【東京都北区/北区シニア連】コツコツ(骨々)、がんばりましょう!

2012 年 3 月 6 日 投稿者:t-admin
タイトルからいきなりのオヤジギャグ、失礼しました…ナデシコです。

今回は2月28日に、北区の赤羽会館講堂で行われた「介護予防教室」に行ってきました!

イマドキなセミナー形式(パネルスクリーンに画を映し出して、説明する)なので、途中で集中力が途切れてしまうかも?と心配したのも束の間、会場は初めから笑いの渦となりました。

真剣な表情の出席者

 

緊張が解け、笑いの渦に!

この日の講師は、地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所の大渕修一先生。

大渕先生の楽しいキャラクターとユーモア溢れるトークで、始まりから終わりまで集中して聞くことができました。

大渕先生

講義の主なテーマは、「膝痛の改善」。

高齢になると、膝に痛みを抱える人はたいへん多いと思います。
たとえば、膝に水が溜まる…という言葉をよく聞きませんか?
この水、やっかい者のように思いがちですが、じつは違います。

この投稿の続きを読む »

【横浜市老連】居場所をつくろう

2012 年 3 月 2 日 投稿者:t-admin

みなさん、こんにちは。
編集3号・なおたんです。

さて。みなさんには「居場所」、ありますか?
改めて尋ねられると困りますよね。

平成23年度から全国老人クラブ連合会(全老連)では、友愛活動の新しい取り組みとして「居場所・たまり場づくり」を提唱しています。

いままでの友愛活動は、独居高齢者や寝たきりの高齢者のお宅を訪問したり話し相手になったりすることで見守ってきました。これからはその活動にプラスして、引きこもりがちになる高齢者に外出する機会を、老人クラブで作っていこうと取り組むのだそうです。

それは「老人クラブ版サロン」というそうです。

横浜市老人クラブ連合会は2月28日から3月1日までの3日間、友愛活動研修会をうらしま荘で 開き、「居場所・たまり場づくり活動について」というテーマでグループ討議を行いました。

私がお邪魔した2月29日は、西区、南区、旭区、港北区、磯子区、栄区の地区友愛活動部会代表者と市老連友愛活動委員会委員の方が集まり、この新しい活動に取り組んだ結果を情報交換し、問題点や 課題を探りました。

同じグループになった人の事例を熱心に聞く

この投稿の続きを読む »

【東京都/国立市老連】覚えて続けよう!エアロビクス

2012 年 2 月 28 日 投稿者:15

寒い日がつづいていますね。
今年は梅の開花が一ヶ月遅れだそうです。
寒いなか、暖房も入れてないのに “アツイ部屋” があるというので、
くにたち福祉会館に編集1号が行ってきました♪

行われていたのは、国立市老人クラブ連合会の健康講座 “エアロビクス”
各クラブから5人が参加し、100人近くの会員で
始まる前から会場は熱気ムンムン。

講師の岡部智美先生のお話は、表情筋と腹筋が鍛えられる?

講師は、当ブログ2度目の登場、岡部先生!
「絶対に無理をしないこと(でも、ラクはしない)」を前提に
(1)息をすること(2)覚えて帰ること(3)覚えたことを忘れないこと
の3原則の説明からスタート。
岡部先生の軽快な語り口に、会場は笑いの渦!
それでは…エアロビクスの前に、準備体操です。

岡部先生「はい、そのまま、5分!」
会員の皆さん「え〜〜〜(笑)」
(もちろん、冗談です)

少々きつい運動も、楽しんでやれば、あっという間に終了。
体はポカポカ、暖房要らずです。

講師の先生を見ながら、まずは覚える!

“恋のバカンス” の曲にあわせて、まずは動きを覚えます。

楽しいですよ!

「エアロビクス(有酸素運動)は、男性にこそやって欲しい」と岡部先生。
国立市老連の男性陣はリズム感ばっちり!?
楽しそうにやっているのが印象的でした。

キレのある動き!!!

キレのあるステップ、 ひときわ動きが軽やかな女性を発見。お話を伺いました。

「踊りのクセで、手先を揃えちゃって、よく注意されるのよ」
クラブでは、踊りを会員の方に教えているそうです。
このエアロビクスを覚えて、踊りの会でもやっているそうです。

着物を着て、恋のバカンスでエアロビクス!
ちょっと見てみたい…。

エアロビクスを1日だけやってもダメです。
続けることが大事なんです。
“覚えたことをひとつでも毎日続ければ、一年後に差が出る”とのこと。

一年後、パワーアップした皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

 

ちなみに、編集1号が覚えて帰ったのはエアロビクスではなく、
恋のバカンスの歌でした………。

【東京都西東京市/西高連】芸能大会もサイコー目指して!?

