【横浜市/保土ケ谷区老連】押し出します

2013 年 2 月 28 日 投稿者:t-admin

はじめまして、序ノ口です。

番付に載ったばかりの新弟子ですが、横綱目指して日々精進!

どうぞよろしくお願いいたします。

 

保土ケ谷区老連が2月中旬、保土ケ谷スポーツセンターでノルディックウオーキング講習会(全3回)を開催しました。

「ノルディック」からイメージされるように、ポールを使ったウオーキングです。

クロスカントリーの選手が、オフシーズンのトレーニングとして行っていた「スキーウオーク」をアレンジ。

 

ポールをプラスすることで、通常のウオーキングに2割増の運動量が得られます。

また、膝への負担も軽くなるのでシニアにおすすめ!なのは言うまでもありません。

ノルディックポールです

 

黒岩所長の号令のもと、スポーツセンターを出発。

小高い丘の住宅地を抜け、保土ケ谷公園に向かいました。

慣れるまでポールは軽く握って歩くだけ。

坂道なので普通に歩くだけでも運動になります。

ポールは持って歩くだけ

 

 

公園に到着後はポールを使ってストレッチ。

ここから本格的な講習がスタートです。

ポールを使って思い切り伸ばします

 

スピードが早くなると、ポールが杖のようになってしまいます。

しっかり突きたて、ポールで体を押し出すようにするのがポイント。

手を振るのと同じで、押し出すように歩けば体全体を使えるのです。

黒岩所長の指導で

スムーズに歩けるようになりました

 

2時間弱のノルディックウオーキング体験でしたが、

ポールさえあれば一年中どこでも気軽にできるのが魅力ですね。

通常のウオーキングよりカロリー燃焼率が高いので、メタボ予防にもおすすめです。

 

【ニチコミ 東京支社】記念誌完成!

2013 年 2 月 20 日 投稿者:15

こんにちは。編集1号です。
東京では、雪が舞っていました。
まだまだ寒い日が続いていますので、
あたたかくしてお過ごしください!

さて、昨年は全国老人クラブ連合会が創立50周年を迎え
各地域のクラブでも周年行事が多く開かれています。

ニチコミでは、会報誌だけでなく記念誌の制作も
お手伝いしています!

編集委員の皆さんは座談会を企画したり、年表を作成したり…と奮闘。
会員の皆さん、地域の方々に協力をいただき、原稿も無事に集まりました。
そして、血と汗と涙の結晶!(大げさ?) がこちらです。

国立市老連/狛江市老連/白扇会(品高連)

皆さんの熱き想いは、次の世代へ伝わっていくことでしょう。

(記念誌の制作は、ニチコミへ)

シルバーパワーが日本を変える!?

2013 年 2 月 14 日 投稿者:DORA

今年も各地の老人クラブで新年会が行われました。

取材をしていて興味深いのが、来賓の方々のご挨拶です。

その時々で、行政に携わる方々が何に力を注ぎ、また、老人クラブに何を求めているのか。社会との関わりの中で高齢者に期待される役割を知ることができて大変勉強になります。

 

昨年は、やはり「東日本大震災」支援のお話が中心でした。

救援募金や被災者の受け入れ、被災地へスタッフを派遣している話など、漠然とした「絆」や「がんばろう」のイメージからは伝わらない、実際的なお話をたくさん聞くことができました。

老人クラブの役員で、直接現地へ駆けつけてボランティア をなさった方は、現地で見た光景を「まるで戦後の焼野原のようで、他人事とは思えなかった」と話されました。

実際に戦争を体験なさったシニア世代の方だからこその感慨があったことでしょう。

 

そんな沈んだ世相に希望をもたらしたのが、昨年開催された「ロンドン・オリンピック」。

史上最多のメダル獲得に、日本中が活気づきました。

開けて2013年、特に東京では「東京にオリンピックを!」という新年の挨拶をたくさん耳にしました。

中には「いくつかの競技を風評被害に苦しむ地域で開催し、現地に観客を呼び込んで応援しよう!」と熱弁をふるう方も。

 

前回の東京オリンピックが開かれたのは、奇しくも東老連が設立された1964年。

その頃、今のシニア世代の皆さんは働き盛り。高度経済成長のまっただ中で、希望を胸に日本を良くするために汗を流していたことでしょう。

戦争を知らないかわりに、好景気も知らない…そんな若い世代とはまた違った気持ちで、オリンピック招致を考えることができるのかもしれませんね。

 

「シニアでオリンピックを開催したら、日本は世界一元気な高齢者が多いのだから、好成績が期待できるのではないでしょうか」

笑顔でそう言った政治家の方がいらっしゃいました。

 

今、日本を明るくできるのは、高齢者の力かもしれませんね!

