どんなスポーツがお好きですか?『二チレクボール編』

2012 年 9 月 19 日 投稿者:t-admin

こんにちは、編集6号ナデシコです。
暑さ寒さも彼岸まで…とはよく言ったもので、
ようやく残暑もおさまってきたようですね。

さて、スポーツの秋の到来です!

今回は、各地の老人クラブで盛んなスポーツについて、ご紹介したいと思います。
一般的に人気が高いのは、大会も行われ、競技人口も多い、
グラウンド・ゴルフやゲートボールなどですが、
地域によって盛り上がっているスポーツもあります。

例えば、千葉県市川市高連では「ニチレクボール」が盛んです。
毎年、交流会(大会)も行われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ニチレクボール」は、室内ペタンクとも言われる屋内競技で、
サークルの中に立って黄色い標的球に向かい、
2チームがそれぞれ赤と青のボールを投げ合い、より近づけることによって得点を競うゲーム。

ペタンクと違い、柔らかいボールを使用します。適度な重さで負荷がかかるため、
腕や脚のリハビリにもなり、また、座って行うことも可能です。
体力的に無理なく、安全に行うことができます。

天候に左右されることがないことも人気のひとつかもしれませんね。

【東京都/東老連】輝く誰かを応援したい!

2012 年 9 月 14 日 投稿者:t-admin

こんにちは!編集7号のマッツです。皆様、お元気ですか?

虫の声涼やかな秋口ですが、まだまだ残暑も厳しいですね。そのような中、第49回「東京都老人クラブ芸能大会」が、9月6日、「文京シビックホール」にて開催されました。まさに芸術の秋を彩るのにふさわしい競演の舞台!

編集部の先輩方から、「東老連の芸能大会は華やかだよ〜!」と聞いていたので、胸を躍らせながらいざ、会場へと向かいました。

文京シビックホールの大きな会場は、溢れるくらい多くの方々で埋め尽くされていました。皆さん、本当にこの日を楽しみにされていらっしゃったのですね。

舞台では、それぞれの地区やそれぞれの会が個性を持ち寄り、練習の成果を存分に発揮されていたようです。曲のチョイスや振り付け、衣装に至るまで、皆さんのこだわりや舞台への想いが伝わってきました。

 

会場がハワイの風に包まれ

頼もしい応援団もかけつけました!

小道具の使い方も光ってます!

凛と美しい立ち姿に惚れぼれします

 

初めての「東老連芸能大会」でしたが、皆さんのレベルの高さは本当に驚くべきものでした。細やかな仕草や、人間味溢れる表現の魅力、惹きつける立ち姿ひとつとっても、皆さんの人生の深さなのだなと、改めて感動しました。

そして、何よりも楽しく、朗らかで明るい笑顔が会場全体に伝わって、観に来ている人や、私達も心から楽しく、とても良い刺激を頂けたように思います。

一生懸命な人の姿を見ると、応援したくなるのは年齢や性別、国籍に関係ありません。オリンピックが始まると、今までスポーツに興味の無かった人も応援を始めたりして、「にわかファン」といわれたりすることもあります。それはきっと、何かに夢中に励んでいる人の輝きに憧れるから応援したくなるのではないかな、と思いました。

マッツも、自然と誰かを応援したくなる、また、誰かから自然と応援されるような自分になりたいです。

まさにこの「東老連芸能大会」はまばゆい輝きに溢れた一日となりました。出演者のみなさん、おつかれさまでした。ありがとうございました!

そして、優勝した小平市学園東町寿会の皆さん、本当におめでとうございます。

 

 

【千葉県八千代市/八千代市長寿会連合会】豪華な出し物で大興奮!

2012 年 9 月 11 日 投稿者:DORA

この9月から新たに会報紙の発行をお手伝いすることになりました
千葉県は八千代市長寿会連合会の第35回芸能大会にお邪魔してきました。

会場となったのは、八千代市内にある秀明大学のホール。

会場となった秀明大学

会場となった秀明大学

若者が集う学び舎で、老人クラブの催しをする。
異なる世代が同じ場所を共用することは大変意義があると
開会の挨拶のなかで、連合会長も話していらっしゃいました。

 

さてさて、数々の芸能大会を取材して目の肥えたニチコミ編集5号、
八千代の舞台はどんなかな〜?

