【川崎市幸区/幸区老連】アイドル登場ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

2011 年 12 月 20 日 投稿者:t-admin

こんにちは。
東京支社のアッキーナです。

幸区老連では毎年、年末年始を事故なく過ごそうと警察署の関係部署を招いて交通安全教室を開催しています。今年は12月13日に行いました。

会員さんにとって地元の幸区内の交通事故の現況、いまだに後がたたない「振り込め」詐欺の話、とおりいっぺんの警察官のお話が終わりました。

 

「エアロビック」という誰でも知っている童謡に簡単な振り付けをつけて交通安全を心がけられる神奈川県警オリジナルのエアロビクスで体をほぐした後…

待ってました~さゆりちゃん♪

永遠のアイドル私が「腰永さゆり」です。ウフ♡

この投稿の続きを読む »

【日本コミュニティ】「いそろく」さん?「おうかさんさん」?

2011 年 12 月 16 日 投稿者:t-admin

こんにちは。
サッカー大好き、ナデシコです。

メッシは走る、師走はもっと走る…
あっという間に、12月も半ばを過ぎてしまいました。
皆さま多忙な時期とは思いますが、ますますお元気にお過ごしください!

さて今回は、会報(広報・機関)紙の名前の由来について考えてみました。

表題にあります「いそろく」。
はじめに拝見した時、「五十六」と頭の中で変換され、
「山本五十六」と関係があるのかしら?と思っていました。

ところが、「磯子区老人クラブ(いきいきクラブ磯子)」の略ということで。
なるほど…深読みしすぎましたね。

通常は「○○老人(高齢者)クラブ連合会会報」などの
シンプルな名前が多く、わかりやすいなと思っていますが、
中には、凝った名前のところもあります。

たとえば、小金井市。
小金井市悠友クラブ連合会では、以前、広報の新しいネーミングを公募により決定しました!
その名も『桜花燦燦』。

 

写真は既刊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

武蔵小金井駅は、電車の発車音も“♬さくら〜さくら〜♬”というくらい、
市民の憩いの場である、小金井公園は、桜の名所ということです。
採用された方は、充実したクラブ活動をされており、そのような日々の中で、
『桜花燦燦』という言葉がひらめいたそうです。
その方が書かれた随筆の締めくくりに、こう記されています。
「花は爛漫(心)と咲き誇り、幹(体)はしっかりと大地に根を張る桜に、
私達皆が小金井の桜花でありたいものです。」と。
すてきですね〜!

ちなみに、多い名前としては、『ふれあい』。

 

 

 
う〜ん、こちらも納得のネーミングですね。
まだまだありますが、
今回はこの辺で。

 

 

 

 

 

※メッシ…リオネル・メッシ。スペインのFCバルセロナ所属のサッカー選手

 

【日本コミュニティ】「べ」ではなくて「で」だよ

2011 年 12 月 13 日 投稿者:t-admin

みなさん、こんにちは。
編集3号・なおたんです。

実は今週の東京支社は入稿ラッシュです!

忙しくて叫びだしそうです(笑)。

さて、本日は私たち編集のお仕事の話をしたいと思います。

老連のみなさんから、原稿を頂いて紙面を作っていくのですが、
なかなか原稿が埋まらなかったり、微妙にスペースが空いてしまうなんてことが、結構あります。

そんな時は編集の腕の見せどころ!

例えば、川崎市の田島地区。
制作が始まる前に、取材先で「謹賀新年 平成24年 田島地区老連」と一字ずつをプリントした紙を持ってもらって、写真を撮りました。

田島地区のみなさんは、カメラを向けるといつもすてきな笑顔を見せてくれるので、華やかな紙面になりました。

田島のみなさんは仲が良いです

武蔵村山市老連はいつも12Pに会員募集を載せるのですが、いつも行事の写真だけなので「工夫がほしい…」と思い…
この投稿の続きを読む »

【東京都/城北ブロック】黄昏れないで

2011 年 12 月 9 日 投稿者:t-admin

こんにちは。
東京支社のアッキーナです。

11月30日、北区立赤羽会館で東老連城北ブロック(荒川区、北区、文京区、台東区)による輪投げ大会が開催されました。

この大会の注目は、なんといってもダントツの強さを誇る南千住胡悠会(荒川)の4連覇がかかっていることです。会場に入るなり、かなり気合いのりです(^ー^)ノ王者の風格すら漂ってきます。これはかなり期待できます。

この大会は各地区連で、6チームの代表が出場できます。

私がもうひとつ注目をしたのが、西八お元気会(荒川)です。

台風の目!西八お元気会

このクラブは、まだ新しいクラブで、予選の荒川区大会も初出場で入賞、先の東老連大会にも出場しましたが、いきなりの大きな大会に雰囲気にのまれてしまい撃沈↓、今日はリベンジでクラブ会長、町会長、クラブ体育部長の3人の応援団も一緒で心強くゲームに臨みます。