 

ねんりんピック

シニアパワー点火!(ねんりんピック宮城仙台大会より)

 

 

【東京都/東大和市老連】驚異の骨美人現る!

2013 年 2 月 6 日 投稿者:t-admin

こんにちは!「見た目年齢」?歳の編集7号のマッツです。 最近、「脳年齢」や「印象年齢」など、「○○年齢」という言葉もよく聞きますが、先日マッツは「血管年齢」を測定してきました。

「血管年齢」とは、血管の弾力を年齢で表したもの。血管年齢が高いと、動脈硬化や脳卒中などのリスクが高まることでも知られ、適度な運動や食生活が重要とされております。 東大和市老人クラブ連合会では、ここ数年「血管年齢測定」「骨密度測定」を行っているそうです。 この日も理学療法士の方が測定機を持って、奈良橋区民センターにいらっしゃいました。

理学療法士の先生による講習

お昼過ぎに東大和市老連の会員の方が続々と集まり、講習会がスタート。 理学療法士の方が、日頃の生活習慣や食事についてアドバイスを行った後、いよいよ測定開始。 ピピーっという測定音とともに、にぎやかな声があがります。 「お!10歳も若いぞ!」「うわーっ、(結果を)見たくないっ!」

お!若いですね〜!

「ほら、あなたも計りなさいね!」という会長のお言葉に甘えて、マッツもいざ測定。

緊張するな〜…ピピーっ!気になる結果は…… この投稿の続きを読む »

【川崎市/宮前区老連】恋は万能薬!?

2013 年 1 月 15 日 投稿者:t-admin

こんにちは、編集7号のマッツです!

都内でも大雪が降り、成人式も雪の中大変でしたね。 路面が凍結したり、積雪のあとで足場が危うい感じもありと、慣れない事態には、焦らずに心にも余裕を持って行動したいですね。

さて、昨年のことですが、12月22日に宮前区のクリスマスダンスパーティーがJAセレサ川崎宮前支店で行われました。 ダンスは勿論のこと、衣装も見所。特に女性陣は色とりどりの華やかな衣装に身を包み、「この日のために衣装を新調したのよ〜」「このスカート似合ってる?」なんて楽しそうな声も。エスコート上手な男性陣は「いやあ、綺麗だね。誰かと思ったよ!」「キミは人気者だから、なかなか声をかけられなかったよ」…ジェントルマンは声かけもスマートです!

美しい衣装でポーズも決まってます!

そして何より驚いたのは、ダンスの切れやステップの軽やかさ、姿勢の良さでした。 マッツの母は60代前半で、「ハイヒールが履けなくなってしまったのがショック…」と言っていましたが、70代、80代の方も多い区老連の方々は、蝶のごとくピンヒールでひらひらと踊っています。 複雑そうに見える手足の振りも間違うことなく、流れもスムーズ。

美貌もスタイルも抜群です

 

男性の中には「定年後やることがないなら、一緒にダンスしましょうよ」と夫婦でダンスを始められた方もいたり、中にはもう30年社交ダンスをやっているというベテランもいるそうです! 継続は力なりと言いますが、一朝一夕で築いてきたものではないのだなということが伝わってきて、私も日々の努力を怠ってはいけないなと改めて感じました。

軽やかなステップにピクチャーボーズ!

帰りのバスの中でも、「若さを保つ秘訣は恋よ!」「恋はお金がかかるからなぁ(苦笑)」「そんなこと言わずに楽しまなくちゃ!」と盛り上がっていました。「お嬢さんもカメラなんかやってないで、恋をしなさい!」わ、わたしのことか!(汗)

草津の湯でも…とはいいますが、やはり、恋は万能薬?? うーん…見習わねば…。マッツも女子力アップ?目指して頑張ります(笑)とほほ〜。

【横浜市/栄区シニア連】笑顔でつなぐ友愛活動

2012 年 12 月 18 日 投稿者:15

みなさん、最近笑っていますか?

先日、栄区シニアクラブ連合会の「友愛活動研修会」で
笑うこと、笑顔の効用について学びました。

ふれあいサポート研究所 杉浦氏の講演

 

自然治癒力の原動力は笑い

・ストレス解消
・血圧を安定させ、高血圧の改善
・血糖値を下げ、糖尿病の改善
・免疫力を高める
・新陳代謝を高める

笑いにはこのような効用があり、笑顔が健康をつくるのです。

また、笑顔でいると見える世界も肯定的に感じられるそうです。
同じことをするにも笑顔でいれば、楽しさ倍増です!