新萱田長寿会の民謡

最高齢98歳!による外山節

お揃いのシャツでふたりの舟歌

お揃いのシャツがキマッてます!

玄海船唄

威勢のいい玄海船唄!

皆さん、とてもチームワークが良くて芸達者です!

お一人で踊った舞踊も、玄人はだしの素晴らしさ!

ハイライトは、大所帯のチームによる盛りだくさんのステージ!

八千代絆クラブ

広い舞台いっぱいに色鮮やかなショーが!

上高野原長寿会

旬の話題を盛り込んだスカイツリー音頭スカイツリー登場八千代のスカイツリーは東京よりカッコいい?!

上高野長寿会

とにかくボリューム満点! サービス満点!

色とりどりの豪華なステージは、審査対象になるとあって
皆さん、力が入っています!
「これぞステージ!」という豪華な出し物で大興奮!
舞台に上がった人、大道具・小道具を作った人 、演出の人…
会員みんなの力を合わせた、エネルギーあふれるステージでした。

すごいぞ、八千代市長寿会連合会!

 

そんなパワフルでチームワークの良い八千代市長寿会連合会の
会報紙ができあがりました。

八千代市長寿会連合会会報

表紙がカラーになって、リニューアルしました!

表紙を飾るのは会員の作品展。こちらの作品もお見事です。

これから、ますます紙面を充実させるためにニチコミもお手伝いいたします!
どうぞよろしくお願いいたします!

【横浜市港南区/港南区シ連】あゝ、日本の夏です

2012 年 9 月 4 日 投稿者:t-admin

こんにちは、編集6号ナデシコです。
残暑がまだまだ厳しいですね。

今回は、8月28日に横浜市港南区で行われた
『第3回 世代間交流盆踊り大会』 のご報告です。

当日は、まだ夏休み中ということもあり、近隣の子ども達で大変賑わっていました。
港南区シルバークラブ連合会を中心としたこの行事も、
今年で3回目を迎え、地域行事として浸透してきたということでしょうね。

招き猫がお出迎え♬

 

 

 

 

 

 

 

 

区シ連女性部会のブースもありました

 

 

 

 

 

 

 

 

笑いがたえません!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも取材にうかがって感じることは、とにかく女性が元気!

パワフルで、ユーモアのセンスも抜群です。
この時もさっそく、
「お見合い写真にするから、素敵に取ってね♪」と。
一瞬、真に受けて、
「はい、頑張って撮ります!」と答えたら、
「いやね、冗談よ(笑)!」
「ははははは(一同爆笑)」
と、こんな感じです。

さらに、単位クラブの「ひまわり東クラブ」のブースが。
覗いてみると、似顔絵を描いています。

「に、似てる!」と思わず、本人と見比べるほどの仕上がり。

一生の記念になりますね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、本題の盆踊り。
立派なやぐらと色とりどりの提灯がきれい。
提灯は、区シ連の方々が作られたそうです。

おっと、忘れちゃいけないゴミの分別から誘導など、
安全に運営するために活躍されている区シ連のみなさんも
ご紹介します。

完璧に誘導されていました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“世代間交流”とあるように、
子どもから高齢者まで、
みんなで楽しめる盆踊り大会ということで…

踊りの会の方と子どもたちがやぐらで一緒に踊ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

我が子をスマートフォンで撮る保護者の姿も

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、踊りの会のみなさん!

子どもたちに負けず、ノリノリです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、
夜になっても、まだまだ賑わっています。

提灯の明かりに癒されますね

 

 

 

 

 

 

 

 

お祭りの雰囲気がいいです

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもも大人もみんなで輪になって…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここ数年、盆踊りに参加する機会がなかったので、

久々に“夏らしい夏”を満喫できました。

区シ連のみなさん、本当におつかれさまでした!
そして、ありがとうございました。

 

 

 

【東京都/調布市老連】よさこいパワー!