この投稿の続きを読む »

【横浜市/横浜市老連】3号がニヤニヤする日

2011 年 12 月 6 日 投稿者:t-admin

みなさん、こんにちは。
編集3号・なおたんです。

 

とうとう師走ですね。
師走とは昔は年末年始もお盆のように先祖供養をしていたことから、お坊さんがお経を上げるために家々を走り回っていたことが語源だと思っていたのですが、調べてみると「師匠(先生)が走る」「漁師が走る」という意味もあり、12月は1年が終わる月なので「としはつるつき(年果てる月)」がなまったという説もあるそうです。

 

 

12月はとにかくだれでも忙しい、ということですね、はい。

 

それでは、本題に移りましょう(笑)。

 

横浜市老人クラブ連合会恒例のカラオケ大会が12月2日、神奈川公会堂で開催されました。

 

横浜市の18区の老連から2人ずつ代表が集まり、自慢ののどを披露するわけですが、3号はこの行事がとても好きです。

 

それは「応援団賞」というものがあるから。

 

出場者の仲間たちがステージの上で趣向を凝らした応援を競い合います。

 

それが面白いというのも理由ですが、

 

自分たちの仲間が区の代表になった!
これはぜひ、応援しなければならないだろう!
じゃあ、なにやる!?

 

と、60代、70代、80代のみなさんがいたずらっこのように作戦会議を立てている様子を想像すると、ニヤニヤして…基、心が温かくなる思いがするのです。

 

そんなわけで。
本日は優勝と応援団賞をかっさらった都筑区代表のみなさんをご紹介します。

都筑区のみなさん。何歳になっても仲間がいるっていいことですね。

この投稿の続きを読む »

【東京都/小平市】こだわりの表紙

2011 年 12 月 2 日 投稿者:15

皆さん、おはようございます。
昨日は寒かったな〜と思ったら、今日はもっと寒くなるそうですね。
人々の吐く息で、街中が白くなる光景が好きな編集1号です。

さて、少し前になりますが、小平市高齢クラブ連合会の会報
「小平市高連だより」第6号が11月に発行されました。

最近「小平の会報は表紙がいいよね」
と、よく耳にするようになりました。

活動写真が表紙を飾ることもあります

「まずは手に取ってもらわないと」
と、広報部長のKさんはおっしゃいます。

第6号の表紙は「玉川上水遊歩道(小平市津田町三丁目付近)」でした。

「この表紙写真、上手く撮れなくて3回も(撮りに)行ったよ」とKさん。
会報の “ 顔 ” は妥協しない!

さすがです。

【東京都/東老連輪投げ大会】19,980回

2011 年 11 月 29 日 投稿者:t-admin

東京都老人クラブ連合会の輪投げ大会が、
11月24日、練馬区の光が丘体育館で開催されました。

都内では練習場所を確保しやすい輪投げが、とても盛んです。

各地区を勝ち抜いた強豪が集まる「東老連輪投げ大会」におじゃましてきました。


各地区での優勝を何度も経験していても、
東老連大会での優勝は難しい。
昨年は、上位7チームが600点超えの接戦でした。

そして今年の優勝チームは、昨年29位(541点)だった 町田市 緑寿会。

なんと712点!!!!の快挙。おめでとうございます。

 

さて、タイトルの19,980回とは、大会中に輪が投げられた回数です。
大きな体育館で輪が舞う光景は圧巻でした。

帰り際には
来年もまたこの大会に出たい…
来年こそは優勝したい…
との意気込みもちらほら聞こえてきました。

来年は、800点超えが出るかもしれません!!!

楽しみにしています♪

【平成23年度 東老連輪投げ大会結果】

1 町田市 緑寿会 712 点
2 立川市 九重会 684 点
3 武蔵野市 みどり会 676 点
4 昭島市 昭島A 672 点
5 新宿区 尚寿会 665 点
6 八王子市 犬目第一桜寿会 649 点
7 文京区 文京シビック 645 点
8 青梅市 日向和田健寿会 639 点
9 世田谷区 玉堤みどり会 619 点
10 府中市 是政福寿会 617 点

【東京都/城南ブロック】スポーツ交流会

2011 年 11 月 26 日 投稿者:15

城南ブロック(品川区・大田区・世田谷区・目黒区・渋谷区)のスポーツ交流会が、
11月25日、大田区の大森スポーツセンターで行われました。

「入れっ!」投げるのはひとり、心はひとつ。

毎年、各区持ち回りで開催されていて
輪投げを通して、各区との交流を深めているとのこと。

品川区 東一・三寿会

あ! 品川区の東一・三寿会の皆さん発見!
品川区といえば、昨年の東老連輪投げ大会で優勝した「さくら会」が有名ですが、
東一・三寿会も品高連大会では毎回入賞している強豪チームです。

そして、今回…

やった! ついに優勝!