シニアクラブの皆さんが、友愛訪問活動で大切にしているのは
やはり笑顔だそうです。相手の緊張を解きほぐし、安心感をあたえます。
そして、相手も笑顔になってくれたときが一番うれしいといいます。

みんなの笑顔を広めよう

誰かの役に立ちたいけど、何をしたらいいかわからない。
そんな方は、ぜひ隣りの人に笑顔で話かけてください。
あなたの笑顔で友愛の輪をひろげましょう!

 

【東京都/東老連】輪投げ大会

2012 年 12 月 7 日 投稿者:t-admin

こんにちは。TOKYOのアッキーナです。

11月30日「東京都老人クラブ連合会スポーツ輪投げ大会」にお邪魔しました。
輪投げの東京イチを決める大会です。
そりゃあもう、プレーヤーの皆さんは気合のり十分です。

入ってー!

われらがアイドル

輪投げとはー5メートル離れたところから得点板目指して〝輪〟を放ち、
9つの輪の合計点が高い人が勝ちという、
大変シンプルかつ明解なゲームです。
老若男女で力の差もそれほどなく楽しめるので、
軽スポーツの中でも人気を集めています。
かつては「皇室の遊び」として親しまれていたそうです。

それはさておき、
単純明快なこのゲーム(失礼!)
なにが「強さ」の明暗を分けるのでしょうか。
練習量も多くこの大会に出場するチームは
どこが優勝してもおかしくないはずです。
なのに、なぜか得点が伸びない!
やはりあれですか、
「大会」に棲んでいるという「魔物」ってやつのせいですか?

 

カワイ会長92歳!です!!

元気だして!西八お元気会の面々

計算中

入ってー!

私の予想は
◎(本命)下井草チームA(杉並区)
○(対抗)さくら会(品川区)
△(注意)万年青クラブ(立川市)
▲(穴)西八お元気会(荒川区)です。
ゲームは午前3ゲーム、午後3ゲームです。
1日がかりの長距離戦、
力の配分が勝利のキーポイントとなります。

優勝は、如水会(西東京市)でした。
1プレーヤーが50点の超人的なスコアをたたき出し、
トータル707点で圧勝です。
恐れ入りました。
如水会のメンバーたちさっそく
会長に電話で報告をしていました。
「会長ー、優勝! 優勝しましたよ!!」
電話の向こう「おおおぉー! そりゃあ、おめでとう!!」(…と言ったであろう)
「約束どおり駅までお出迎え、お願いしますよ♡」
電話の向こう「◯△×…□▼!!!!!!」
駅前で祝杯をあげたことでしょう。
そちらの取材したかったです。

 

【東京都/港区老連】寒さも吹き飛ぶ研修旅行

2012 年 12 月 4 日 投稿者:t-admin

こんにちは!編集7号のマッツです(^_^)

もう冬の入り口ですね。冬と言えば…先週マッツは「初雪」を見ましたよ!

先週、港区老連の研修旅行に同行させて頂いたのですが、宿泊先は鳴子温泉郷。初日は宿泊先に行く前に、鳴子のこけし館に寄りました。宮城県大崎市では毎年「全国こけしコンクール」が開かれているそうですよ。山形や岩手、青森などの産地にも色々なこけしがありますが、鳴子のこけしは首がきゅっきゅっと鳴るのが特徴なのだそうです。

 

こけし職人さんの手捌きに注目!

翌日、鳴子温泉郷は吹雪! 心配の声もほうぼうで上がる中、山を越え仙台市に入ると青空眩しく晴天白日! 風は少しひんやりとしていましたが、デッキで海を眺める方も多く、松島遊覧を楽しんでおられました。震災を受けた松島の景観は、やはり少し変化があったようです。でも、自然の美しさや再生力は天災をものともしないように、いつも圧倒的な感動を与えてくれますね。

松島を飛ぶ白カモメにエサやり!

また、被災地のかまぼこ工場で昼食を取りながら、被災された工場の女将さんのお話を聞きました。まさに、昼食を取っていたその部屋で、被災者の方々が生死の恐怖と闘いながら生き抜いたというお話を聞き、皆さんも口に入れる食料がどんなに有難かったことだろうかと、噛み締めながら味わっていました。

 

被災地に寄せられた応援の声

最終日は登米市にある、尋常小学校を見学。重要文化財に指定されているこの学校は木造2階建てで、明治21年に建築された姿のまま、寸分の狂いもなく残されているそうです。大正生まれも多い港区老連の方々は「懐かしいね〜」「私の時もこんな机だったよ」と昔話に華を咲かせたり、想い想いに校舎を探索されました。様々な体験・経験をした貴重な3日間。港区老連の方々の心の優しさ、思いやりや温かさに触れた旅行でもありました。

子供時代を思い出しながら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【東京都/東大和市老連】地域と共存 シニア展

2012 年 11 月 27 日 投稿者:DORA

今年は紅葉がみごとですね。
皆さんは、どこかへ紅葉狩りに行かれましたか?
編集5号ドラちゃんです。

東大和市老連のテルイ会長に誘われて、11月25日に単位クラブ新成会の作品展に行ってきました。

会場前の看板

会場入口の看板です

展示会場のようす

展示会場には参観者がたくさん訪れていました

手芸作品

カラフルで、見ているだけで楽しくなります

書と絵画

書と絵画

きのこの作品

リアルなキノコです!