2012 年 8 月 31 日 投稿者:DORA

皆さんお元気ですか、編集5号ドラちゃんです。

「よさこい」といえば高知県が発祥のストリートダンスですが、
東京でも各地で「よさこい祭り」が催されています。
真夏の太陽が照りつける8月26日に「調布よさこい」に行ってきました。
このイベントには毎年、調布市老連が参加して盛り上げているのです。

まずは調布駅周辺に設けられた4カ所の会場のひとつ、
「布多天神社会場」にむかいます。

ここで調布市老連のみなさんが、「昔遊び」の道具を作って
子供たちに配っています。

布多天神社

会場のひとつ・布多天神社玩具の伝承市老連の出店は「玩具の伝承」

今ではオモチャは買ってもらうものですが、
昔は当たり前のように、子供たちは自分たちの手で
オモチャを作って遊んでいました。

カラフルで高性能なオモチャに慣れた現代っ子たちですが、
実は、昔ながらの手作りのオモチャにも
興味津々なのだそうです。

会場では、かつての「いたずらっ子たち」市老連の皆さんが
器用な手つきで、竹笛やお手玉、折り紙、
食品の空容器でコマなどを作って、訪れた子供たちに配っています。

手製の竹笛

お手製の竹笛が次々に出来上がります竹笛の実演竹笛の吹き方を実演するカネコ会長

竹笛は吹けば音が出ますが、
さらに吹き方によってウグイスの鳴き声にも!
手作りオモチャは、遊び方も工夫次第なのです。

 

 

さあ、いよいよストリートに出て「よさこい踊り」が始まります!

流し踊り1

女性部の皆さんによる「よさこい踊り」

お揃いの鮮やかなピンクのハッピを着て、颯爽と登場!
暑さに負けず元気に踊ります。

今年からイベントに、新しい公式の踊り「蝶夢」が加わりました。
「新しい振り付けは覚えるのが大変」の言葉とは反対に
アイドルグループ顔負け(?)の踊りを見せてくれました。

流し踊り2

ピタリと決まっています流し踊り3元気な踊りに沿道から声援が!

沿道の観客から
「皆さんお若い! 老人になんて見えません!」と、声がかかりました。

「老人クラブに入って、普段から色々な活動に参加しているから
元気でいられるんですよ!」
そうこたえた笑顔は、真夏の太陽のように輝いて見えました。

【千葉県 市川市高連/高谷福寿会】40年のあゆみ

2012 年 8 月 28 日 投稿者:15

こんにちは。編集1号です。
今回は、昭和47年に発足し、今年創立40周年を迎える
市川市の「高谷福寿会」をご紹介します。

このたび、ご縁があって記念誌の制作することになりました。
貴重な写真を会員の皆さまからお借りし、
活動の歴史を綴り、ただいま編集中です!

 

表紙は記念樹と花壇

 

昭和から平成へ時代は変わっても、
地域に根ざした活動は
受け継がれています。

話はかわりますが、高谷福寿会では
会を始める前に必ず「なのはなシニア千葉会員憲章」を
唱和されるそうです。

一、私たちは、心の豊かさと生きがいを高めるクラブをつくりましょう。

一、私たちは、健康・友愛・奉仕に満ちたクラブをつくりましょう。

一、私たちは、仲良く、楽しく、語り合えるクラブをつくりましょう。

一、私たちは、お互いにいたわり、慰め、励ましあえるクラブをつくりましょう。

一、私たちは、みんなで力を合わせ、活性化に富んだクラブをつくりましょう。

目的にむかって、心をひとつに。
真摯にに取り組まれている姿に心を打たれました。

50年、60年…と、
さらなる発展を心より願っております。

【横浜市緑区/緑区老連】今年もたくさん集まりました♪

2012 年 8 月 24 日 投稿者:t-admin

こんにちは、編集6号のナデシコです。
暦の上ではすでに秋ですが、まだまだ残暑が厳しいですね。

今回は、緑区の“緑ほのぼの荘”で開催中の作品展に行ってきました。
緑区は、機関紙を年4回発行している地域で、
毎年10月号の表紙を飾るのが、この作品展の写真なんです。

とにかくバラエティーに富んでいるので、ごく一部ですが、
ご覧ください!