2012 年 2 月 24 日 投稿者:t-admin

みなさん、こんにちは。
編集3号・なおたんです。

本日は西東京市のお話をしたいと思います。
西東京市は11年前に田無市と保谷市が合併して生まれた、東京都内でも新しい市です。

昨年は市制10周年を迎え、西東京市老連は「高齢者クラブ」と名を改めて略称は「西高連」(さいこうれん)となりました。

そうですね。
「最高!」と同じ読み方です。

やはり「サイコウ」の皆さんの集まりなのか探るべく、2月14日に開催された芸能大会に潜入して参りました。

東京都老人クラブ連合会が年に1回、芸能大会を開催するのですが、その大会に出場するチームも選出します。

スズキ会長のお話では過去に何度も上位入賞しているそうですよ。

どのようなステージが繰り広げられたかをリポートします!

あらすてき!と目を引いたのが、ハワイアンバンド。

ハワイアンバンド。かっこいい!

ウクレレとミニギターを演奏する男性2人と、マイクを持った女性2人がメンバー。

フランク永井の「君恋し」を歌っていました。

若手高齢者と言われている世代の方もそうでない方も楽しく見ていられるのではないでしょうか。

この投稿の続きを読む »

【東京都小金井市/小悠連】絆をつなぐマーマレード

2012 年 2 月 21 日 投稿者:DORA

じゃじゃ〜ん!

ここに取り出しましたるは、できたての新鮮なマーマレード!

マーマレード

 

なになに?
今時マーマレードなんてどこにでも売っているじゃないか?
いえいえ、このマーマレード、そんじょそこらのマーマレードとは違います!

これは、小悠連(小金井市悠友クラブ連合会)の単位クラブ「ぬくい会西」の有志の皆さんが、手間ヒマかけて心を込めて作った手作りのマーマレード。

ご町内の、これまた有志の方からご提供いただいた夏ミカンを使い、小さく刻んで、刻んで…添加物を一切入れずにコトコト、コトコト根気よく煮詰めて…ひとつひとつビンに詰めた心づくしのマーマレード。

合成保存料などの添加物は一切使用していませんので、保存する場合は冷凍で。

見てください、この笑顔!

ぬくい会西・有志の皆さん

小さなビンの中には、この笑顔と真心と愛情がたっぷり!

 

ぬくい会西では、このママレード1ビン(300g)につき500円のカンパをお願いしています。
このカンパは、クラブの友愛活動の資金として使われます。

また、500円のうち200円は、東日本大震災の被災地・大船渡市へ義援金としておくられます。

なぜ大船渡市なのか?
それは、昨年の8月にさかのぼります。
ぬくい会西の鈴木会長は、震災ボランティアとして大船渡市の瓦礫の撤去などの作業に参加しました。

現地の惨状を目の当たりにした会長は、第二次世界大戦後の日本各地の都市の惨状と重なって見えたと言います。

「俺はあの戦争も体験してきた。これ位で負けていられないよ、流された家も工場もまた建てるよ」と語る被災した88歳の鉄工所経営者。

作業中に通りがかった野球少年たちの「暑い中ご苦労さんです」という元気な挨拶。会長は、これからの復興の主役になるであろう彼らに、思わず「頑張って」と挨拶を返したそうです。

地域の友愛のため、そしてさらに震災地の復興のため

小さなママレードは、がんばります!

 

…ちなみにお味の方は、甘さ控えめで果実感たっぷり。手作りならではの美味しさ。
パンに塗ってよし、紅茶に入れてよし、タルトやお菓子に使っても美味しそうです!

【横浜市/緑区老連】全国平均よりも上です!!

2012 年 2 月 17 日 投稿者:t-admin

編集6号、なでしこです。
寒さも今がピークですが、春はもうすぐ。元気に寒さを乗り切りましょう!

ところでみなさんは、
日常生活の中で、どれくらいの割合で運動をしていますか?
気になるところですね。

緑区老連では、創立40周年の際、
NPO法人横浜スポーツ医科学協会のご協力のもと、
会員の方々に、「運動実態アンケート」を実施しました。

緑区老連「ふれあい」1月号に掲載されたアンケート結果

 アンケートの設問は、次のとおり(補筆しています)。

ご自身と照らし合わせてみてください。

この投稿の続きを読む »

【東京都八王子市/八老連】老人クラブの地域活動を紹介

2012 年 2 月 14 日 投稿者:t-admin

みなさん、こんにちは。
編集3号・なおたんです。

日本は超高齢社会と言われています。

高齢者が増えている訳ですが、地域で生きいきと活動している高齢者の姿が見られることは、 その地域にとって幸せなことではないのかなと最近思います。

八老連(八王子市老人クラブ連合会)は2月16日まで、市役所由木中央市民センターで地域活動展を開催しています。

八老連は地域活動展を開催中(写真は市役所JR八王子駅南口総合事務所ロビー)

各支部ごとに単位老人クラブが個々の活動紹介をしており、健康づくりや生きがいづくりに根ざした活動のほか、地域でどのような役割を持って活動しているかということも写真入りで伝えています。
この投稿の続きを読む »