どの作品も作る楽しさが伝わってきて、見ている私も嬉しくなる物ばかり。
そして新成会作品展のユニークな企画「あなたのお宝」コーナー。
自分の作品以外に「お宝」を持ち寄って、大切にしている思い出を展示しています。

50年前の開店祝いの贈り物

50年前の開店記念の贈り物

金婚式のお祝いにもらった手づくりのお人形

人生の節目を家族がお祝いしてくれました

人生の節目を家族がお祝いしてくれました

家族の記念日、自分のお店の開店祝、親しい人からのプレゼント…
人生のイベントを彩った品々やその瞬間を切り取った記念写真。添えられた短いエピソードとともに、その品々に込められた思いが感じられて見ていて心が温まります。

昔の思い出だけでなく、最近の出来事の報告もありました。

新東名開通前ウオーキング参加

「新東名開通記念のウオーキングに参加しました」報告

乗鞍岳に登ってきました!

今年の夏に乗鞍岳に登ってきました!

皆さんお元気で、人生を楽しんでいらっしゃいますね!

 

さらにさらに、新成会が力を入れているのが、健康寿命をのばすための診断。
「おたっしゃ21」は、加齢による衰えを早期発見し、要介護状態になるのを未然にふせぐプログラム。

会員のスタッフが、訪れた方々をカウンセリング

会員のスタッフが、訪れた方々をカウンセリング

研修を受けた会員が、簡単な聞き取りと検査で診断し、個人に合った生活上の注意事項やリハビリ運動をアドバイスしてくれます。

 

そして、東大和市老連ではお馴染みの骨密度と血管年齢検査。
こちらは医療機関から専門の機器とともに技師が来て診断してくれる本格的な検査です。

専門家による骨密度の検査

専門家による骨密度の検査

毎年の健康診断の他に、作品展に訪れたついでに検査を受けられると、好評なのだそうです。
市老連の他のイベントの際に検査を受けられることもあるので、市内にお住まいの方は、市老連に問い合わせてみてください。

「老人クラブの活動は介護予防そのものです」

「老人クラブの活動は介護予防そのものです」

老人クラブでは「趣味を生かした生きがいづくり」や「健康寿命をのばす活動」をしています。
興味を持たれた方は、一度見学にいらしてはどうでしょう?

【神奈川県/ゆめクラブ藤沢】きれいにメークアップ

2012 年 11 月 20 日 投稿者:t-admin

柄沢塾へ行ってきました。

柄沢塾とは「健康でいきいきと生きる」をテーマに勉強をしている会です。今回のテーマは「メークアップ講座」。

以前、ニチコミタイムズに掲載したメークアップ講座の記事をオオノ会長(♂)に気に入っていただき、「ぜひうちでもやってみたい!」と実現したものです。

嬉しいですね~。原稿を書く者として反応があるというのは(^o^)

 

当日はカメラも入って撮影モードは完璧です。

まずは説明から

さあ、あなたの美しさを解き放ちましょう

 

クレンジング

スキンケアは優しく拭き取るのよ

 

スキンケア中

少しの量でお顔全体にすべらせて

 

説明をよくきいて

聞いてからやっていただくと失敗がないです

 

コツを教えてもらう

ちょっとした手間で仕上がりが違ってきますよ

 

パッティングの実演

完全無添加パッティングがポイントです

 

ていねいに教えてもらう

イキイキ見えるかゲッソリ見えるかーアイライン

 

最後に記念撮影

輝き放っています! ピッカピカ☆

柄沢北部喜楽会は、来年の福祉大会にシャンソンサークルで出場をする道のりドキュメンタリーを制作中なのです。こちらも楽しみです。

オオノ会長は「カメラ映えするようにメークできれいに…」という狙いもあったようです!?

講座の終了後「来年6月くらいに今度は舞台化粧を講座して欲しい」とリクエストしていました。実現すれば素晴らしいシナリオです。

 

ところでフ●ンケルさん「舞台化粧」講座って…(^_^;