定番の書ですが、達筆ですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

油絵も、鮮やかです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作品を撮りに伺った時、作品を持って来られた女性部の会員さんに
丁度お会いすることができました。
作品は、ガラスケースにひとつずつ丁寧に並べられ、
展示した作品を改めて見るそのお顔は、充実感でいっぱいでした。

「素敵ですね〜♪」
「ひとつも同じ形のものはないのよ、全部違うの!」

青空も写り込んで、まさにハワイアン!

 

 

 

 

 

 

 

個人的に惹かれた渋めの作品を、ひとつご紹介します。

篆刻…というのは知らなかった…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、押したものが、こちら。

すばらしい出来映え!

 

 

 

 

 

 

 

ここまでくると、
職人技ですね。

 

力作は、まだまだ続きます…

折り紙作品ですが、じつに繊細な仕上がり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔、祖父がタバコのパッケージでこのような作品を
作っていたことを、ふと、思い出しました。

他にも1年がかりの作品など、力作がいっぱいあります。
まだまだご紹介したいのですが、このへんで。
さて、10月号の表紙は何になるかな?

作品展は、9月26日(水)まで、「緑ほのぼの荘」で開催されています。

JR横浜線の十日市場駅から徒歩3分ほどのところです。
お近くの方は、ぜひ一度足をお運びください。
新しい趣味のヒントがあるかもしれませんよ♪

 

【川崎市宮前区/宮前区老連】夏の富士見坂を登ると

2012 年 8 月 21 日 投稿者:t-admin

初めまして。
この度、編集7号に任命されました、マッツです。

未熟な点も多々あるかと思いますが、皆様が楽しんでいただける会報誌を作れるように尽力致しますので、

ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。

 

さて先日、宮前区老連へ前任の引き継ぎとご挨拶にお伺いしました。

市民館の「宮前市民ギャラリー」では恒例の趣味の作品展が開催中(8月9日〜16日)ということで、

わくわくしながら趣味の一眼レフ片手に馳せ参じました。

市民館へと続く急勾配の「富士見坂」の重力と闘いながらも、

ぴかぴかと眩しい青空と爽やかな風に励まされながら、たどり着きました。

(皆さん、いつもあの坂を登っているんですよね。すごい、、、!)

最終日だった作品展の会場は、老若男女で大賑わい。

色とりどりの作品に釘付けの皆様

会長や宮前区老連の皆様にご挨拶をした後、

ゆっくり作品を鑑賞させていただきましたが、、いや〜もう!

この投稿の続きを読む »

【日本コミュニティ】若さってなんだろう?

2012 年 8 月 17 日 投稿者:t-admin

熱中症が心配になり、父に電話をしたのですが…

みなさん、こんにちは。
編集3号・なおたんです。

毎日暑いですねえ。
熱中症で亡くなる人のニュースを相次いで聞いて不安になり、先日、新潟の父に電話をしました。

父「最近、トリットボールっていうのにハマってなあ。きょうもやってきたんだ」

これは心配ないな…  (°-°;)

さて、トリットボールってなんだろう?と電話を切って検索してみたところ、新潟市が発祥のゲートボールとゴルフの中間のスポーツなのだそうです。ホームページだけの情報ですが、新潟市版グラウンド・ゴルフ、と言えそうです。

私の父は、今年73歳になります。

退職後は仕事周辺の人間関係しか無く、家にいることが多く、足腰が見る間に弱って転びやすくなっているのを見て、心配していました。

父自身も危機を感じたのか、友人に誘われて週1回、卓球を始めると…

「町内会の副会長やってー」「はいはい」「老人クラブの副会長やってー」「はいはい」「老人クラブの卓球部部長を…」「はいはい」と、人間関係が広がり、なんでも引き受けるようになりました。