東一・三寿会が見事優勝!

城南ブロックも輪投げが盛んな地域です。
今回の交流会にも、東老連の輪投げ大会で、
入賞しているチームがいくつも…
その中での優勝となると、喜び倍増ではないでしょうか。

本当におめでとうございます。

【結果】

優勝 品川区 東・一三寿会

2位 大田区 大寿会第二クラブA

3位 世田谷区 寿楽会

【横浜市/泉区】老人クラブが地域をつなぐ

2011 年 11 月 22 日 投稿者:DORA

みなさま、ごきげんよう。
編集5号ことドラちゃんです。

秋も深まって参りました。
肌寒い日も増えて来ましたね。

みなさまはお元気でお過ごしでしょうか?

さて。わたくしは気持ちのよい秋空の下、11月3日に行われた第2回「泉区民ふれあいまつり」に行って来ました。

「泉区民ふれあいまつり」は、年に一度開催される泉区最大のお祭りで、主催は泉区老連と泉区連合町内会自治会。
そう、老人クラブが、自治会と社協とガッチリ共同で開催しているのです。

 

支援団体は区役所、警察署、消防署、水道局などの官公庁、社会福祉協議会、交通安全協会、各種法人会、各種ボランティア協会、学校校長会、近隣の学校、等等等等…!
当日出店したテントだけでも58! ステージ出演は9団体!
これだけの規模のイベントを企画・準備するのは並大抵の苦労ではありません。
でも、こういった地元地域のために骨を折る姿勢が、泉区老連の知名度や会員増強につながっているのでしょうね。

区老連のスタッフ

おお、カッコイイ!

会場となったのは和泉遊水池第3・第4グラウンド。
広いグラウンドの真ん中の広場をはさんでステージと、模擬店のテントが並びます。

ずらりと並んだテントは、さながら小さな商店街のようです。
就労継続支援事業所で作られたパンや小物の販売、在日外国人団体はお国料理を実演、アマチュア無線クラブは不法電波防止キャンペーン…etc.

バラエティに富んだ店頭も見ていて楽しいですが、何より、聞いたことのないボランティアや社会支援団体が、こんなにたくさん活動していることを知って驚きました。
イベントを通じて、頑張っているグループを区民のみなさんに紹介することにもなるんですね。

 

あ! 区老連のブースを発見!

手作りの飛行機のおもちゃがいっぱい!
この手作り飛行機は訪れた子供達に配っていました。
実は、こういう昔遊びは、現代っ子たちに人気があるのだそうですよ。

 

芝生ステージに立つのは、近隣の学校や幼稚園、郷土芸能、地元のサークルのみなさん。
全国大会で活躍する実力派クラブも熱演!
みなさん、青空の下で、のびのびと楽しそうに演技していました。
観客の皆さんも温かい目で観覧していて、地域密着イベントならではでしたねえ。

途中で取材を切り上げるはずが、楽しくて、ついつい長居をしてしまいました。
泉区老連のみなさん、楽しい一日をありがとうございました。

【川崎市/大師地区老連】放射線量測定を行いました!

2011 年 11 月 18 日 投稿者:t-admin

こんにちは、ナデシコです!

唐突ですが、ナデシコは高校まで福島県いわき市に住んでいました。
冬でも温暖な気候で、風光明媚な海岸線、
そして、新鮮な魚貝が自慢のすてきな所でした。
そう、あの東日本大震災が起きるまでは!

今もって収束困難な放射能の問題…。
今回は、いち早く放射線量測定を行った老人クラブの活動についてご報告します!

中瀬2丁目寿会では、平成23年10月、中瀬緑地にて放射線量測定を行いました。
折しも、新横浜や世田谷で高い放射線量の場所が見つかった、
というニュースが報じられた翌日。
当日は朝早くから、関心の高い老人クラブ会員のほか、
近隣の小さな子どもがいるお母さん達も集まりました。

普段から幼稚園児が元気に遊ぶ公園です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かたわらには子どもが遊んでいますね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

老人クラブの皆さんは、「安全な公園で、孫と遊びたい!」との思いから、
専門家に独自調査を依頼したそうです。

切実な願いです!

 

測定に使う棒と放射線測定器

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★測定の手順は…

1メートルほどの棒に、印が3カ所あり、

1メートルの高さ➡大人
50センチメートルの高さ➡子ども
地表部分

それぞれの高さで数回測定し、その平均値を出します。
幸い今回の測定では、基準値を上回るところはなく、
ホッとしました。

ただ、 これから先、何十年も生きていく子どもや孫たちのために…
今後も、自主的に他地域とも連携しながら、
活動を続けていくというお話でした。

 

【 豆知識 】

★高い数値が検出しやすい場所★

・落葉の集積所(ゴミ集積所)

・雨の溜まる所

・すべり台の下の所

・砂場      など