【杉並区/杉いき連】昔遊び伝承の会

2012 年 2 月 10 日 投稿者:t-admin

こんにちは。
東京支社のアッキーナです。

高井戸地区では「昔遊び伝承の会」というサークル部門があり、杉並区内の保育園、幼稚園、小学校、中学校、児童館など積極的に活動を展開しています。

いつの時代も「遊び」は、チビッコたちの共通語で現役のチビッコも、ちょっと昔のチビッコもすぐに遊びを通して仲良くなれます。

小学校の授業でお披露目

そんな「昔遊び伝承の会」の目玉ともいうべき人気のパフォーマーが「南京玉すだれ」です。

 

♪ア、サテ、サテサテサテサテサテサテサテサテサテサテサテサテサテサテ〜
さては南京玉すだれ〜♪

一度聞いたらメロディが耳から離れません。

うわっすごっっ

赤い半纏に、シュシュッと操る玉すだれに目が釘づけです。

 

あゝもう一度会いたい…

 

と、いうことでやってきました。

日ごろはどんなことをしているのでしょうか?

この投稿の続きを読む »

【東京都/城西ブロック】3・3運動で寒さ撃退!

2012 年 2 月 7 日 投稿者:DORA

おお、さぶさぶ! 編集5号ドラちゃんです。
毎日寒い日が続いていますが、お家に引きこもっていては体が鈍ってしまいますよ!

東老連推奨の3・3運動で、縮こまって硬くなった体をほぐしましょ〜う!

というわけで、2月2日に行われた東老連城西ブロックの女性部主催・筋トレ講習会におじゃましてきました。

やってきたのは東京都杉並区にある荻窪体育館。
皆さん、スポーティーでカラフルな服で準備万端です。

準備万端

 

講師は、日本成人病予防協会認定講師の内田先生。
今日は、東老連が推奨する「3・3運動」を中心に講習します。

「3・3運動」とは、柔軟性・筋力・バランスを養い、維持するシニア向けのプログラム。「週3回、できれば毎日、3か月以上続けましょう」ということで「3・3運動」と名付けられました。

 

体の脇のストレッチ

体の脇を伸ばすストレッチ運動。
勢いをつけずに、ゆっくりと。木の枝が風になびくようにしなやかに〜。

 

脚の裏側のストレッチ

腿の裏側を伸ばすストレッチ。
半歩下げた足を曲げながら体をしずめると、自然に前の脚の裏側が気持ちよく伸びます。

お尻をちょっと突き出すのがポイントです。

「体操のコツは、色々な関節を同時に曲げ伸ばしすること」と言う内田先生。

柔軟性を高めるストレッチを、ゆっくり、ゆっくりすることで、同時に筋肉のトレーニングにもなります。

「こんどは日常的な動作を運動にしちゃいましょう!」
「立つ・座る」「おじぎ」など身近な動作で無理なく筋肉&バランス強化。

おじぎの運動

「おじぎ運動」の極意は、手を体の脇に付け、顔を上げて前を見たまま股関節から体を倒します。

ゆっくり、ゆっくり、お尻をちょっと突き出すのを忘れずに!

 

今度は、その場で足踏み運動です。
「1、2、1、2、…はい、(脚を上げたまま)そこで止めて!」
「えーっ!」

開眼片足立ち

「これが開眼片足立ち。バランス感覚を養いますよ〜」
「はい、ではまた足踏み〜。1、2、1、2、…はい、止めて〜!」
「きゃ〜!(笑)」
…参加者の皆さん、童心にかえったように楽しそうでしたよ。

 

健康増進のための運動プログラム。
真面目にもくもくと体を鍛えるのもいいけれど、やっぱりみんなで楽しく笑いながらやるのが、体も心も元気になって良いようです!

「冬来たりなば、春遠からじ」
旅行! お花見! ウオーキング!
春の行楽シーズンに向けて、今から体づくりを始めましょう!

【川崎市川崎区/多摩川クラブ大師】高齢者を狙った新手の詐欺にご注意を!

2012 年 2 月 3 日 投稿者:t-admin

みなさん、こんにちは。
編集3号・なおたんです。

本日は、前回ご紹介した三地区合同友愛チーム研修会のおまけです。

この研修会は川崎区内の中央地区、大師地区、田島地区の各老連が、持ち回りで司会進行やアトラクションなどを担当します。

今年は大師地区老連(多摩川クラブ大師)。

ふっふっふ。

大師地区のみなさんが用意したアトラクションは、多摩川クラブ大師劇団による寸劇「振り込め詐欺〜あなたの銀行口座が狙われている」。

なんと、脚本・演出はノムラ連合副会長。

筋書きはこちら。

大師大金持町一番地に暮らす高齢者、メエーメエーさん(イズミさん)の元に一本の電話が入ります。

大師大金持一番地のメェーメェーさんに

緑の丘赤い屋根警察署のキンコンカン(サイトウさん)と名乗る男が「あなたの銀行口座が振り込め詐欺に利用されています。全国銀行協会の職員を派遣するので、銀行通帳を見せてください」。

もちろんこのキンコンカンは詐欺師。大日本サギ師協会の悪い奴なのです!
どうなる、メエーメエーさんっ!

大日本サギ師協会の魔の手が…

この投稿の続きを読む »