宮前区老連で聞いた講演で健康のコツについて、「お誘いはなんでも受けること!」というのがあり、引きこもりがちに見える父にこの話をしようと思った矢先の「トリットボール」だったので、 とても安心しました。

仕事関係以外のお友達が出来たんだなあって。
で、見直しました。「父さん、若いじゃん」って。

さて、本題です。
若さってなんだろう?と、このお仕事をしていると考えてしまいます。
今回は「新しいことを楽しめる心を持っていること」と、仮定したいと思います。

気になる語句で検索すると面白いですよ

何故、そのように考えるようになったかというと、Twitter(ツイッター)です。

まだ、老連のみなさんから「ツイッターをやっているよ!」という報告を聞いたことがありませんが、ツイッター内で「老人クラブ」「100歳」「88歳」等、高齢者に関係する言葉で検索してみると…

結構、いらっしゃるんですよ。
ご高齢のユーザーが!

「今日はグラウンド・ゴルフの練習日だった」とか「カラオケに行った」とか日常のツイートもありますし、活発に若い世代と交流しているユーザーもいらっしゃいます。

特に、若い世代と交流されているある女性は、 高齢者目線の「IT機器」のお話が話題になり、その「つぶやき」がまとめられていました。

ほかにも78歳で初めてのパソコンとして触ったマッキントッシュで、海外の娘さんと「フェイスタイム」機能でTV電話をしているという女性も。「夢中になれるものがあって良かった!幸せです!」というツイートをよくお見かけします。

高齢のユーザーを見かけると、@nichicomi_tokyoは地域にこだわらずにフォローをしています。フォローが返って来ることはなかなかないのですが… (´;ω;`)ウッ…

でも、たまにフォローが返って来ると「老人クラブ」に興味を持ってもらえているのかな?と、うれしく思います ヾ(=^▽^=)ノ

人生経験豊富なみなさんのつぶやきは、とても勉強になります。若い人が高齢者をどう思っているかを知ることもあり、考えさせられます。

30歳を少し過ぎたぐらいで何を言っているんだ、とお叱りを受けそうですが、毎日仕事に追われていると、いまより若い頃に比べて、新しい世界に足を踏み入れることが億劫に感じることがあります。

おっと、ここまでで少し誤解を招く書き方をしてしまったかもしれません。

Twitterをやっているから若いのではないのです。必要を感じなければ、始めなくてもいいんです。

そういう若者だって、たくさんいます。

ただ、自分にとってさまざまある「新しいこと」を始めない理由を忙しさのせいにして、必要か不要か精査しないまま敬遠している間に、

その理由が「年老いたから」に変わってしまうことがあるのかもしれないと…

そんな危険性を自分の中で感じつつ…。

ふと、顔を上げて周囲を見渡してみると、老人クラブのみなさんやTwitterの中の高齢の方、一番身近な父が、身をもって「年齢は関係ない」と、証明してくれているような気がします。

人生は日々勉強でございますなあ(*´∀`;)

みなさんも、なかなか始められないことはありませんか?
自分に言い訳するのはやめて、いま目の前にある新しい出会いを楽しんでみませんか?

【日本コミュニティ】残暑見舞い申し上げます

2012 年 8 月 10 日 投稿者:t-admin

残暑お見舞い申し上げます・゚(゚>Д<)゙.アツィー

立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いております。

皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

オリンピックを見ていると、こち亀の日暮さんを思い出す編集4号です。

弊社は8月11日〜14日まで夏期休暇となります ワ─+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚─イ♪

編集メンバーはどのような夏休みをすごすのでしょうかね。

3号さんは地元の新潟でレルヒさんグッズを買い求めると息巻いています。

ハマりすぎていて、3号さんがちょっとした病気になっています

新潟県のゆるキャラですが、レルヒさんにおける彼女のオタク具合に付き合っていられません… (ノ_-;)ハア…

え? あ、ま、まあ、私もそうなんですけど…  ( ´,_ゝ`)

15日のお土産話に期待したいところです。

4号は…宿題で終わりそうです ( ゚∀゚)アハハ

それでは、どうかご自愛の上、お過ごしください。