきいきクラブ体操」は7つの体操から構成されています。
同様に「相撲健康体操」も12の型で構成されています。

四股や伸脚、股割りなど特に股関節を刺激する動作の多いことから、筋肉の緊張をほぐし、血液の流れをよくします。
脳の活性化、老化防止、体の機能回復にも有効にはたらきかけてくれるそうです。

まさに高齢者にうってつけの体操ではありませんか!

 

力士(の卵)らの見事な股割り

もちろん、力士のように完璧にこなす必要はありません。
あくまで自分のペースでいいのです。
「いきいきクラブ体操」と同じ考え方です。

 

「相撲健康体操」は日本相撲協会のホームページで公開されています。
http://www.sumo.or.jp/kyokai/goannai/0016/index.html

老若男女が元気いっぱい汗を流します

夏季には毎年「夏休み!相撲健康体操in国技館」が両国国技館で開催されます。
大相撲や体操にご興味のある方は、一度参加してみてはいかがでしょうか。
たくさんの高齢者が力士たちと汗を流しています。
四股を踏んで邪気を祓いましょう! ヤァ!!

【東京都/港区老連】寒さも吹き飛ぶ研修旅行

2012 年 12 月 4 日 火曜日 投稿者:t-admin

こんにちは!編集7号のマッツです(^_^)

もう冬の入り口ですね。冬と言えば…先週マッツは「初雪」を見ましたよ!

先週、港区老連の研修旅行に同行させて頂いたのですが、宿泊先は鳴子温泉郷。初日は宿泊先に行く前に、鳴子のこけし館に寄りました。宮城県大崎市では毎年「全国こけしコンクール」が開かれているそうですよ。山形や岩手、青森などの産地にも色々なこけしがありますが、鳴子のこけしは首がきゅっきゅっと鳴るのが特徴なのだそうです。

 

こけし職人さんの手捌きに注目!

翌日、鳴子温泉郷は吹雪! 心配の声もほうぼうで上がる中、山を越え仙台市に入ると青空眩しく晴天白日! 風は少しひんやりとしていましたが、デッキで海を眺める方も多く、松島遊覧を楽しんでおられました。震災を受けた松島の景観は、やはり少し変化があったようです。でも、自然の美しさや再生力は天災をものともしないように、いつも圧倒的な感動を与えてくれますね。

松島を飛ぶ白カモメにエサやり!

また、被災地のかまぼこ工場で昼食を取りながら、被災された工場の女将さんのお話を聞きました。まさに、昼食を取っていたその部屋で、被災者の方々が生死の恐怖と闘いながら生き抜いたというお話を聞き、皆さんも口に入れる食料がどんなに有難かったことだろうかと、噛み締めながら味わっていました。

 

被災地に寄せられた応援の声

最終日は登米市にある、尋常小学校を見学。重要文化財に指定されているこの学校は木造2階建てで、明治21年に建築された姿のまま、寸分の狂いもなく残されているそうです。大正生まれも多い港区老連の方々は「懐かしいね〜」「私の時もこんな机だったよ」と昔話に華を咲かせたり、想い想いに校舎を探索されました。様々な体験・経験をした貴重な3日間。港区老連の方々の心の優しさ、思いやりや温かさに触れた旅行でもありました。

子供時代を思い出しながら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ねんりんピック宮城・仙台2012】囲碁・将棋は武士の嗜み?

2012 年 10 月 30 日 火曜日 投稿者:DORA

こんにちは。編集5号ドラちゃんです。

ねんりんピックは、スポーツだけの祭典ではありません。

こちらは、囲碁の交流大会の会場となった白石市・ホワイトキューブ。

ホワイトキューブ

ガラス張りの大きな建物です

玄関脇では白石工業高校のブラスバンドが、選手をお出迎えしていました。

白石工業高校のブラスバンド

白石工業高校のブラスバンドが音楽でお出迎え

 

建物の中では、白石市の老人クラブの皆さんが生きがいづくりのために制作した作品が展示されていました。

作品展

丹精込めた作品の数々

盆栽

こんなに立派な盆栽も

片倉塾の鎧

これも手作り…?

この鎧は地元の「片倉塾」の皆さんの作品。なんと、段ボールできているそうです。
紙製とは思えないほど立派な出来で、皆さんの情熱が伝わっていました。

 

宮城・仙台と言えば「伊達政宗」。大河ドラマ「独眼竜政宗」を思い出すという、ねんりん世代の方も多いでしょう。
白石は「伊達政宗の右眼」と呼ばれた片倉小十郎が、伊達藩の南の要衝として白石城を守っていたところ。全市をあげて「甲冑のまち白石」をアピールしているのです。

交流会場に置かれた甲冑

交流会場の中心にも甲冑が!

 

甲冑といえば武士。古来、囲碁・将棋と言えば武士にも人気のあった頭脳ゲームです。
伊達の家臣・茂庭綱元は、天下人・豊臣秀吉と碁の対局をして見事勝ったという逸話も伝えられています。

 

現代の棋士たちも熱き火花を燃やします!

囲碁対戦2

日本中のサムライが集って、いざ勝負!

 

囲碁対戦1

女性棋士も負けていません!

 

囲碁があるなら、将棋の交流大会もありました。
多賀城市で行われた将棋交流大会のようすもご紹介。

将棋交流大会のようす

会場の多賀城総合体育館

将棋対局1

こちらも熱戦が繰り広げられていました

将棋対局2

これでどうだ!

 

多賀城市老連甲冑部?

多賀城にも手作り甲冑が! 素晴らしいですシニアパワー!

以上、甲冑王国・宮城より、実は甲冑好きな編集5号がお送りいたしました。

 

★囲碁交流大会結果(団体の部)★

優 勝 京都市代表

準優勝 北海道代表

第三位 札幌市代表

★将棋交流大会結果(団体の部)★

優 勝 東京都「東京都A」

準優勝 東京都「東京都B」

第三位 宮崎県「どげんかなる」/奈良県「ならまほろば」

【ねんりんピック宮城・仙台2012】ゲートボール交流大会

2012 年 10 月 26 日 金曜日 投稿者:DORA

みなさん、こんにちは。
父が宮城県蔵王町に隠居している、編集5号ドラちゃんです。
今年は蔵王町でゲートボール交流大会が行われるということで
飛び入り取材をしてきましたよ!

10月14日はゲートボール交流大会予選初日。
会場は、全国から集まったプレイヤーたちでいっぱい。
カラフルなユニフォームが青空に映えます。

ゲートボール交流大会会場

晴天に恵まれました!

大会に駆けつけた三遊亭円楽師匠からの、激励の言葉もありました。

三遊亭円楽師匠

スーツ姿もステキです

 

会場になったのは蔵王町総合運動公園。
きれいに芝生が植えられ整備されていますが、昨年の東日本大震災のときは地面が隆起・陥没して70センチもの段差ができたそうです。

交流大会会場

緑の芝生がまぶしい!

ゲートボール場だけでは足りないので、野球場の外野にもコートを設置。

後ろに見えるのは、野球のスコアボード

相模原市代表
後ろに見えるのは、野球のスコアボードです

快晴のなかで、存分にプレーを楽しみます。

川崎市代表

川崎市代表

熊本市代表

熊本市代表

宮城蔵王チーム

宮城県代表
地元・宮城蔵王チーム

夕日がさすまで夢中でプレーしました

横浜市代表
夕日がさすまでプレーが続きました

私は予選1日目しか観戦できませんでしたが、翌15日の午前中に予選、午後からは決勝戦と、のどかな蔵王町が熱く燃えた2日間でした。

 

ゲートボール交流大会の結果
優 勝 滋賀県「北大津」
準優勝 横浜市「万騎が原」
第三位 岩手県「復興北三陸」/鹿児島県「いろいろ」

みなさん、おめでとうございます!

会報紙に残る善意

2011 年 4 月 11 日 月曜日 投稿者:t-admin

みなさん、こんにちは。
編集3号・なおたんです。

川崎中央地区老連の編集後記

東北地方太平洋沖地震から1カ月経ちました。
東京支社担当のさまざま地域の老連では、表紙にお見舞い文を載せ、震災の被害を心配する編集後記を掲載する会報紙が発行されています。

立老連は急遽お見舞い文を

立川市老人クラブ連合会では、ほとんど出来上がっていたのですが、急遽表紙にお見舞い文を載せました。

「善意を伝えたいじゃありませんか」

現在制作中の横浜市老人クラブ連合会でも、編集会議でどのようにお見舞い文を載せるか議論に。編集委員の中から「善意を伝えたいじゃないですか」という声が上がりました。

東北地方太平洋沖地震で被災された皆様へ

2011 年 3 月 14 日 月曜日 投稿者:t-admin

このたびの東北地方太平洋沖地震で
被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
1日も早い復興をお祈りしております。

首都圏でも地震被害の報道を聞きます。
老連の皆様はご無事だったでしょうか?

震災があった11日、東京支社には1号3号4号しかいませんでした。
(さらに…)